全国のJR路線で、2つの路線の線路が並行しているのに、片方の路線にだけ駅が設置されている場合があります。その生まれには様々な背景があります。

首都圏でおなじみな例はさておき

全国のJR路線で、2つの路線の線路が並行しているのに、片方の路線にだけ駅が設置されている場合があります。

●快速線と緩行線のある場合

首都圏ならではの風景といえるのが、快速線と緩行線が完全に別路線であるかのように分離されている運行形態です。たとえば東海道線宇都宮線は大宮~横浜間で京浜東北線と並行していますが、主要駅にしか駅が設置されていません。「普通と快速」のように種別で分けるでもなく、別路線のような扱いで、駅名標東海道線ホームでは「横浜の次は川崎」といった標記がされています。

こうした例は中央線快速総武線快速中央・総武線各駅停車常磐線常磐線各駅停車埼京線湘南新宿ライン山手線など、首都圏の複数路線で見られます。

また、戸塚~大船間にある東戸塚駅保土ヶ谷駅の2駅は東海道線の線路にはホームがなく、横須賀線湘南新宿ラインの列車だけが停車します。こちらも横須賀線の開業後、1980(昭和55)年に東海道線を中長距離列車用の線路として、快速運転扱いしたことによるものです。

これらは「特定の路線だけに駅がある」ような例としては最も親しみ深い例ですが、厳密に言えば法律上の鉄道路線は分かれておらず、「運転系統が複数ある」という形です。

しかし全国を見てみると、全く別の路線が並行していて、片方にのみ駅がある例が複数見られます。それらには共通点もあります。

全国各地の「隣の線路には駅がない」風景

こうした例は、路線が分岐する手前に駅がある場合が大半です。

来宮駅伊東線静岡県熱海市

熱海駅を出て、伊東線東海道線から分岐していく手前に位置します。駅の手前で線路が分岐する形になっていますが、1935(昭和10)年開業当時から東海道線にはホームがありませんでした。

●下地駅、船町駅(飯田線愛知県豊橋市

豊橋駅を出た飯田線は、豊川を渡って豊川市内に入るまで東海道本線と並走します。その間にあるこの2駅は飯田線の、さらに一部の区間列車のみ停車します。なお、同じ線路を名鉄名古屋本線の列車が共用する形で走行していますが、全列車が通過します。

金手駅身延線山梨県甲府市

甲府駅を出て、中央本線から南へ分岐していく手前にあります。読み方も「かねんて」と特殊ですが、線路が3本あり、特急「あずさ」が通過していく中で、南側の線路だけにホームがある珍しい風景となっています。

このような形になったのは、身延線がもともと地域輸送を担う私鉄(富士身延鉄道)として開業したからです(中央本線は1903年、身延線1929年開業)。国鉄は中長距離の都市間輸送を担い、私鉄は市街地内の輸送のため、国鉄と並行しつつもきめ細やかに駅を配置するといった役割分担が昔からなされてきましたが、その名残といえます。

似たような例では、小海線の東小諸駅、乙女駅も、しなの鉄道(旧・JR信越本線)から分岐するまでの区間にあり、どちらも小海線のみにホームがあります。由利高原鉄道(旧・国鉄矢島線)の薬師堂駅も同様例です。

●北松本駅(大糸線長野県松本市)、南新庄駅陸羽東線山形県新庄市)、本牟田部駅(唐津線佐賀県唐津市

それぞれ篠ノ井線奥羽本線筑肥線と並行しています。北松本駅は同じく、あとから私鉄が開業したことによるものです。南新庄駅は、新庄駅から奥羽本線と別の線路が敷かれた1960(昭和35)年に、かつて分岐点だった場所に設置。奥羽本線に駅が設置されなかった理由は不明です。

本牟田部駅も同様、国鉄路線に設置された新駅でしたが、筑肥線に駅が無い理由は不明です。当駅を出たあとも唐津線筑肥線は約1km並走していますが、路線図では手前の山本駅から分岐しているように描かれています。

平和駅千歳線北海道札幌市

函館本線千歳線が分岐する1kmほど手前にありますが、駅があるのは千歳線のみです。平和駅は4本の線路のうち真ん中の2本が千歳線で、その間にホームが1本ある形。函館本線の列車は、外側の2本を走行し通過していきます。もともと1986(昭和61)年に臨時仮乗降場として開業した背景もあり、もともと多くの旅客を見込んだ駅ではありませんでした。そのため函館本線にはホームを設置しなかったのかもしれません。

●尾頭橋駅(東海道本線愛知県名古屋市

名古屋~金山間で東海道本線中央本線は並走していますが、その中間にある尾頭橋駅は、東海道本線の線路のみにホームがあります。

発祥は平和駅と似ていて、かつては東海道本線から分岐した貨物線に1987(昭和62)年から臨時駅ナゴヤ球場正門前駅」が設置されていました。この臨時駅は1994(平成6)年に廃止されましたが、近くに場外馬券売場「ウインズ名古屋」があることなど一定の需要を見込み、東海道本線に新駅として1995(平成7年)に開業したのです。

北藤岡駅八高線群馬県藤岡市)、和多田駅筑肥線佐賀県唐津市

こちらは惜しくも「分岐している途中」に駅があるパターンです。北藤岡駅高崎線から分岐して南に進路を変える場所にあり、ホームも大きく湾曲しています。和多田駅唐津線筑肥線が山本方面へ分岐していくすぐ北側にある高架駅です。

※一部修正しました(1月3日 10時30分)。

身延線の金手駅。隣を走る中央本線には駅が無い(乗りものニュース編集部撮影)。