ホラー映画の帝王”と称される鬼才ジョン・カーペンター1980年代に手掛けた代表作3本を、4Kレストア版で上映する特集上映「ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022」。その開催初日を迎えた7日、ヒューマントラストシネマ有楽町での『ニューヨーク1997』(81)上映後にトークイベントが開催され、映画監督の黒沢清と映画評論家の柳下毅一郎が登壇。本記事では、たっぷり語られたイベントの模様を、フルボリュームでお届けする。

【写真を見る】日本映画界きってのカーペンター通・黒澤清監督と柳下毅一郎が語り合う、『ニューヨーク1997』の魅力

カートラッセルが主演を務めた『ニューヨーク1997』の舞台は、犯罪率400%を超えたニューヨーク。政府はマンハッタン島をアメリカ最大の監獄として囚人たちを閉じ込めていたが、そこへ大統領を乗せた飛行機が墜落。大統領は監獄のギャングたちの人質になってしまう。そんななか元特殊部隊の囚人スネークは、無罪放免となるため24時間以内に大統領を救出する任務に挑むことに。

今回のレトロスペクティブでの上映が、劇場公開以来およそ40年ぶりのリバイバル上映とあって、会場には熱狂的なカーペンターファンが多数集結。パンフレットにも寄稿文を執筆している黒沢は、熱気に包まれた満席の会場で作品を鑑賞。その感想からスタートしたトークイベントでは、本作を軸にしてカーペンター作品の魅力が語られていく。

■「スネークはなにもしていないのに映画が成立してしまう」(柳下)

柳下「黒沢さん、映画をご覧になってみていかがでしたか?」

黒沢「劇場で観るのは久しぶりで、当時は大学を出た直後くらいだったと思います。正直そこまで期待しておらず、封切りではなく二番館に降りてきてから観たと記憶しています。その頃のジョン・カーペンターは『ハロウィン』や『ザ・フォッグ』もあったんですが、どれも嫌いではないけれど、悪くないという程度の印象でした。しかし『ニューヨーク1997』を観た時に、一瞬で評価がぐんと上がりました。1981年ごろと言えば『レイダース/失われた聖櫃<アーク>』や『スーパーマンII 冒険篇』のような豪華なヒーロー映画が相次いで公開されていたなかで、このようなアウトローぶり。1970年代前半くらいまでは『ダーティ・ハリー』のようにアメリカ映画にもアウトローな映画はありましたが、どこか錯綜している印象もあって。なので非常にわかりやすい活劇で、映画の体裁を踏みながらここまでアウトローな主人公を描けるということに驚がくいたしました」

柳下「スネークはなににも屈しないんですよね。でも何度も観返すたびに思うことなのですが、スネークって本当に驚くほどなにもしていないんですよね(笑)。会う人みんなに『お前は死んだと思ってたぜ』と言われたり、伝説的な存在として話を盛り上げたりしてくるんですが、なにもしてなくない?と。それで映画が成立してしまうのはすごいですよね」

黒沢「そうですね。しかもかなり後半になるまで急いでもいないですし」

柳下「歩いてますよね」

黒沢「時間がないなかでゆっくり歩いて、いまだったらジェームズ・ボンドでさえ拳銃持って訓練された動きで素早く動いたりしますが、スネークはだらんと拳銃を下げたままで」

柳下「マシンガンまったく撃たないですよね。多分映画が始まってから40分くらいまではほぼ撃たないはずです。いまだったらあり得ないですよ」

黒沢「ただ今回観ていてうまいと思ったのがあって、これは若い人にはあまりピンと来ないと思うのですが、ニューヨークって怖いところでしたよね。僕も当時は行ったことなかったんですが、1990年頃に行った時にはまだ怖いところも残っていて。1970年代1980年代前半までは怖いイメージでした」

柳下「確かに『タクシー・ドライバー』とか『ドリラー・キラー』とか、映画から受けた印象としては1970年代ニューヨークといえば麻薬の売人やジャンキーがウロウロしているものでしたからね」

黒沢「そうそう、そういうのをスネークの動きと共にいろいろと見せてくれるんだなと、大変興味深く思いました」

■「ちょっとした意地で命をかける主人公が最近はいない」(黒沢)

黒沢「スネークというか、カートラッセルのあの感じは1960年代や1970年代の映画にいたような懐かしい感じがするんですよね。このスネークの原型とかってあるんですか?」

柳下「スネークのキャラクターももちろんのこと、この映画にはいろんな作品が原型になっているところがありますね」

黒沢「ジョン・カーペンターって元々かなりの映画好きですからね。いろいろな映画からイメージを作り上げていったんだろうなと思いました」

柳下「例えば昔、ルドルフ・マテ監督の『都会の牙』というサスペンス映画があって、毒を注射されて24時間以内にクリアしないと死ぬぞと囚人を送り込む設定は本作の元ネタに立っているんだろうと思います。いまでも『スーサイド・スクワッド』とかでよく見られる設定ですよね」

黒沢「それでも結果的にとてもオリジナリティあるものになっているのはすごい。あとカーペンターの映画ではいつもそうですが、主人公の行動原理が基本的に自分のため。ちょっとした意地みたいなもので命をかけていく主人公って最近は本当にいないなと。大体カートラッセルと重なるんですが、ほぼ一貫してそういう主人公の様子を見せるというのはすごいなと思いました」

柳下「そういえば黒沢さんはカーペンターのことを“ちょうどいい映画監督”と表現されていましたが、あれはどのような意味があるのですか?」

黒沢「これはあくまでも作る側の発想なんですが、娯楽映画を作る場合ってなにをどれくらいすればちょうどいいのかという正解が誰にも分からないんですよね。上映時間にしても主人公の行動原理にしても、予算の都合もありますし。それでいつも迷うのですが、そんな時にカーペンターの映画を観ると『ああ、これくらいでいいんだ』と感じるんです。スピルバーグぐらいのやり過ぎな感じも好きですけど、でもカーペンターぐらいがいつの時代も娯楽映画のひとつの基準なんだと思っています」

■「最小限で最大の効果を生む“勇気”」(黒沢)

柳下「結局のところ、スネークの強さをまったく説明せず、『主人公だし』や『みんなが強いと言っているから』だけで押し通すところに潔さがあるんですよね」

黒沢「“勇気”とも言えるかもしれません。とても効率が良く非常に考えられているようにも思えます。プロレスのシーンで突如勝ってしまうことで、それまで伏線が張られてきた『非常に強い』ということを一瞬だけ見せるじゃないですか。ここぞという時に、やっぱりなと思わせることで、最小限で最大の効果を生むわけです。それはやはりカートラッセルの存在が大きいですね」

柳下「黒沢さんもカーペンター的な映画を撮ってみようとは思わないんですか?」

黒沢「哀川翔さんを主演にしてやってみたいという欲望はあったんですけどね。なかなか難しいです。アメリカンというか、アメリカ文化のなかに時折出てくるような、自由を求めて屈しないアウトローは、日本人では非常に難しいものがあります」

ニューヨーク1997』に加え、隠れた名作ホラーと謳われる『ザ・フォッグ』(80)とカルト的人気を誇る『ゼイリブ』(88)の計3作品がいずれも4Kレストア版で上映される「ジョン・カーペンター レトロスペクティブ2022」は1月27日(木)までヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、アップリンク吉祥寺、横浜ブルク13で開催中。また全国の劇場で順次開催予定となっているので、詳細は公式サイトの劇場情報をチェックしてほしい。

文/久保田 和馬

伝説のSFアクションが40年ぶりにスクリーンにカムバック!/[c]1981 STUDIOCANAL SAS - All Rights Reserved.