DMV

日本の小さな港町である徳島県の海陽町。ここで開発された“ある乗り物”が、多くの町が抱えている問題にうまく対応しているとして、世界で大きな話題となっていることをご存じだろうか。アメリカの『CNN』やインドの『India Times』などが続々と報じている。

【動画】走り出す“世界初”


画像をもっと見る

■開発費は1億4,000万円

海を中心に美しい景色が広がる徳島県・海陽町で開発された乗り物とは、線路でも道路でも走行可能な「デュアル・モード・ヴィークル(以下、DMV)」。

この町は長年にわたり人口の過疎化や高齢化に悩まされてきたという。2017年に高知県徳島県、そして阿佐海岸鉄道が共同でDMVの開発にあたることを決定した。開発費用は約1億4,000万円。


関連記事:『バス vs 鉄道乗り継ぎ対決旅』新春SP放送 紀香「ロケで一番きつかった」

■世界初の快挙

DMV

DMVは利用客の少ない路線のコストを削減するため、世界ではイギリスロシアが開発を進めてきたが、本格的な営業運行は海陽町が世界初の試みとなる。

一般の道路上は通常のゴムタイヤで走行。一方、線路でのモードに切り替えると、バスの下腹部から金属製の車輪が降りてくる。その間わずか15秒だ。

最大21人の乗客を運ぶことができ、電車とバスを乗り換えなしで利用できるメリットがある。

■高齢社会や災害時にも対応

阿佐海岸鉄道の最高経営責任者(CEO)である三浦茂貴氏は、「とくに人口の高齢化が進んでいる地方では、非常に優れた公共交通機関となります。また、海陽町のような小さな町を助けることにも期待しています」とメディアに語っている。

万が一、大地震などの大規模災害が発生した場合にも、「線路と道路をつなぎ、支援チームの派遣や救援物資の輸送などいち早く行うことができるだろう」といった災害時にも対応可能だという。


■世界中から称賛

DMV

鉄道ファンの多い日本では、このDMVが観光資源となることも期待されている。

そのため、小さな子供から大人まで誰にも親しんでもらえるよう、ボディのカラーは赤、青、緑色で、デザインもポップなイメージに。

昨年12月25日にお披露目されるやいなや、世界から「さすが日本のテクノロジーだ!」「高齢化や災害など、様々な問題にも対応していて素晴らしい」「いつか日本に行ける日が来たら、乗ってみたい」と称賛の声が相次いでいる。

・合わせて読みたい→高齢の父が路上で倒れたとき… 警視庁が「救急の日」に語ったエピソードに反響

(文/Sirabee 編集部・桜田 ルイ

徳島県が開発した“世界初” 線路と道路両用の「DMV」を世界が絶賛