株価が暴落した時には、株価が更に下がるメカニズムが働きます。そして初心者が狼狽売りをしたタイミングで株価が戻る事も多いので、狼狽売りは禁物です(経済評論家 塚崎公義)。

借金のある投資家が投げ売りを迫られる

株価が暴落すると、借金で株を買っていた投資家が銀行から返済を迫られます。銀行としては投資家が破産して融資が焦げ付く事を心配するので、当然のことなのですが、投資家は悔しいでしょうね。

上がると思って買った株が下がったのですから、「絶好の買いのチャンスだ。更に借金をして買い増して大儲けを狙おう」と思っているのに、銀行に返済するために保有株を売らなければならないのですから。

「信用買い」をしている個人投資家が「追加証拠金」を迫られて、泣く泣く持ち株を売却するのも、同じことですね。

上がると思う人が買い、下がると思う人が売るのが通常の株式市場なのですが、株価が暴落すると「売りたくない売り」が出てくるため、株価の暴落が更なる暴落を招くメカニズムが働くわけです。

「LIMO[リーモ]の今日の記事へ」

損切りのルールを定めている機関投資家が多い

売りたくない売りは、他にもあります。機関投資家の多くが担当者に「損切り」のルールを課しているのです。これは、一定以上の損が出た担当者は持っている株をすべて売り、休暇をとって頭を冷やせ、というものです。

損失が無限に広がる事を避けるという目的の他に、損が膨らんだ担当者は頭に血が昇って冷静な判断が出来ないから、という事もあるようですが、いずれにしても株を売らされた担当者は悔しいでしょうね。

初心者の狼狽売りが株価を更に押し下げる

株価が暴落すると、狼狽売りをする初心者が出て来ます。この世の終わりが来るような気がして売ってしまう人もいるでしょうし、「これ以上株価が下がったら破産だ」と感じて売る人もいるでしょう。

中には「株価が下がったので、買い時が来たと思って買った。その後も更に下がり続けたので、怖くなって投げ売りした」という初心者もいるかも知れません。

投資経験が長くなるほど暴落を経験して「耐性」が付くのですが、初心者は初めて遭遇した怪物に腰を抜かすように冷静さを失ってしまう場合も多いのでしょうね。

投資初心者には「過去数十年の日経平均やNYダウのグラフをじっくり眺める」ことをお薦めしておきます。投資を始める前と、狼狽売りをしようと考えている時に。

それらを見越した投機家が予め売っている

上記のように、株価が暴落すると「売りたくない売り」や「狼狽売り」が出て来て株価を更に押し下げる力が働きます。そうした売りが出てくる事を見越して投機家たちが予め株を売っておく事も少なくありません。

持っている株を売るだけでなく、先物を売っておいて下がった所で買い戻す、という場合もあるでしょう。あるいは株を借りて来て売ってしまい、株価が下がった所で株を買い戻して返却する、といった事もあるでしょう。

暴落時には、更に暴落する場合もありますが、何事も無かったように株価が戻る場合も少なくありません。暴落で買い時が来たと考える投資家の数が多ければ、売りたくない売りが出てくる前に株価が戻るかも知れないからです。

したがって、暴落時に買い戻しを前提に売るという行為はまさに投機であり、投機家にしか出来ない事ですね。

本稿の説明順序としては投機家の売りが最後になっていますが、実際に起きる事の順番としては、暴落→投機家の売り→売りたくない売り、→狼狽売りといった感じでしょうか。

狼狽売りが終わると株価が戻る場合も多い

初心者の狼狽売りが一巡すると、皮肉なことに株価が戻る場合も多いようです。売り注文がすべて出て、新しい売り注文が出なくなったタイミングで、投機家が株を買い戻すからです。

休暇をとっていた機関投資家の担当者も、頭を冷やし終わって投資に戻ってくるかも知れません。株価が戻って来れば、銀行も借金して株を買いたいという顧客に融資を再開するかも知れません。

狼狽して売ってしまった初心者は、結果として最安値で投げ売りをしたという結果に終わりかねないのです。まあ、プロと初心者が同じ土俵で戦っているわけですから、仕方ない面もありますが。

筆者としては「初心者は自分で考えると間違えるから、予め自分が決めたルールに沿って淡々と積立投資をすれば良い」と考えています。もっとも、積立投資をしている初心者の中には暴落時に怖くなって積立をやめてしまったり、過去の購入分を売却してしまったりする人もいるようです。「自分で考えないために積立をしているのに、自分で判断して売ったりする」のはマズイですよね。

損切りと狼狽売りの違いが重要

初心者は損切りが下手だ、と言われる場合も多いでしょう。この場合の損切りは機関投資家の担当者の損切りとは意味が違います。機関投資家の担当者は損が膨らむと頭に血がのぼって「ここで大量に買って勝負だ」と考えるわけで、それを止めるための損切りルールです。

一方で初心者は「今売ったら損が確定してしまうから、売らずに持っていよう」と考えるわけです。株価が戻るか否かを冷静に分析するのではなく、「損を確定させないために売らずに持っている」というのは合理的な行動とは思われません。そこで「値上がりの可能性が低い株なら損切りしなさい」と言われるわけですね。

この場合の損切りは、冷静な判断として行なうもので、狼狽売りとは違います。自分の精神状態が冷静ならば売りの判断も良いでしょうが、狼狽している時には、まずは落ち着く事を優先しましょう。

今次局面で言えば、「バブル崩壊が始まった」のか「金融相場から業績相場への移行過程での一時的な下げ」なのかを考えよう、というわけですね。

その際に気を付ける事は、初心者は上がっている時には強気になり、下がっている時には弱気になりがちだ、という事かも知れません。冷静に、自分の癖について考えて見ることも重要かも知れませんよ。

本稿は、以上ですが、当然ながら投資は自己責任でお願いします。なお、本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織その他の見解ではありません。また、厳密さより理解の容易さを優先しているため、細部が事実と異なる場合があります。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから>>