今話題のイケメン昆虫ハンター・牧田習。「三度の飯より虫が好き!!」と公言し、テレビ番組にも多数出演。2021年1月にはNHKプロデューサーの目に留まり「ダーウィンが来た!」にも出演を果たした。

【写真を見る】細ーい体!ナナフシ

幼少期から昆虫好きで、ついには昆虫のために地元・兵庫から北海道大学へ進学。その後、東京大学大学院(農学生命科学研究科)に進み、現在は大英博物館やオックスフォード大学など海外の研究者と協同で昆虫研究を行い、新種を発表し続ける。

そんな彼が虫たちの知られざる生態を面白おかしく解説する本連載。今回は、驚きの再生能力を持つあの昆虫に注目!

■失ったはずの足を再生!?

草むらや森の中を歩いているといろんな昆虫たちが隠れていて、彼らを探していると昆虫たちとかくれんぼをして遊んでいるような気分になってきます。

その中でも、かくれんぼダントツに上手な昆虫がいます。それはナナフシです! ナナフシはまるで細い枝のような体をしていて、じっとしていることも多いので、見つけるのも一苦労です。

そんなナナフシですが、実はすごい力を秘めているんです!

ナナフシサナギの時期がない「不完全変態」と呼ばれる仲間で、幼虫も成虫を小さくしたような体をしています。幼虫時代は体がとても柔らかく、鳥などの天敵に狙われることがすごく多いので、大事な足を食べられてしまうこともあります。

そんな、足を失ってしまったナナフシの幼虫は無事に大人になることができるのでしょうか!?  ナナフシはここで、目を疑うようなことをします! それはドラゴンボールピッコロのように、幼虫が脱皮して、成長していく際に失ったはずの足を再生していくのです!!  

僕も、捕まえる際に足が取れてしまったナナフシの幼虫を飼育していた際に、成長するにつれてなくなった足が生えてきて、成虫になる頃にはなくなってしまったはずの足が完全に復活しているのを見たことがあり、驚きました。恐るべし再生力ですね!

近年、iPS細胞などの再生医療が話題ですが、このナナフシの力から人間が学べることもあるかもしれませんね!?

■今回紹介した昆虫「ナナフシ

正式名称:ナナフシ

体長:(日本にいる種類は)4~15cm程。

色:緑や茶色などの種類が多い。

(性別オス・メス)

オスとメスの見分け方:メスのほうが大きい種類が多い。

見つけやすい天候:晴れの日に、森の中や草むらで見つけやすい。

よく見つけられる時期:日本本土では春に幼虫、夏に成虫が見られる種類が多いが、沖縄では一年中見ることができる。

■牧田習 プロフィール

まきた・しゅう1996年10月14日生まれ、兵庫県宝塚市出身。O型。幼少期から昆虫が好きで、高校時代には学会(日本甲虫学会、日本昆虫学会)に参加する。現在では海外の研究者と協同で昆虫研究を進め、新種を発表するなどして昆虫研究家として活躍している。特技は三線で、宮古民謡コンクール、八重山古典民謡コンクールに出場経験あり。

牧田習/提供写真