ボカロ文化の祭典『The VOCALOID Collection ~2022 Spring~』(『ボカコレ2022 春』)が、2022年4月22日~2022年4月25日の4日間にわたって開催される。

 過去3回のボカコレでは中学生や高校生のボカロPの投稿が多く見られたが、晴いちばんは15歳、皆川溺は16歳と、まさに中高生世代の中で頭角を現しつつある二人のクリエイターによる対談が実現した。

 小学校6年生のときにパソコンを用いた楽曲制作を開始し、中学校1年生オリジナル曲を投稿。ボカロ曲だけでなく田中秀和などアニソン作曲家にも影響を受けたという晴いちばん。小学校5年生の時に聴いた星野源RADWIMPSが音楽との出会いで、13歳のときにボカロ曲を初投稿、その後も椎名林檎向井秀徳米津玄師などに憧れ、ロックを愛好してきたという皆川溺。共に“中学生ボカロP”として音楽活動をはじめ、現在はソニーミュージックのPuzzle Projectに参加して活躍の場を広げている。

 二人には、お互いの作品やボカロシーンのいまについて、そして10代のクリエイターが続々と登場し「新世代の才能の登竜門」として注目を集めているボカコレについて、語り合ってもらった。(柴 那典)

『The VOCALOID Collection』特集はこちら

初投稿は中学時代。2人が楽曲作りで重視するのは“おしゃれさ”?

——お二人の初投稿はいつごろでしょうか?

皆川:初投稿は2019年の9月ですね。

晴:自分は2019年の12月下旬なので、ほぼ2020年ですね。

——そこからスキルや音楽性もかなり成長してきたと思いますが、いまの自分から最初に投稿した頃を振り返るとどうでしょう?

晴:自分はそれまでボカロ曲をずっと聴いてきたんですけど、投稿する側にまわると右も左もわからない状態で。最初の曲はイラストじゃなくて、なにもわからず実写の写真を貼り付けて簡単な編集で投稿していたんです。でも音楽としては、自分がやりたいことや、好きな感じのメロディーを作れていた。自分がときめく作品を作っているというのは、初投稿からいまでも全然変わらないなと思ってます。

皆川:初投稿した当時は、作る側の気持ちとか全くわからないし、正直、自分は投稿したらすぐにいわゆる大手のボカロPの方々みたいになれるんじゃないかと漠然と思っていて。でも、そんなわけないじゃないですか。いまだに自分はめちゃくちゃ有名なわけではないので、初投稿のころの自分を振り返ると、「ボカロはそんなに甘くないぞ」みたいな気持ちがあります(笑)。もちろん昔よりは音楽力もめちゃくちゃアップしてると思いますし、そういう意味では「楽しくやれてるよ」と言いたいですけど、「でもボカロPって大変だな」って。やっぱり、みんな数字って気になるじゃないですか。そういう葛藤もあったり、自分のなかなか上がらない音楽力との向き合い方も含めて、「ボカロはそんなに甘くないんだぞ」って、調子に乗ってた自分に言いたいですね(笑)。

——皆川さんがそう感じたきっかけは?

皆川:第1回のボカコレに「蘭亂ごっこ」という曲を出した時に、自分の曲はルーキーランキングで26位だったんですよね。もちろんその数字は客観的に見たらすごいことだと思うし、自分でも嬉しかったですけど、その反面、もっと行けたんじゃないかという気持ちもあって。周りにもっとすごい人がいると思ったのは、ボカコレがひとつのきっかけではありますね。

——晴さんはどうでしょうか?

晴:最初のボカコレの時は自分もルーキーランキングに出したんですけれど、そもそもランキングにすら載らなかったんです。製作期間が短かったのもあったんですけど、それがすごく悔しくて第2回も投稿しようと思って。第2回も投稿したんですけど、一瞬ランキングに入っても、最終ランキングには残れなかった。ランキングがすべてじゃないっていうことはわかっていても、せっかくならランキングに入りたいという気持ちがあったので、第3回にはいままでと違うかっこいい系の曲調で攻めてみようと思って「アブセンティー」という曲を出して。それがみなさんに聴いていただけるきっかけになったのかなと感じています。

——「アブセンティー」はルーキーランキング6位、TOP8位という目覚ましい結果を得たわけですが、振り返ってどんなふうに感じてますか。

晴:「アブセンティー」は過去に参加してきた中でも群を抜いて最初から再生数の伸びが凄かったので、実感が追いつかないくらいみなさんに聴いていただいた感じでした。

——「アブセンティー」で曲調や方向性を変えたときに、指針になったり影響を受けたりしたものはありますか?

晴:もともとの自分の方向性としては、明るくて優しい曲調が好きで作っていたんですけど、かっこいい曲を作ってみたいと思うようになってからは、ボカロのそういうタイプの曲のインプットが助けになった感じです。「アブセンティー」はエレクトロスウィングというジャンルの曲を作りたいと漠然と思っていたので、たとえばぬゆりさんや蜂屋ななしさんのようなエレクトロスウィングボカロ曲を作っている人の曲を聴いてインプットを得たりしました。

——皆川さんはどうでしょうか? 「蘭亂ごっこ」、「ラディカリズム」、「マルベリー」と、ボカコレに出してきた曲のクオリティがどんどん上がっていると感じているんですが、振り返って、どんな風に思いますか?

皆川:自分は2回目からのボカコレに関しては、正直、結果はあまり気にしてなかった感じです。1回目は思ったより順位が伸びなくて悔しい気持ちはあったんですけど、2回目からはボカコレというイベントに参加すること自体が楽しいと思っていたので、ボカコレに向けて曲を制作すること自体が制作意欲のアップに繋がっていて。それが自分のクオリティーのアップにもつながっているんじゃないかなと思います。

——皆川さんの音楽性の変化に影響を与えたものというと、どうでしょうか?

皆川:前回のボカコレの時に出した「マルベリー」に影響を与えたという視点で考えると、実はここ半年くらいボカロの曲をあまり聴かなくなっていて。別にボカロを嫌いになったというわけじゃなくて、ボカロ以外の曲、80年代とか90年代の邦楽の曲とかを聴いていたので。あとは、ジブリ映画金曜ロードショーで見て、それで感銘を受けたのもありました。「マルベリー」みたいな優しい歌詞を書けたのは、そういうボカロ以外から摂取した成分が集約されたからだと思います。

——ここ最近の曲だと「東雲メイズ」や「祝祭」のように、ジャズファンクっぽい要素があったり、ボサノヴァっぽいコード感があったり、いろんなジャンルの要素を自分の曲に入れ込む作風が続いていると思うんですけど、その辺りはどうでしょうか?

皆川:「祝祭」と「東雲メイズ」は去年12月に出したEP『yellow.drowning』に入ってるんですけど、特にそのEP自体がボカロから離れてた時期に好きだったものに影響を受けた曲を詰め込んだEPなんです。たとえばトム・ミッシュという海外アーティストがいるんですけど、そういう方のギターに影響を受けました。「祝祭」は椎名林檎さんや東京事変のアルバムを聴いてた時期があって、そういうところに影響を受けています。

 ほかにもローファイ・ヒップホップのようなちょっと脱力した音楽ジャンルを摂取したり、おしゃれな音楽をたくさん聴いていて。それが「東雲メイズ」には顕著に出ていると思います。

——晴さんはどうでしょう? ボカロ曲以外もいろんな音楽を幅広く聴いて影響を受けているということはありますか?

晴:ボカロだけにとらわれずに、いろんなアーティストの曲を聴いて影響を受けているというのはあります。たとえば「アブセンティー」は全体としてエレクトロスイングで構成されてるんですけど、2番で急にジャズっぽいピアノソロが入ったり、グリッチホップみたいなEDM要素が入ってきたり、一曲の中で飽きないような展開を作りたいというのがあって。その中でもコードが重要になってくるので、おしゃれなコード感を出したくてジャズを聴き漁ったり、奇抜なコード進行を使いたかったので田中秀和さんのようにコード進行がすごいアーティスト方の曲を聴いたりしてました。あとは東京事変の曲を聴いたりもして、そういうのを作ってみようとチャレンジしてみました。

——お二人とも「おしゃれ」というのがキーワードになっているんですね。感覚的な質問ですけれど、ボカロ曲を作っていて「おしゃれなもの」と「おしゃれじゃないもの」の違いってどういうところに出てくると思いますか?

晴:自分の中で基準としているのは、理論的になっちゃうんですけど、コードのテンション感というか、テンションが積まれているコード進行おしゃれだなという認識があります。ダイアトニックコード、3和音でしか構成されてないようなコードだけでは得られないような成分、おしゃれ成分がテンションに詰まってるなと思って、勉強しています。

——皆川さんはどうでしょうか?

皆川:ファッションとかもそうだと思うんですけど、教科書通りにやるのってつまんないじゃないですか。本当におしゃれなものって、どこか崩れてたりすると思う。それは曲にも共通すると思います。どこか引っかかりがある、1回再生を巻き戻したくなっちゃうような、ちょっと変な部分がある曲の方が、おしゃれだなと思う回数は多いなと思います。

・10代の2人から見た、いまのボカロシーンの“特徴”

——お二人ともボカロ以外も含めて幅広く音楽を聴いているということですが、そういう視点から見た、いまのボカロシーンの特徴、J-POPや他の分野との違いってどういうところにあると感じますか?

晴:ボカロは音が個性的な人が多くて、一回聴いただけでこの人がアレンジしたんだなってわかってしまう、そういう特徴的な作曲者が多いなと思ってます。

皆川:ボカロの世界では、いまだに王道がないと思うんですよね。J-POPって、王道と言われるものがあるじゃないですか。たとえばバラードだったりとか、正統派のロックだったり。でも、「ボカロと言えば、このジャンルだよね」みたいなものがない。ありとあらゆるジャンルの音楽性のものがあって、それで飽きないんだろうなというのは思います。

――投稿される曲や伸びる曲の傾向はどのように捉えていますか?

皆川:再生ボタンを押した瞬間にインパクトがドンとくるような、衝撃が走るような曲が伸びると思います。もしくは、いきなりサビが来たりとか、いきなり激しいイントロが来たりとか、そういう仕掛けがある曲というか。ただ、これはネガティブなことになってしまうんですけど、ボカロ曲って、全体的に音数が多い曲が多いじゃないですか。そうすると、そんなにいいメロディじゃなかったり、根っこの部分がそんなに強くないものでも、音数をいっぱい詰めてめちゃくちゃ着飾ったように見せれば伸びちゃうようなところはある気がします。そういう性質はボカロシーンに限らずかもしれないですけど、散見されるなという印象はあります。

——晴さんも皆川さんもソニーミュージックのPuzzle Projectに参加しているわけですが、参加するようになってからの1年で音楽との向き合い方はどんな風に変わりました?

皆川:Puzzle Projectに参加して、関わっていく人や、自分の音楽に手助けをしてくれる方々も増えて。ミックスをお任せしてみたり、自分の作品の一部をほかの方に委ねてみるということをしてみて、そのことによって自分の音楽にまた可能性があるというのを認識できました。まだまだ自分は発展途上だと思っているので、ここ1年くらいで自分の音楽がようやくちょっとうまく操縦できるようになった。また一歩音楽に近づけたみたいな、そういう1年でした。

晴:Puzzle Projectに参加する前というのは、ただのいち中学生がネットに曲を投稿している状態だったので、右も左も分からなくて。どうやったら作品をブラッシュアップできるのかな、いろんな依頼ができるのかなと思ってましたけど、Puzzle Projectに参加してからは業界のいろんなことを教えていただいたり、いろんなアーティストを紹介していただいたりして。ひとつの仕事としてやっていけることを全力でサポートしてくださるので、自分の音楽をいままで以上に磨きをかけられる。クオリティアップに確実につながってるというふうに思っています。Puzzle Projectだけじゃなくて、いろんな人との関わりが増えたというのも、世界が広がったことのひとつだと思います。

——晴さんは同い年のウクレレプレイヤー近藤利樹さんのミニアルバム『Uklele Strategy』に「僕らのストラテジー」という曲を書き下ろしたということですが、これはどういう経緯で作った曲なんでしょうか?

晴:ソニーミュージックの担当の方に「同い年でコラボしてみないか」とお声掛けいただいて。自分はボカロPとして、近藤利樹くんはウクレレプレイヤーとして活動しているという異色なコラボで面白そうだなと思ったのが第一印象でした。曲を作っていく中で、10代の鬱憤だとか世間への対抗心とかを曲にできたら面白いねということで、挑戦的な歌詞を書いてみました。自分の中でもそういう歌詞を書く新たなきっかけにもなった曲ではあります。

——コラボはどういう経験でしたか?

晴:同い年でもこんなに才能を持った人が世の中にはいるんだなと思いました。利樹くんはウクレレのプロなので、いろんなジャンルが弾けるなと思っていて。ウクレレにはハワイや南国のイメージがあったんですけど、それを壊してくれるようなかっこいい早弾きとかロックにも合うようなジャンルの曲を作って。ウクレレをという相手方のものを目立たせて、かつ自分の個性も入れていくという、そういう新たな経験ができました。

——15歳でお仕事として曲を作るのって全然想像してなかったと思うんですが、やってみてどうでしたか?

晴:曲を作り始めて2年半ぐらいなんですが、まさか2年半前の自分がこうやって仕事としてやっていくとは思ってなかったです。お金の管理だったり、税金とか確定申告とか、そういうことも今後必要になってくるので、大人の道に片足突っ込んじゃったなという実感が湧いてきました。

――皆川さんはどうでしょう? リミックスなど依頼されての制作の経験もあったと思いますが。

皆川:自分以外の方に頼まれてやる制作というのは、責任も生まれてきますし、やりたい放題やれるわけではないので。足に重りをつけられてるようなものなので「やりづらいな」と思う部分もあったんですけど、そういうやりづらい部分があるからこそ、新しい引き出しみたいなものが生まれたりもしたので。そういう意味では自分で曲を作っているだけというよりも、違う角度で現在進行形で成長してるなという実感があります。

——お互いに交流もあると思うので、晴さんは皆川さんの曲について、皆川さんは晴さんの曲について、それぞれどんなふうに感じているかを聞かせてもらえますでしょうか?

晴:溺さんの曲を聴いていて思うのは、音がめちゃくちゃ良くて、アーティストとして独立しているという感じがします。編曲、アレンジの部分で憧れるところがあります。メロディーがいいことはもちろんなんですけど、溺さんの曲を聴いて自分も洗練されたアレンジをやってみたいと思うようになりました。特に新曲の「祝祭」は最初から引き込まれたし、再生した瞬間にインパクトがある曲にちゃんとなっていて。複数のボカロで構成されている曲なんですけど、すごくまとまっている感じがして、こういうアプローチの仕方もあるんだという勉強になりました。

——皆川さんはどうでしょうか?

皆川:まず本人に対して思ってることは、今はボカロをやってる人で自分より年齢が下という人がそんなにないんですけど、その中でも一番脅威を感じると言うか、「こいつやべえ」というか「食われてしまう」みたいなものを感じていて。その感覚をはっきり覚えたのが「アブセンティー」が投稿された時でした。いままでの晴いちばんさんのイメージってアニソンにルーツを感じる可愛くて丁寧な曲をたくさん作られるなと思っていて、そこが好きだったんですけど、「アブセンティー」を聴いた時に「こういうのも作れてしまうんだ」みたいな、一本取られたというのがあって、「こういう曲を作られたら、こっちとしては何も抵抗できない」みたいな感覚がありました。振り幅がエグイなと(笑)。

・『ボカコレ』に欲しいのは「U-20」部門

——記事を読んでいる中には「ボカロで曲を作ってみよう」というお二人と同世代の人もいると思うんですが、そういう人に対してボカロPとしての先輩として声をかけるなら、どんなことを言いますか?

晴:同世代の人も曲作りたいと思ってると結構いると思うんですけど、最初はGarageBandとかスマホのアプリからでもいいので、とりあえず自分の好きな曲を打ち込んでみたり、実際にソフトとかに触れてみることが大事だなと思います。自分はいっぱい機材買ってブラッシュアップしていきたい考え方の人間なんですけど、最近で言うとYOASOBIAyaseさんとか、機材がなくても自分の感性でやっていけるのが証明されてきてるので。まずは自分の中にあるもの何でもいいのでソフトとかにアウトプットしてみたらいいんじゃないかなと思います。

皆川:自分はいま高校1年生なんですけど、中学の時に部活が同じだった子が、今ちょうどボカロをやっていて。どこでもボカロPの卵がいるんだなって最近実感したんです。正直に言うと、「ただ曲をまず作れ」という、「まずどんな形でもいいから曲を作れ」ということを言いたいです。まず完成して、良い曲を作れた自分に対して調子乗りまくって、曲を量産してもらえれば、ボカロ界は盛り上がるんじゃないかな、と。パクリとまでいかなくても、最初は真似た感じになってもいいから、たくさんの曲を聴いて、たくさん作って、試行錯誤して、妥協は絶対せずに作りまくってほしいなというのは、自分含めたすべての同世代のボカロPに伝えたいです。

――この記事はボカコレ特集の中に掲載されるわけですが、10代のボカロPのお二人から、今後のボカコレに求めるものはありますか?

皆川:10代としては「U-20」の部門が欲しいなと思います。もう自分はルーキーじゃないんですよ。でも自分の年齢が活かせる場として、未成年限定の部門が欲しいです。そしたら、もっと未成年のボカロPが増えると思うので。未成年である証明が難しい部分ではあると思うんですけど、あったら面白いんじゃないかなと。それ以外で言うと、頻度も年2回ぐらいでちょうどいいと思うので、これがこの先ずっと続いていけばいいなというのは、率直にそれだけですね。本当に毎回楽しませていただいてるので。

晴:いまのボカコレがすごい好きで、皆勤賞で毎回投稿してきているんですけど、毎回新しいなにかを何でもいいので取り入れてもらえたら、面白いんじゃないかなと思います。「歌ってみたコレクション」みたいに、いままでのボカコレになかったような新しいなにかがあれば、「今回参加してみようかな」と思う人が増えてくれるのかなと思います。

——では最後に。ボカロPだけでなく、お二人のこれからの歩む道にはいろんな選択肢があると思うんですが、「この人みたいになりたい」という風に思っているクリエイターのロールモデルや憧れている人はいますか?

晴:自分が憧れてる人の中で、田中秀和さんがすごく好きです。やっぱり音楽性という面で自分に大きな影響を与えてくれた人なので。あとはクリエイター的な視点で言えば、はるまきごはんさんが憧れのひとつにあります。絵も書けて、動画もできて、アニメーションも作れて、曲も作れるみたいな。自分もそういういろんなことをやってみたい、いろんなことに首を突っ込んでみたいと思っている人間なので。はるまきごはんさんのようにいろんな活動してる人に憧れます。

皆川:そうだなあ、たとえば自分が20年後にこうなっていたいというので言うなら、向井秀徳さんですね。向井秀徳さん、すごい好きなんですよ。なに考えてるかわかんなくて、突拍子もないことをしたり、変なことを言ったりとかするんですけど、ライブとかではとてつもなくかっこいいじゃないですか。それって無敵だなと思うので。一つの夢として、向井秀徳さんみたいなおじさんになりたいなと。

■『The VOCALOID Collection ~2022 Spring~』発表特番
放送日時:2022年3月28日(月) 20:00~
出演者:星野卓也(MC)、NORISTRY(MC)
視聴URL
概要ボカコレ各種企画の全貌や出演者、参加方法などの情報を詳しく発表します。

■イベント概要
The VOCALOID Collection ~2022 Spring~ Supported by 東武トップツアーズ
開催日時:2022年4月22日(木)~25日(月)※22日は前夜祭
開催場所:ニコニコTOPページなどのネットプラットフォームほか
公式Twitter
公式ティザーサイト
協賛:東武トップツアーズ株式会社#コンパス
VOCALOID(ボーカロイド)」ならびに「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。

ニコニコ超会議2022 Supported by NTT
日時:2022年4月23日(土)~30日(土)
   ┗ネット:4月23日(土)~30日(土)
   ┗リアル:4月29日(金)10時~18時、4月30日(土)10時~17時
主催:ニコニコ超会議実行委員会
会場:リアル開催:幕張メッセ / ネット開催:ニコニコ公式サイト・総合TOP
ニコニコ超会議 公式サイト
Twitter公式アカウント
テーマソング:「しろくろましろ
作詩・作曲:松岡充/歌:「シロクマ小林幸子×松岡充

晴いちばん(左)&皆川溺(右)