カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 19世紀は星空を愛する天文ファンにとって素晴らしい時代だった。1811年から1882年にかけて、8つの大彗星が地球を訪問し、天文学者のみならず一般の人々を楽しませた。

 とりわけドラマチックだったのが、1861年に地球のすぐそばを通過し、江戸時代の日本でも観測が記録された「テバット彗星」だ。

 約3か月間にわたって肉眼で観察できるほど輝き続け、その間、地球は2日間にわたって彗星の尾の中を通過している。

 彗星のガスと塵の中からそれを見上げた人たちは、放射される彗星物質の流れをはっきりと目にした。それは昼間だというのに太陽の光を遮るほどだったという。

【画像】 1861年、世界各国で次々と目撃報告が

 1861年にやってきたその長周期彗星は、オーストラリアの羊飼いでアマチュア天文学者だったジョン・テバットによって発見され、後にデバット彗星(C/1861 J1)と名付けられた。

 1861年5月、ありふれた船舶用の望遠鏡で空を眺めていたテバットは、エリダヌス座にぼんやりとした星があることに気づいた。天体図には掲載されていない星だ。

 彗星と思われたが、それにしては尾がない。数日間観察したが、動いている様子もない。たった1度移動するに1週間かかるほゆっくりに思えた。

 テバットは、シドニー天文台の天文学ウィリアム・スコットと地元の新聞社に手紙を出し、天体の発見を報告。この手紙は1861年5月25日、彼の27歳の誕生日に新聞に掲載された。

・合わせて読みたい→「暴れん坊将軍」で地球滅亡クラスの隕石が江戸に衝突するという驚愕のシーンが放送される

 当時、世界は今よりもずっと遠かった。そのためこのニュースが北半球に伝わるのを待つことなく、彗星は北の空に出現した。

 英国で最初にそれを発見したのは、ウィリアム・C・バーダーであるようだ。彼は6月30日タイムズ紙に次のような手紙を書き送っている。

拝啓、本日の午前2時40分、北西の地平線に明るい彗星を発見しました。午前3時20分まで見えました。

カペラと比較するには好都合な位置で、その明るさはちょうど同じくらいでした。もやに包まれていましたが、尾は見えませんでした

太陽の光で見えなくなったのは、どちらもほぼ同じ時刻です。これは明るい天体である証拠と言えるでしょう

 同日、英ガーンジーの医師サミュエル・エリオット・ホスキンスも彗星を観察し、次のような記録を残している。

午後9時、北西の地平線に、もやに包まれた大きく明るい円盤が見えた。9時40分、裸眼でもはっきり彗星の特徴が見てとれた。

大きな核があり、扇状に広がる尾が天頂に向かって垂直に伸びていた。翌朝の日の出まで輝きは衰えず、北西から北東かけて、わずかに下降しながら見かけ上の速度を維持しつつ移動していた
Great_Comet_1861 (1)

Drawing by E. Weiss / WIKI commons

太陽の光を遮るほどの明るさ

 夏が近づき、日が長くなると、空は奇妙な様相を呈するようになる。ビーストンのE・J・ロウはこう記している。

[もっと知りたい!→]3700年前に飛来した隕石(もしくは彗星)の空中爆発で中東の一部が吹き飛んでいた可能性(ヨルダン)

それは、黄色いオーロラのように輝く感じで、太陽は輝いていたが光は弱々しかった。私たちの教会では、7時にはもう司祭が講壇のロウソクを灯していた。太陽がまだ輝いているというのに薄暗かったのだ

 また当時のタイムズ紙には、「空は独特の蛍光のような輝きがあり、私はそれをオーロラの輝きだと思っていた。人々は口々に珍しいことだと話していた」と述べられている。

 このような奇妙な空は、地球が彗星の尾の中を通過したことが原因であるようだ。

 Phenomena.org.ukの解説によれば、1861年6月28日午後6時、彗星の核は地球から2000万キロ離れた横道上にあった。

 いくつかの要因を考慮すると、6月30日早朝に地球は尾に突入したと考えられるという。

 彗星の尾は、扇状の星雲が広がっているかのようで、7月1日と2日には118度もの角度があった。さらに彗星が遠ざかるときには、空の半分をおおうほど長く伸びた。

 真夏には、彗星は明るく輝き、地平線のほんの数度程度しか上になかったというのに、影を投げかけるほどだった。

 1861年の6月30日から7月1日の夜、著名な彗星観測者J・F・ユリウス・シュミットは、アテネ天文台の壁に落ちた影を眺めては感嘆していたという。

1_e0

望遠鏡のそばでポーズをとるジョン・テバット(1915年撮影)/Peninsula Observatory, Windsor

日本でも観測された大彗星

 テバット彗星は江戸時代の日本でも観測されている。小瀬戸村の須田精堂という人物が記した「須田家日記」には、天保14年(1843年)から慶應4年(1868年/江戸時代最後の年)にかけて出現した彗星の記録が残されている。

 そのうちの一つ、万延2年(1861年)5月28日付の記録には、「戌ノ方上天此ことくニ星出る」とある。

 これはテバット彗星のことだと考えられており、文字のすぐ上には、尾をたなびかせたいかにも彗星といった雰囲気のイラストも描かれている。

 3か月間肉眼で観察することができたデバット彗星だが、8月中旬になると、肉眼では見えなくなった。だが望遠鏡ならば翌年の5月まで観察することができた。

 その軌道は400周年周期の楕円形と推定されている。だとすると、次に地球に接近するのは23世紀頃になるはずだ。

 江戸時代の人もびっくりしただろうな。

References:The Great Comet of 1861 | Amusing Planet / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

江戸時代の人も目撃。太陽の光を遮るほどドラマチックだった「テバット彗星」(1861年)