
Q&Aサイト「OKWAVE」を運営する株式会社オウケイウェイヴが窮地に追い込まれています。保有する資産34億2900万円と、資産運用によって得られた利益分15億300万円の合計49億3300万円が取立不能、または遅延の恐れが生じたと4月19日に発表したのです。
さらにオウケイウェイヴは、Raging Bullからオウケイウェイヴの取締役等に対して、資金の返還を求める訴訟を提起されたと5月12日に公表しています。一体何が起こっているのでしょうか?
事業売却後、売上高が10%以下に
ことの発端は、2021年6月オウケイウェイヴがソリューション事業の一部をPKSHA Technologyに売却したことから始まります。オウケイウェイヴはこのM&Aにより、2021年6月期に64億5600万円の事業譲渡益を計上しています。また、2020年6月末から現金が38億6900万円増加しました。事業売却により一時的な利益へのインパクトは凄まじいものでしたが、オウケイウェイヴの業績は傾きます。
M&A後の2022年6月期の売上高はわずか4億3000万円の予想。事業売却をする前の2020年6月期の売上高47億9600万円と比較して、10%以下の水準へと落ち込むのです。しかも赤字幅は拡大しています。
譲受側の業績は「極めて堅調」
一方、事業を譲受したPKSHA Technologyの業績は極めて堅調です。2022年9月期の売上高は前期比37.5%増の120億円、営業利益は同40.1%増の10億円を予想しています。PKSHA Technologyの営業利益率は2021年9月期と比較して0.1ポイント改善される見込みであり、優良な事業を手にすることができたと言えます。
オウケイウェイヴは譲渡金を元手にM&Aに投資をし、「ReBORN」に取り組むとしていました。2023年6月期の売上高は前期比2.4倍の10億4000万円、2024年6月期は同2.2倍の23億2000万円を計画しています。
34億円を預けた先が破産してしまい…

実は、オウケイウェイヴは事業売却で得た資金の一部である34億2900万円をRaging Bullに預け、運用を委託していました。オウケイウェイヴによると、Raging Bullは契約で定めた投資運用は行っておらず、他の投資者への支払いにあてていたことが判明したといいます。
利益が15億300万円出ているとの説明を受けていたようですが、Raging Bullが破産したことにより、元金である34億2900万円と利益分15億300万円の合計49億3300万円が取立不能となる未来が濃厚となりました。
オウケイウェイヴは、主力となる事業と成長資金の両方を失ったことになります。
投資家を募っていたRaging Bull
Raging Bullは、インド人のスニール・ジー・サドワニ氏が代表を務める会社。2010年2月に設立され、投資業を手掛けていたとされています。しかし、金融庁の金融商品取引業者等の一覧には登録されていません。帝国データバンクによると、大手証券会社からIPOの特別枠を割り当てられたとして、新規公開株の買い付けを目的に投資家を募っていたとされています(倒産速報記事、4/19)。
ロックアップ中に株式の処分ができないベンチャーキャピタルなどからRaging Bullが貸し株を譲り受けて投資家が取得。証券会社がその株式を高値で買い取るというものでした。ロックアップとは、大株主(創業者やベンチャーキャピタルなど)が、新規上場後一定期間、持ち株を売却しないよう制限を設ける自主規制のこと。
公開直後に大量の売り注文が出ることで、株価が下落することを防ぐ目的があります。ロックアップは証券取引法に規定されている「役員又は主要株主の不当利益返還」に関する規制の適用対象となるため、株主はこれに応じざるを得ません。
新規上場を騙った架空の儲け話をでっち上げか
しかし、ベンチャーキャピタルは新規上場したてで株価が高いうちに売却したいと考えています。Raging Bullはその心理を巧みに汲み取り、儲け話を組み立てました。ところが、実態はオウケイウェイヴが発表している通り、Raging Bullはは契約で定めた投資運用は行っておらず、他の投資者への支払いに充てていました。これは「ポンジスキーム」と呼ばれ、儲け話に乗ってくれる人がいる間はキャッシュが回りますが、それが途絶えて出金者が多くなるとたちまち資金が尽きて破産します。Raging Bullも同じ轍を踏むこととなりました。
この1件の闇が深いのは、このRaging Bullからオウケイウェイヴの取締役等が資金の返還を求めて訴訟が提起されているということ。オウケイウェイヴがこの情報を表に出した背景にはファクタ出版の報道があります。
「FACTA」によると、渦中の人は社外取締役の廣瀬光伸氏。廣瀬氏は2010年ごろからRaging Bullへの出資を勧誘するようになり、10%程度の紹介手数料を得るようになりました。オウケイウェイヴも勧誘先の1社だったとみられています。
15億円以上の利益を得た社外取締役の存在が
2018年7月から2020年4月までオウケイウェイヴの代表取締役社長を務めていたのが松田元氏。松田氏はコールセンター業務を行うアズ株式会社を創業しており、2013年6月に廣瀬光伸氏がアズの社外取締役に就任しています。廣瀬氏と松田氏は旧知の仲であり、Raging Bullへの出資の話を通しやすかったものと予想できます。オウケイウェイヴからの出資額が大きくなれば、それだけ廣瀬氏の儲けも膨らみます。34億2900万円の出資で10%の紹介料を得ていたのであれば、3億4000万円が懐に入る計算です。
「FACTA」によれば、紹介手数料として廣瀬氏がRaging Bullから受け取った合計額は15億7000万円にのぼるとみられています。Raging Bullが破産したことにより、投資家主導で介入した弁護士が、廣瀬氏などを相手取り、合計5億円の支払いを求めて提訴しました。
オウケイウェイヴの代表取締役だった松田氏は、2020年2月から3月にかけて持ち株を大量に売却しています。PKSHA Technologyに事業売却したのは2021年6月。2020年にはこのプロジェクトの全体像がある程度見えていたと考えられますが、松田氏は“一抜けた”と言わんばかりに突如として自社株を手放しました。
一方、オウケイウェイヴは5月16日付のリリースで、Raging Bullについて、「現在の代表取締役社長である福田道夫氏の知人の紹介によってつながりを持ったとし、廣瀬氏が資金運用委託に関して手数料を受け取った事実はないと否認している」と発表しています。オウケイウェイヴ関係者の誰がどこまで何を知っていたのか。巨額詐欺の行方に注目が集まっています。
<TEXT/中小企業コンサルタント フジモトヨシミチ>
【フジモトヨシミチ】
外食、小売り、ホテル業界を中心に取材を重ねてきた元経営情報誌記者。現在はコンサルタントという名の中小企業経営者のサンドバッグ役を務めるかたわら、経済の面白さを広く伝えるため、開示情報を分析した記事を書いている。好きな言葉は美食家・北大路魯山人の「硬め、麺少なめ、ニンニクマシマシ」
コメント