最初にまず、小学4年生の問題を出しますので、考えてみてください。

JBpressですべての写真や図表を見る

「上の図形に含まれるすべての四辺形を列挙せよ」という小学生向けの問題です。

 答えはあえて書きませんが、率直に言って相当の難問です。私自身は日曜の夜に考え始めてそのまま眠ってしまいました。

 朝改めて系統だって解を作り、模範解答を準備したところで、ここでも「出題」しています。

 この問題が載っているのは、日本近代教科書の最高傑作として名高い緑表紙「尋常小学算術」4年生用のテキストです。

 この問題を解くのに「数式」は必ずしも要りません(ただし、実際に解いた感想としては数式を使った方が遥かに楽でした)。

 しかし「必要かつ十分」にすべての解を挙げ尽す論証は極めて論理的、数理的で、現実の生活にも役立つ示唆が数多く含まれています。

 ロジカル・シンキングやアルゴリズムのお手本のような、でも小学生にも出題可能な良問です。

 今回は、ここ25年来、東京大学で情報、数理、物理、統計などを教えてきた一教官の観点から、なぜ日本人は算数、数学を生活に生かせないか、構造的な理由がハッキリ存在するので、それを解説しましょう。

 今後AIが普及する社会で現行50%からの職種が消失、雇用そのものの蒸発が分かっている状況下、日本人の大半が「算数・数学」を苦手とする状況は、国難と言って大げさでない状況にあります。

 その元凶を去り、まともな教程に戻すことを東大教官有志などで相談しています。

日本人はなぜ算数を生活に応用できないのか

 日本人は算数、数学を社会生活に応用することが苦手です。

 まずは逆に考えて見ましょう。皆さんは中学で習った因数分解を社会で役立てたことがありますか?

 以前、テレビ番組で高校で習う三角関数など社会で一切使わなかったが、子供は8人も作ることができた・・・とかいう残念な話を耳にしたことがあります。

 甚だしい例に至っては、文部科学事務次官経験者で、高校数学無用論を開陳する例もありました。亡国としか言いようがありません。

 なぜ亡国か、理由を記さねば分かりにくいことでしょう。つまり、学校で教わったはずの内容が社会に生きていない。

 英語を6年習って全く英語が使えない。算数/数学など6・3・3で12年もやってる「はず」なのに「大卒」相当で百分率や歩合の計算が危うい学生が、実際に存在している。

 では、なぜ日本人は学校で習ったことを社会で「生かせない」のでしょう?

 答えは実に簡単です。「社会に生かす部分」の教程が抜け落ちているからです。

 応用させないような教育しかしてないから、卒業生は習ったはずの内容を社会生活に生かせない。

 先に本稿の結論を記しておきましょう。教程がなっていない。カリキュラムの大本が戦後の教育改革で脱臼したまま、77年間まともに動いていない。

 日本人がダメなわけではない。特に強調しておきますが、決して皆さんが悪いわけではない。教え方がなってない。

 加えて言うなら、先生の質や、教育に取り組む姿勢にも疑問を呈すべき局面が多々あると言わざるを得ない。

 悪名高い「掛け算の順序」以下、学術の観点からは「日本の奇習」としか言いようのない誤った教育がまかり通る現状も周知と思います。

 しかし、本稿ではより根本的な「壊れたままの教育」の実情を広く社会に問い、是正していく必要を強調しておきます。

 私が東大教授として取り組む最大の改革テーマとして、数学や物理を軸に置くAI社会化と期を合わせた「日本の教育正常化」があると思っています。

日本の教育は「小学校」で一度完成

 ここで、小学生時代を思い出してください。高学年で「文章題」が出ませんでしたか?

「ツルとカメが何匹かずついました。頭を数えたら5つ、足の本数を数えたら・・・」というツルカメ算。

 どうしてツルとカメの足や頭の数を混同して数えられるのか、といった本質的なツッコミはここでは置いておきましょう。

 小学校の算数は、上級生になると「時計算」「植木算」「旅人算」「流水算」・・・先きほどの「鶴亀算」などの応用問題、文章題が出題されていました。

 これに対して中学卒業時「文章題」を解いた記憶がありますか?

 あるいは高校卒業時点ではどうでしょう。「応用問題」を解きましたか?

 実際には大学教養課程に至るまで、文章題は出てこないのです。ところが、世の中に出れば「計算」だけしていればよい、などというオモチャのような仕事は一切存在しない。

 事実、大学後期課程、3、4年の専門課程に入ると「文章題」「応用問題」しか出題されなくなります。

 そして社会に出る。理系の場合、昨今は大学院修士課程に進む人が増えましたが、ここでも同様で文章題しか出ない。

 逆にこのレベルで計算力が弱かったりすると現場で戦力にならないのが問題になったりもしています。

 ここにすべての答えがあります。

 つまり「文章題」によって、それまで学んだ抽象的な計算を、現実の問題に当てはめて「応用」することを学んで、社会に出て行く準備が整う。

 戦前の日本では「小学校」が実質的な「最終学歴」となって、そのまま社会に出てもいいように、教程が組まれていたのです。

 その名残がいまでも高学年の「応用問題」として残っている。

 国民の大半が「(尋常)小学校」あるいはその上の「高等小学校」までで学校は終わって社会に出ても、習った知恵を生活や仕事の局面に活用できるよう「応用問題」が出題されていたのです。

 具体的に示しましょう。

 昭和15(1940)年時点での、日本の中学進学率は7%という数字が挙げられて(https://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/201104viewpoint/#:~:text=%E6%98%AD%E5%92%8C15(1940)%E5%B9%B4%E3%81%AE,%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82)います。

 では残り93%が小学校を卒業していたか、と問われれば、実際はそうではなかった。様々な理由から小学校を中退して「奉公」に出る子も少なくなかった。

 1899年から1930年にかけての教育の変化を追った資料(https://cice.hiroshima-u.ac.jp/wp-content/uploads/publications/15-1/15-1-04.pdf)によれば1900年、20世紀初頭の段階の学力は

高等小学校卒業者が 約6%、
尋常小学校卒業者が 約30%、

 で、それらと同等の学力を持つ者を合わせてもせいぜい50%にとどまり、「読書算術ヲ知ラザル者」が約25%にも上っていた。

 それが明治後期から昭和にかけての一大教育改革によって

高等小学校卒業    46.6%
高等小学校卒業程度      3.2%
尋常小学校卒業    33.1%
尋常小学校卒業程度      5.3%
読書算術に難      0.8% 

 程度にまで教育水準が急上昇しているのです。

(ちなみに上の数字を足しても90%程度にしかなりませんが、それは陸軍省の統計であることによる制約と思われます)

 つまり明治末期の20世紀初頭には国民の半数近くが文字を読むのに難があった日本が、大正時代を中心とする教育改革で、国民の9割方が「尋常/高等小学校」卒業程度にまで学力が急上昇しているのです。

 本稿ではこの教育改革の完成者として塩野直道(1898-1969)の名前と、世界の教科書史上、最高傑作と評される「緑表紙 尋常小學算術」テキストに言及するところまでにとどめます。

 その「緑表紙」に出されていた塩野直道氏出題の素晴らしい問いとして、冒頭に示した「四辺形を数え上げる」問題を示しておきます。

 この問題を「AI」が解けるか、というのは興味深い問いです。正確には、そのようなアルゴリズムを作ることは不可能ではない。

 ただ、それを組み上げるためには、人工知能ではなく人間様の、相当知恵を絞った取り組みが必要と思われます。

 こうした常に具体的な問題を巡って、私たちはAI社会化以降の雇用を左右すると言われる「非認知能力」の評価などを検討しています。

愚かなGHQの教育破壊

 日本の、特に数学教育の完成者というべき塩野直道氏は、実は数学者ではありませんでした。

 島根県に生まれ、実父から丁寧に教育の手ほどきを受け、東京帝国大学理学部物理学科を卒業後、「1918~22年の教育改革」でできたばかりの「旧制松本高等学校」教授に就任。

 物理学科時代の指導教官は寺田寅彦教授、実験を専攻した物理屋上がりで、実は私には同窓の先輩に当たっています。

 旧制松本高校で数年教えた塩野青年、一転して文部省の図書監修官に任じられ、教科書策定に取り組むことになります。

 ここで、ややもすれば空疎な知的遊戯未満に陥りがちであった算術教程を抜本的に改革、というより革命を引き起こします。

 算術の教科書を作るのに必要なのは、学科と同様に児童生徒の気持ちを推し量る「心理学」と、日本国民にいかなる教育をほどこすべきかという「哲学」が必須不可欠。

 それらのないダラケた算術教育を一掃と、師匠筋というべき明治の大家をなで斬りに昭和期の算術・数学教育を一新します。

 彼の代表作と言うべき「緑表紙」尋常小學算術は国際数学者会議でも絶賛される素晴らしい内容で、これは読者の反響によって、具体的に稿を改めて紹介してもいいと思っています。

 惜しむらくは、この「緑表紙」が用いられたのが1935~43年、つまり2.26事件~日中戦争の直前の昭和10年から、アッツ島の玉砕ですでに敗色も濃くなっていた昭和18年までの時期に用いられたこと。

 そして敗戦後、無教養なGHQによる「改革自体が目的」の教育改革によって、イデオロギーも皇国史観にも無関係な算術教程、世界に冠たる日本の「数理思想」の教育が、めちゃくちゃに壊されてしまったのです。

 進駐軍の持ち込んだ教育破壊の合言葉は「6・3・3・4」制。

 これに塩野直道氏は猛然と大反対、戦後教育改革に反対するのは「超国家主義者」だというどうしようもないレッテルを貼られ、教職追放、公職追放の憂き目に遭ってしまいます。

なぜ6・3・3・4制は最低最悪なのか?

 いきなり話が飛びますが、野菜や果物を大きさで分別しようと思ったら「大」と「小」に分ける、あるいはその真ん中に「中」があるかもしれない。

「小」「中」「大」という区別になりますよね。間違っても「小」「中」の次に「高」などはこない。

「中学校」というのは、その成立の原点から「中くらいの学校」「間に挟まった学校」という建付けの教育機関でした。

 昭和の平民宰相・田中角栄は「高等小学校卒」を選挙の売りにしており、小学校は社会に出る「最終学歴」として、文章題や応用問題、そのまま社会で使える「教育の総仕上げ」がカリキュラムされていた。

 これに対して「中学校」は「途中の学校」で、その先に複数の選択肢が分かれていた。

 ただ全国民の10%に届かない超エリート層であり、決して「中学校」で教育が終わる設計にはなっていなかった。

 では「中卒」はどこに行ったのでしょう?

 大半のOBOGが「旧制高校」に進学したのでしょうか?

 いえいえ、旧制高校に進学するには上位0.4%くらいの学力が必要でした。トップ7%のエリート「中卒」のうち、それ以外の6.5%が進んだ先は、実に多種多様でした。

 まず「陸軍兵学校」「海軍兵学校」など、軍人になるルートがありました。

 また「医専」こと旧制医学専門学校があった。

 大卒の医師の4~5倍、医専出身のメディカル・ドクターがあった。

 この当時、軍医や獣医なども大切な仕事でした。特に獣医は、第2次世界大戦末期まで「馬」は現役の武力でしたので、それは重要な役割をになっていた。

 あるいは「高師」こと旧制高等師範学校

 先生になる道も今日と違ってもっと職業意識の高い、専門性の高いキャリアプランが準備されていました。

 女子高等師範学校など男女の別もあり、様々な教育人材をプロとして育て上げていた。ちなみに大正生まれの私の母も、女子高等専門学校で史学を学びました。

 その他「大学」と並行して別の「キャリアのあがりポスト」的な専門学校、教育機関が並立していたのは、今現在のフランスにも見られます。こうした制度、つまり複線的なキャリアパスの社会を維持しています。

 「エコール・ポリテクニック」などで知られる「グランゼコール」の方式です。

 つまり「中学」は読んで字のごとく「途中の学校」で「仕上げ教育」をしていない。分かりやすく言えば「応用問題」がない。社会に出てどのように因数分解や2次方程式を生かしたらよいか分からない。

 実際には経済モデルの均衡から簡単な落体の運動などまで、中学で習う教程の応用範囲は莫大で、それらを教授するだけで、日本人の数理応用能力は爆発的に伸びます。

 ですので、そのような教科書を仲間と準備する予定を進めています。

 現状のメンバーは東京大学内の有志教官の仲間、また私の母校、私立武蔵高等学校中学校のOBが手弁当で集まって検討していますが、同窓の小さな集まりに興味はありません。

 志を共にするあらゆる方と手を携えて、新しい有為の教育を実現したいと考えます。

 愛称「検定不合格 算数・数学教科書」プロジェクト。

 現在の検定が愚の骨頂で凝り固まっているわけですから、不合格で本望、どこかですべてを転倒する必要がある確信を持っています。

「高等学校」とは本来何だったか?
「仕上げ」を欠く「中継ぎ教育」機関

 いまや「中卒」「高卒」という言葉は高い学歴を示しません。

 しかし、日本がまともだった頃「中卒」はトップ7%のエリート、「高卒」はトップ0.4%の超エリートを意味する言葉でした。

 だからその言葉のイメージだけを悪用して、学識も教養も何もない占領軍、特に米国の「単元学習モノマニア」というべきお寒い連中が、日本の教育の心臓部を切り取り、ダメにしてしまった。

 高等学校とは読んで字のごとく「高等」な学校で、これまた「上がりポスト」的な学歴ではなかった。

 旧制高校を出た者は自動的に大学に進学でき、最終学歴が旧制高校というのは、何かよほどのことがあったからにほかなりません。

 実のところ、私の父がコレでした。

 父の場合、旧制府立高等学校から旧制帝大経済学部に進学、そのまま学徒出陣で満州関東軍、負けてシベリア抑留ですから、その地で命を落とした戦友たちは「旧制高校卒」ということになります。

 父は病院船で復員したものの10年寝たきりで、30歳過ぎに社会復帰したものの旧制高校卒。私の両親は高卒と女子専門学校卒ということになります。

 どちらも「よほどのこと」片やシベリヤ抑留・強制収容所で餓死寸前、片や焼夷弾直撃で全身炭化火傷2年寝た切りという、普通でないことで、教育を異常な形で中座させざるを得なかった。

 つまるところ旧制の時代「高等学校」もまた、原則として、そのまま社会に出る学校ではなかった。

 あくまで「中継ぎ」もっとはっきり言えば「大学予備門」相当の学校だったので「教育の仕上げ」がカリキュラムの中に含まれていなかった。

 いまや高校数学は、理系でも「ベクトル」を学んで「行列」は教えないという悲惨の極みのような、壊れた教程、間違ったサイエンスの片翼飛行、ダッチロールの状態にあります。

 文系に至ってはすべて中途半端。およそ実践に役立つところまで磨き上げられていない。

 そんな「文系数学」のまま「経済学部」進学して、香港やシンガポールのトレーダーと戦えると思う方がどうかしているわけで、竹槍精神論、進め一億火の玉だという必敗の八紘一宇は、戦後教育70余年で完全に病膏肓に入りまくってしまいました。

「中学」も「高校」も、小学校のような「仕上げ教育」としての「応用問題」や「文章題」がない。

 さらに言えば大学教養課程に至ってもその種のトレーニングがない。

 ようやく大学後期課程、20歳を過ぎる頃になって、おっかなびっくり、及び腰の応用が始まるか始まらないかというところで、青年たちは「就活」に勤しむことになります。

 かくしてサークル+バイト+就活の三重苦で「生涯学力頂点18歳説」という我が国教育の悲惨な現実が構造的に反復される。

 これが分かっていたから、中途半端な「中学卒業」までを「義務教育」扱いする、愚かなGHQの無教養な教育「壊革」に、我が国数理思想教育の大成者、塩野直道は敢然と「全面否定」を打ち出し、「超国家主義者」のレッテルとともに追放されてしまった。

 それから4分の3世紀が経過して、教育ならぬ恐育専門家の恐るべきルーチンはすでに黴も生えない赤さびのカタマリとなって、歯車は一切回っていません。

「失われた30年」を「40年」にするな

 だから、いちどすべてをご破算にして、再び「緑表紙」塩野直道の原点に立ち返って、人口知能・AIが現行職種の50%を「蒸発」させるという2030年代に向けて、国民の再創成に取り組むべきタイミングであると、私は考えます。

 この問題について私は5年10年ではなく、正味で30年40年越しでずっと考えてきました。ちなみに私が持っている教員免許は中学高校の数学です。

 バブル期は「合格請負人」の東大生家庭教師として、変に荒稼ぎもしながら「これは学問ではない、勉強のインチキに過ぎない」と自己批判し続けていた頃からの本質的な問題、解決法をいまハッキリ認識しましたので、その方向に向けて、動きを起こしていこうと考えています。

 日本人が数学を実社会で応用できるようにする方法は、実に簡単です。

 中学3年で、あるいは高校2年3年で、すでに身に着けている基礎科目、数学や英語などの基礎能力を、実社会の問題に当てはめる「応用問題」「文章題」を系統だって入れるだけで、3年もすれば世代が変わってしまうでしょう。

 本質的な教育の「革命」が必要です。

 そうでなければ、2030年、「失われた30年」の世代が「失われた40年」=「人生全体を奪われた世代」として社会の現役を終え、「高齢者」として日本の社会そして経済に低い雲を垂れ込ませることになってしまう。

 いまなら、まだ間に合うことがあります。

 そこから着手すれば、救われる個人、世代があり、日本が救われていきます。より踏み込んだ議論については、稿を分けたいと思います。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  「ウクライナ戦争」はいつ、どのように終わるのか?

[関連記事]

ウクライナを食い物に200年間肥え太ってきたロシア

実はロシア衰亡の前奏曲、戦時景気とルーブル高