我われ日本人は自然に平仮名片仮名・漢字を使い分けているが、その中で「最も不確かな表記」と言える存在が片仮名ではないだろうか。

というのも片仮名外来語を表す際に使用されるケースが多く、50音に存在しない音が用いられた単語には、あくまで「音が近い」文字が代用されるからだ。ときにはこうした現象が、親子間で思わぬ事態を引き起こすケースもあるようで…。

【話題のツイート】我々の知っている「呼び方」じゃない…?


■あまり耳馴染みのない「5文字」が

今回注目したいのは、神奈川県横浜市在住で、小学生の子供を持つ会社員・古長さんが投稿した一件のツイート

こちらの投稿には学校の課題と思しきプリントの写真が添えられており、定番の「挿絵を見て、その名称を記入する」タイプの設問が確認できる。

それぞれ「ひらがな」「カタカナ」といった表記や、解答欄のマスの数がヒントになっているワケだが、古長さんの子供は設問の一つに「タンブリン」という単語を記入していたのだ。

タンブリン

しかし写真にある特徴的な形状の打楽器は、一般的に「タンバリン」と呼ばれるものではないだろうか…?


関連記事:同僚から送られたメール、その内容に目を疑う… 予想外すぎる「添付ファイル」が話題

■「この半年で一番の衝撃」

古長さんも同様の違和感を覚えたようだが、なんとツイート本文には「子供の宿題を見てて間違いを指摘したら、今は学校の教科書では『タンブリン』が正式名だと知ってお父さん驚愕してる。わかった、丸つけてあげる」と、衝撃的な事実が綴られていたのだ。

他のツイッターユーザーからも「この半年で一番の衝撃でした」といった驚きの声が寄せられており、やはり皆な驚きを隠せない模様。

果たして学校教育の場では、実際に「タンバリン」でなく「タンブリン」表記を正式なものとしているのだろうか。今回のケースについて、ツイート投稿主の古長さんおよび、文部科学省文化庁に詳しい話を聞いてみることに。

すると、予想だにしなかった事実が次々に明らかになったのだ…。

■そもそも「タンブリン」って日常で使う?

今回のツイート投稿の経緯について、古長さんは「小学2年生の娘の宿題の丸付けをしていた際、こちらの回答を発見して『丸をつけられない』と娘に伝えたところ教科書を差し出され、『タンブリン』表記が正しいと分かりました。私にとっては新たな発見でしたので、ツイートした背景になります」と振り返る。

念のため、Sirabee編集部内でも前出の問題を共有したところ、やはり回答は満場一致で「タンバリン」で、屈辱の正答率0%という事態に…。

なお「タンバリン」をタイトルに冠した楽曲を持つアーティスト、バンドは数多いが、じつは童謡に『へい!タンブリン』という楽曲が存在したりと、日常生活の中で「タンブリン」表記と出会う可能性は決してゼロではないのだ。


■驚くほど長かった「タンブリン」の歴史

続いては「タンブリン」表記が採用された経緯について、文化庁学校芸術教育室に詳しい話を聞いてみる。

すると担当者は「結論から申し上げますと『タンブリン』表記決定までの背景、理由や使用開始時期、『音楽』『国語』など教科を問わず、小中高における全ての教科書内で採用されているかどうかまでは分かりかねます」と前置きしつつ「タンブリン」がじつに長い期間、教科書内で使用されてきたことを明かしてくれたのだ。

この世には大小さまざまな「基準となるルール」が存在し、それは教科書も例外ではない。文化庁担当者は、今回のケースについて「音楽関係刊行物および音楽科の検定教科書において用いられる表記の拠り所とするため、文部科学省により定められた『教育用音楽用語』というものがあり、直近で平成6年1994年)に改定されております」「こちらは教育用音楽用語に関する調査研究協力者らによって改定されたものになります」と、説明している。

つまり「タンブリン」表記は今から28年前に定められたのか…と思いきや、文化庁が公開している昭和53年1978年)改定時の「教育用音楽用語」資料を見ると、やはりこちらでも「タンブリン」の表記が使用されていたのだ。

タンブリン

そのため、日本の学校教育の場では約50年、もしくはそれ以上に渡って「タンブリン」という表記が基準となっている可能性が高い。

なお現在では「ベートーヴェン」「ヴァイオリン」といった表記も珍しくないが、当時の資料ではそれぞれ「ベートーベン」「バイオリン」となっており、「ヴ」の音を極力用いないようにしていることが伺える。

しかし断っておくと、これらの表記は「絶対」ではなく、あくまで「基準」。文科省からも「教材内における表記に関しては、各学校や教員の判断に依るものが大きいです」という回答が得られたのだ。

いち個人としては、教育現場に携わる人々には「タンバリン表記だからバツ」といった理不尽な指導でなく、「タンバリンタンブリンもどちらも正解」という、柔軟性や多様性を尊重したスタンスを大事にしてほしいのだが、果たして…。

・合わせて読みたい→左折しようと見上げた標識、何かがおかしい… 突如現れた「謎の7文字」が最高すぎる

(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ

小2の娘の宿題、なぜか解けない大人が続出 導かれた答え「5文字」に目を疑う…