代替テキスト
(C)JMPA

7月8日、天皇皇后両陛下は御所からオンラインで、毎年恒例となっている「こどもの日」にちなむ児童施設訪問を行われた。

今年の視察先は青森県むつ市の認定こども園で、施設の児童やボランティアの学生と交流された。

雅子さまが、「もともと子供と話すことに興味があったのですか?」などと学習支援をしている学生に質問されるなど、ほほ笑ましいシーンが見られたという。

こどもの日にちなんだ訪問は、都内の施設が選ばれることが多かったが、コロナ禍のためにオンライン視察が導入され、地方の子供たちとの交流を増やすことも可能になった。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんはこう語る。

「コロナ禍は、皇室にとってもインターネットの必要性を高めました。オンラインだからこそ可能になった訪問も生まれたわけです。これまで難しかった遠隔地や中山間地域への訪問が可能になり、また同時に複数の場所にいる人々との交流もできるようになって、両陛下も非常に手ごたえを感じておられるようです」

7月に入り、新型コロナウイルス感染者数が再び増加傾向に転じるなか、まもなく夏休みシーズンが到来する。例年、天皇ご一家も「夏のご静養」として御用邸で穏やかにお休みを取られていたがーー。

「一昨年、昨年と天皇ご一家は御用邸でのご静養を自粛されました。今夏は旅行者が増える見込みが報じられ、侍従職も“そろそろ夏のご静養を再開されては”と、両陛下に那須の御用邸へのご滞在をお勧めしたそうです。

しかし、陛下と雅子さまはその打診に対して、まだお返事されていないそうなのです。

“まだコロナ禍に苦しむ国民がいるにもかかわらず、自分たちが夏休みを取っていいのだろうか”とお考えになり、お返事を保留されていると聞いております。

多くの国民がこの夏、日本中を旅行するような状況になれば、8月末ごろからでも那須でご静養されるかもしれません。しかしそうならない場合、今年も夏休みを返上されるご覚悟なのです」(宮内庁関係者)

常に国民と共にありたいと願う天皇陛下と雅子さまの揺るがないご決意は、ほかの事例からも伝わってくる。6月からたびたび政府が電力需給ひっ迫注意報を発令し、節電が呼びかけられているなか、天皇ご一家は御所でも節電のために奔走されているのだ。

「両陛下は、意識的に居間などの光量を落として過ごされています。またエアコンの設定温度も、政府が推奨する28度にされていると聞いています。さらには、部屋が広いため多くの電力を消費する宮殿よりも、御所での公務を増やされています」(前出・宮内庁関係者)

■愛子さまが陛下に…ご一家での取り組み

そうした姿勢は、愛子さまにも受け継がれていてーー。

皇太子時代に、陛下が手を洗うために水道の蛇口を開けたまませっけんをつけていたら、幼い愛子さまが『出しっぱなしはダメ』と注意して、蛇口を閉められたことがあったそうです。今回も、愛子さまも節電にご協力されていると伺っています」(皇室担当記者)

天皇ご一家の取り組みについて、名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんはこう解説する。

「明確に、“国民に寄り添う”ということを第一にお考えになっているようにお見受けします。自分たちだけが“特別扱いをされている”と、国民から見えるような行動は慎むというお気持ちを、天皇ご一家は強くお持ちになっているからなのでしょう」

自らの行動により国民に訴えかけるという両陛下のご姿勢には、日本皇室と縁が深い英国王室との共通点が見られると、欧州の王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子さんは指摘する。

「皇室や王室が、仲がよく支え合う幸せな家庭像を国民に示すことで、人間的な魅力を伝えることにつながっているのだと思います。

先日、エリザベス女王プラチナ・ジュビリーで、チャールズ皇太子が孫のルイ王子を膝の上に乗せるシーンがあり、英国民は好感を持って受け止めていました。

日本の皇室でも、5月から6月にかけて行われた雅子さまのご養蚕に、天皇陛下と愛子さまが何度か同行されておりました。ふだんから家族で支え合っているからこそ、天皇ご一家のお気持ちが国民に伝わるのでしょう」

国民の安寧を祈り続ける両陛下のお気持ちは、7月3日に行われた静岡県熱海市で発生した土石流災害の追悼式に、生花を届けられたことにも表れていた。

「政府主催以外の追悼式に天皇皇后両陛下が生花を届けられたのは、2005年に起きたJR福知山線脱線事故の追悼式に上皇ご夫妻がお花を届けられて以来のことです。

熱海の土石流災害は、発生当時から人為的な原因が指摘されています。皇室は当事者の片方にだけ加担することは望ましくないとされ、従来であればお花を供されることはなかったかもしれません。

しかし両陛下が、何の落度もなく犠牲となった人々にお見舞いのお気持ちを示されたいと強く望まれたため、異例の対応を取られることになったと聞いております」(前出・宮内庁関係者)

子供たち、疫病や災害で苦しむ人々に、天皇陛下とともに寄り添われる雅子さまの“令和流”のご姿勢は深化を続けるーー。