太平洋戦争の開戦前から終戦まで、日本海軍の飛行訓練機であった複葉機の九三式中間練習機、通称「赤とんぼ」。この橙(だいだい)色の練習機の原寸模型の展示が、熊本県の山中にある“ひみつ基地”で始まっています。

「赤とんぼ」と呼ばれた練習機の誕生

熊本県南部に位置する球磨郡錦町。山に囲まれた田園地帯を進むと、突如おしゃれな建物が現れます。ここは、2021年にリニューアルオープンした町立の人吉海軍航空基地資料館、「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」です。

この資料館展示における目玉のひとつが、旧日本海軍が飛行訓練に使用した、目にも鮮やかなオレンジ色の九三式中間練習機、通称「赤とんぼ」の原寸模型。しかし、なぜこんな海から離れた場所に海軍基地の資料館と練習機があるのか。その謎を探ると、資料館の名称に「ひみつ基地」という文言が入った経緯や、機体の由来が明らかになりました。

九三式中間練習機(分類記号K5Y)は、旧日本海軍のパイロットを養成するための練習機として、すでに開発済みであったふたり乗り複葉機(主翼が2枚ある飛行機)の九一式中間練習機をベースに誕生した軍用機です。九一式の改良作業は川西航空機(現新明和工業)と海軍航空技術廠が共同で行い、1933(昭和8)年12月に試作され、翌1934(昭和9)年1月には早くも制式化されました。

機体は、木製または金属製の骨組に羽布を張ったオーソドックスな構造でしたが丈夫で、なおかつ曲技飛行が可能なほど操縦性に優れ、取扱いも容易なバランスが取れた練習機に仕上がっていました。

ちなみに九三式の「中間」とは、100馬力クラスの初等練習機と500馬力クラス以上の高等練習機の間に位置する300馬力クラスのエンジンを搭載していたことから名付けられた名称で、最高速度は210km/h程度でした。

こうして完成した九三式は、川西航空機のみならず三菱重工や中島飛行機(現SUBARU)、日立航空機、日本飛行機など海軍御用達の航空機製造会社で広く生産され、その数は5800機近くにもおよびました。また、車輪を取り付けた陸上仕様の九三式陸上中間練習機(K5Y1)だけでなく、降着装置をフロート(浮舟)に換装した水上機型の九三式水上中間練習機(K5Y2)なども造られます。

そして、外観は訓練機として識別しやすい橙(だいだい)色に塗られたことから、いつしか「赤とんぼ」と呼ばれるようになりました。

特別攻撃隊に投入された「赤とんぼ」

こうして旧日本海軍の中間練習機として使用された「赤とんぼ」こと九三式中間練習機でしたが、太平洋戦争の後半には敵味方の実用機の性能向上から格下の初等練習機を兼ねることも多くなり、また逆に実用機不足から空母に搭載されて対潜水艦の哨戒任務に用いられるケースもありました。

さらに戦争末期になると、陸海軍の航空隊では航空機に爆弾を搭載して敵艦に体当たり攻撃を行う、いわゆる特別攻撃隊を多用した作戦が頻繁に行われるようになり、1945(昭和20)年3月の沖縄戦が始まるころには、非力な練習機である九三式も例外なく投入されるようになったのです。

九三式中間練習機による特攻機は、その通称「赤とんぼ」の由来であった機体色を濃緑色に塗り替えて、後席(いわゆる教官席)には追加の燃料タンク代わりにドラム缶を設置していました。このように単座機へ改造されたうえに、さらに離陸可能な重量ギリギリとなる250kg爆弾を機体下部に搭載するという、かなり無謀なものでした。

それでも1945(昭和20)年7月に宮古島を出撃した「第三竜虎隊」所属の「赤とんぼ」7機は海面スレスレの低空飛行をしながら2日間に渡ってアメリカ海軍の艦艇を攻撃。7名のパイロットの命と引き換えに駆逐艦1隻を撃沈、1隻を大破させて2隻に損傷を与えています。

低速の九三式中間練習機を転用した特攻機が、これほどまでの戦果を挙げた要因としては、羽布張り構造のため機関砲弾が当たっても突き抜けてしまった点や、機体に金属部品が少ないためにレーダーに映りにくく、さらに対空砲の近接信管が作動しにくかったからだと言われています。

結果、アメリカ軍はこうした旧式な練習機による特攻作戦にも終戦まで神経をとがらせる必要に迫られたのでした。

トップシークレットで行われた秘密基地の建設

このように日米が激戦を繰り広げていた頃、沖縄に近い熊本県南部の錦町の山間部では、密かに航空基地の拡充が行われていました。ここにあった人吉海軍航空基地は、元々は南九州沿岸部の各航空基地への物資や機材、人員の中継基地として開設された飛行場で、1944(昭和19)年から滑走路の建設が始まっています。

開設後は海軍の飛行予科練習生の大量採用にともない、飛行機整備を中心にした教育用の基地として使われて、翌1945(昭和20)年の終戦までに約6000名が卒業したとのこと。この頃、「赤とんぼ」こと九三式中間練習機も同基地に配備され、また空襲を避けて鹿児島県の国分基地から移動して来た同機編成の特攻隊による訓練も行われていました。

なお、終戦直前の1945(昭和20)年には爆撃を避けるために近くの河岸段丘崖に多数のトンネルが掘られ、それらは作戦室や無線室、兵舎や弾薬庫、練習機格納庫として使用されます。加えて航空魚雷調整室も設けられ、女性工員を使った兵器製造も行われました。

さらにアメリカ軍が同年11月に計画していた九州上陸作戦、通称「オリンピック作戦」が実行されたあかつきには、兵站(補給・整備)や迎撃を担う日本側の作戦拠点となるよう、基地拡張も検討され、ますます山腹の地下壕は増えたそうです。結果、そのエリアは村ひとつ分の広大な規模にまで拡張されましたが、こうした工事は戦時下ゆえに完全にトップシークレットとされていました。

忘れ去られた秘密基地のその後

ところが、ここまで大規模に手が加えられたにもかかわらず、最後まで直接的な作戦基地としては使用されることはありませんでした。大きな理由としては、この球磨川流域でしばしば発生する濃霧が上げられます。結果として、戦史上では大きな記録も残されることなく、終戦と共にひっそりと閉鎖され、さらに“秘密基地”ゆえに戦後は世間から完全に忘れ去られた存在になったといいます。

しかし、戦後70年が経過した2013(平成25)年になってから地元有志の方々による同基地や地下施設の調査が始まったことで、知られざる数多くの遺構が発見されました。そこで錦町は、この歴史を後世に伝える施設を開設することを決定します。

こうして生まれた資料館だからこそ、「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」と名付けられたのです。同館は2018年8月に開設され、2021年3月にリニューアルオープンしましたが、このときに精巧に製作された九三式中間練習機の原寸模型の展示も始まりました。

ほかにも当時の遺構である航空魚雷調整室など地下施設へのガイドツアーも行われており、この地を訪ねた人々に往時の秘密基地の一端を偲ばせてくれるとともに、戦争の激しさ、悲惨さを伝えてくれています。

この地へ足を運び、精巧に造られた「赤とんぼ」の原寸模型を見て、地下施設を見学することで、当時へ思いを巡らせてみるのも良いのではないでしょうか。

「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」で展示される九三式中間練習機の原寸模型。練習機のため複座であり、外観は「赤とんぼ」の由来となった鮮やかな橙色となっている(吉川和篤撮影)。