株式投資は、非常に奥深く面白いものです。株の価格予測については、優秀な頭脳が集計や分析を重ね、いくつもの方法論を打ち立ててきましたが、一方で、多くの人が評価・敬遠すれば、あっという間に株価は上昇・下落するという現実があります。この興味深いしくみについて、スリル満点の投機的な投資がやめられない、経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

ゼロ金利下の金融緩和「毒にも薬にもならない」はず…

金融緩和というのは、日銀が銀行から国債を買って代金を払うことです。それにより、ほかの銀行から資金を借りようと思っていた銀行が、日銀に国債を売ったことで借りなくてすむようになるわけです。

すると、貸したい銀行と借りたい銀行のバランスに変化が生じ、銀行間の貸借の際の金利が下がります。これが銀行の貸出金利の低下につながって、設備投資等が増える、ということを日銀は期待しているわけですね。

ところが、ゼロ金利のときには、金融を緩和しても金利は下がりません。貸したい銀行と借りたい銀行のバランスが変化しても、金利はゼロのままです。貸したい銀行の方が多くなるので、借り手を見つけられない銀行が出てきますが、その銀行が日銀に預金する、というだけですから。

結局、「銀行が政府に金を貸している状況」から「銀行が日銀に金を貸し、日銀が政府に金を貸している状況」に移行するだけで、何も変わらないのです。それなら株価も変わらないはず、というのが理屈なのですが、株価には理屈通りに動かないという問題があるのです(笑)。

ちなみに、ゼロ金利下で日銀が金融緩和をしても、貸出は増えません。銀行が国債を持っていたのは借り手がいないから仕方なく持っていたのであって、それを日銀に売ったからと言って借り手が見つかるわけではない、ということですね。しかも、銀行間の貸借の金利が変わらないならば、銀行の貸出金利は変わらず、借入需要も変わらないわけです。

なお、マイナス金利の話は本稿では忘れておきましょう。マイナス幅自体が小さいですし、銀行間金利と日銀の預金金利が同じであれば、マイナスであることに大きな意味はないからです。

人々の考えを知るほうが、儲けにつながりやすい

株価は「美人投票」の世界です。これはケインズの言葉で、株価は人々が上がると思うと買い注文を出すので実際に上がる、ということを意味しています。重要なことは、真実が何であるかを知ろうとするよりも人々が何を考えているかを知ろうとする方が儲けにつながりやすい、ということですね。

アベノミクスの一環として、黒田日銀総裁が大胆な金融緩和をしました。筆者は、元銀行員なので、ゼロ金利下で金融を緩和しても理屈としては何も起きないはずだ、と知っていたのですが、銀行員ではない投資家たちは、大胆な金融緩和で株価が上がると考えていたわけです。そこで彼らが大規模な買い注文を出し、結果として株価は大きく値上がりしたわけですね。

筆者も、株を買いました。「銀行員でない投資家たちが株を買えば株は値上がりするだろう。自分も先回りして急いで買おう」というわけですね。自分だけが真実を知っている、などと自己満足していては儲けられないのが株式投資ですから。

儲かった金で、何度も飲みに行きました。そのたびに「黒田総裁、ありがとう」と言って乾杯をしたのですが、美人投票について教えてくれたケインズ先生にも礼を言うべきでしたね(笑)。

株価暴落を恐れ、金融引き締めが遅れる可能性も

黒田緩和で株価が上がったことから、投資家たちは金融緩和が株高要因であるという信念を深めたはずです。日本だけではなく、世界中の投資家が金融緩和は株高要因であると信じていて、それが故に金融が緩和されるたびに株価が上がり、投資家たちの信念が一層強固になっていく、といったことが繰り返されているわけです。

そうなると、中央銀行は金融引き締めが怖くなります。引き締めが株価を暴落させる可能性があるからです。インフレ懸念が出てきて、本来であれば金融を引き締めるべきタイミングになっているのに、株価が暴落するのが怖いので引き締めを先延ばしにする誘惑に駆られるかも知れません。

株価が暴落すれば、総裁の評判も暴落し、再任される可能性も消えてしまうでしょう。それは避けたいわけですね。しかし、金融引き締めを先延ばししている間に本当にインフレになって、厳しい引き締めが必要となってしまえば、その時こそ大暴落の可能性が高まるわけですから、判断の難しいところです。

インフレを抑制するために金融を引き締める必要があるか否かを判断する事は、それほど難しいことではありません。どの程度景気が過熱すればどの程度インフレのリスクが高まるのかは、ある程度見当がつくからです。そのために中央銀行は優秀な景気予想屋を大勢雇っているわけですし。

それと比べると、引き締めが株価暴落を招くか否かは遥かに予想が困難です。投資家たちがどう考えるかを予想しなければならないからです。特に、今次局面のように金融緩和が続くことを前提として投資家が株を買い上がっているような場合には、怖いでしょうね。

中央銀行の総裁のストレスは、景気予想屋が想像もつかないほど大きなものなのかも知れませんね。

日銀が金融緩和を続けている間に、欧米の中央銀行は金利を引き上げました。これは、難しい判断だったと思います。結果として株価が暴落することなく、秩序ある下落に留まったことで、ホッとしているでしょうね。それで、日銀はどうするのでしょうか。要注目ですね。

本稿は以上ですが、投資は自己責任でお願いします。なお、本稿は筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織等々の見解ではありません。また、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があり得ます。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義 経済評論家

(※写真はイメージです/PIXTA)