津波の被害を受けた建物(宮城県南三陸町)

津波の被害を受けた建物(宮城県南三陸町

ニコニコニュース(オリジナル)

 東日本大震災から2011年9月11日で半年が過ぎた。気象情報などを扱う株式会社ウェザーニューズは8日、東北大などと共同で行った「東日本大震災 津波調査」の調査結果を発表した。調査によると、東日本大震災にともなう津波で浸水した場所にいた人のうち、生存者は地震発生後平均19分以内に避難を開始していたのに対し、犠牲者は平均21分かかっていたとみられる。わずか2分の違いが生死をわけたことになる。

 調査は株式会社ウェザーニュース東北大学の今村文彦教授、京都大学の矢守克也教授が共同で行ったもので、北海道千葉県を含む太平洋沿岸の1道6県で被災した人から、自身と犠牲者に関する回答、合計5296件を得た。

 このなかで、震災発生後の津波で浸水した場所にいた人に対する「地震発生から何分後に避難したか?」という問いに対し、生存者は「直後」が11%、「5分以内」が12%、「10分以内」が10%、「20分以内」が14%と、平均19分で避難を開始したと回答している。一方、震災の犠牲者は避難開始までに平均21分かかったとみられ、津波からの避難は1分1秒を争うことが改めて浮き彫りとなった。

 なお年齢別にみた場合、避難開始が最も遅かったのは20歳未満で、生存者は22分、犠牲者は32分かかったとみられている。

 また、「建物の何階に避難したか?」という問いに対する生存者の回答は平均「2.9階」で、今回の津波の大きさを物語る結果となっている。

◇関連サイト
東日本大震災 調査結果 - pdfファイル
http://weathernews.com/ja/nc/press/2011/pdf/20110908_1.pdf
ウェザーニューズ - 公式サイト
http://weathernews.com/

(土井大輔)

津波の被害を受けた建物(宮城県南三陸町)