老若男女、約8割の日本人が口にする老後不安。当事者となった高齢者でも6割強が不安を抱えているといいます。その元凶といえるのが、やはり「お金」。老後の生活不安の先にあるものとは……みていきましょう。

日本の高齢者…毎月暮らしていくのに必要なお金は30万円強だが

収入は限られるし、医療や介護費も天井知らず……将来不安は誰もがもつものですが、特に老後に対しての不安は、老若男女、共通のものです。金融広報中央委員会『令和3年 家計の金融行動に関する世論調査』によると、77.0%が「老後の生活が心配である」と回答し、20代~50代では8割以上に達します。実代で際に老後を迎える60代以降はその数が低下するものの、60代で70.1%、70代で62.4%が「不安」と答えていることから、毎日の日常に不安を抱えている高齢者が大多数という現状が垣間見ることができます。

高齢者が抱える不安とは、なんなのでしょうか。心配の理由をたずねたところ、60代以降で最も多いのが「年金や保険が十分でないから」で、60代、70代ともに6割を超えています。

そんな老後の生活資金、やはり8〜9割以上が年金が頼りという事情を垣間見ることができます。また足りない分は貯蓄を取り崩す、というのが一般的なイメージですが、生活資金として貯蓄をあげているのは3割ほど。意外とその他で足りているのか、またはあてにするほど貯蓄がないのか……微妙なところです。

【老後における生活資金源】

就業による収入:39.5%/20.2%

公的年金:83.9%/89.4%

企業年金・個人年金・保険金:40.7%/33.7%

金融遺産の取り崩し:31.4%/30.3%

利子配当所得:8.9%/11.2%

不動産収入:5.3%/7.0%

子どもなどからの援助:1.3%/1.9%

国や市町村などからの公的援助:2.6%/2.0%

出所:金融広報中央委員会『令和3年 家計の金融行動に関する世論調査』より

※数値左:60代、右:70代、3つまで回答

では実際に、どれほどのお金が必要となるのでしょうか。同調査では「老後のひと月当たりの最低予想生活費」として、60代では32万円、70代では31万円と回答。また「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」として、60代で2,081万円、70代で1,917万円としています。

厚生労働省令和2年厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、国民年金受給者の平均受取額は月額5万6,358円、厚生年金受給者の平均受取額月額14万6,145円。厚生年金について65歳以上・男女別にみていくと、男性平均17万0,391円は、女性平均は10万9,205円。

あくまでも平均値ではありますが、年金だけで生活するのは難しく、貯蓄等、そのほかの収入に頼らざるを得ない、というのが、日本の高齢者の暮らしです。

年金、1円ももらえない…「無年金者」は全国に50万人強

決して楽ではない老後。しかし年金をもらえることは、幸せなことかもしれません。厚生労働省令和3年度 後期高齢者医療制度被保険者実態調査』によると、「年金収入なし」、つまり無年金の人は全国に52万1,803人。

【年齢別「年金収入なし」の人数】

65~69歳:26,108

70~74歳:29,993人

75~79歳:153,699人

80~84歳:125,911人

85~89歳:93,784人

90~94歳:55,914人

95~99歳:30,132

100歳~:6,262人

出所:厚生労働省令和3年度 後期高齢者医療制度被保険者実態調査』より

現在、日本国内に住む20〜60歳未満であれば、国民年金への加入が義務付けられていますが、年金を受給するには10年(120ヵ月)以上、保険料を納めなければなりません。しかし「困窮のため」「払う意識がなかったため」「海外生活が長かったため」などの理由から、年金を受け取れない人がいるのです。

もちろん無年金の人がすべて困窮状態にあるとは限りません。ほかに収入があり、悠々自適に暮らしている人もいるでしょう。ただその多くが生活苦に陥っていることは容易に想像できます。

無年金の状態で働けなくなると、生活は行き詰まることは明白。国としても2017年に保険料納付期間を25年から10年にしたり、通知を徹底したりと、さまざまな対策を行っています。また60歳から70歳までは国民年金に任意加入ができ、加入期間を満たすようにするなど、自身で対策を講じることもできます。

ただ年金収入があれば老後の安心が担保できるかといえば、そうではありません。それは年金の不正受給が後を絶たないことからも明らか。

つい先日も、秋田県で亡くなった母親の年金を不正に受給していたとして、59歳の息子が逮捕される事件がありました。さらに一昨年末には、徳島県で亡くなった夫の遺体を隠し、年金を不正受給していたとして70代の妻が逮捕されるという事件も。

同様の事件では、のちに「お金がなく、八方塞がり」といった状況が明らかになることがある意味定番です。何かしら犯罪を起こしてしまうのは極端な例で、ほとんどの高齢者は、あの手この手と工夫をしながら暮らしています。しかし犯罪予備軍といえる高齢者が大勢いることは、老後の生活に不安を抱えている人、無年金者の人、その数からも明らかです。

(※写真はイメージです/PIXTA)