夏秋になると多くなる虫刺され。かきむしって患部を悪化させてしまうことも。子どもの虫刺されを悪化させない対処法と医療機関受診の目安について、小児科医の米田 真紀子氏が解説します。

命に関わることもある「虫刺され」

虫刺されとは、虫が刺したり、咬んだり、血を吸ったりした際に起こる皮膚トラブルのことです。虫の毒が直接皮膚を障害したり、虫の唾液などが皮内に入り、アレルギー症状を起こしたりすることもあります。

また、ハチ毒などの毒の量が多い場合、2度目以降に刺されたときにアレルギー症状が強く出て、アナフィラキシーを起こすこともあります。

さらに、刺す虫は感染症を媒介することがあります。蚊が媒介するマラリア、黄熱病やデング熱、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症などがあります。たかが虫刺されと言えど命に関わることもあるので要注意です。

同じ虫でも症状が違う?虫刺されの症状

局所の腫れ、発赤、熱感、水疱などの発疹、かゆみ、痛みなどの症状があります。

同じ虫でも、個人の体質によって現れる症状の度合いは変わります。特に子どもは、蚊に刺されただけでも、場所によっては直径5cm以上腫れたりすることもありますし、刺されたときは分からなくても、翌日以降に強い症状が出やすい傾向にあります。

子どもは、こうしたアレルギー反応も強く出やすいために、可能な限り長袖を着用したり、虫忌避剤を使用して虫に刺されないような工夫をしたりすることが重要です。仮に、刺されてしまっても早めの対応をすることで症状を最小限に抑えることができます。

虫刺されの後は「触らせないようにする」ことが重要

虫刺されの治療は基本的には対症療法で、かゆみを抑え、皮膚の炎症を鎮める効果のある外用薬を使用することがほとんどです。

ところが子どもの場合、自制がなかなか効かずにかゆいところを掻きむしり、皮膚に傷を付けてしまったり、水疱を破ってしまったりしがちで、そうなると細菌感染を起こして二次的なトラブルを起こしやすくなります。

そうならないように、かゆみや痛みがあるようならまずしっかり患部を洗い、冷やしてかゆみを抑え、触らせないようにしましょう。

絆創膏やガーゼを貼って防護しようとしても、すぐにはがされてしまいますし、貼りっぱなしになると、かえって細菌が増殖しやすくなるので、あまりおすすめできません。

症状の軽い虫刺されは、市販の薬でもある程度対応可能です。しかし、腫れがどんどん広がる場合、眠れないくらいかゆみや痛みが強い場合、発熱などの全身症状を伴う場合には、必ず病院を受診してください。また、刺されたと思われる直後から、急激にしんどくなる場合には、一刻を争う場合もあるので救急車を呼ぶことも検討してください。