「スマート家族信託」(https://sma-shin.com/)などを運営するトリニティテクノロジー株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:磨和寛、以下トリニティテクノロジー)は、家族信託などの利用動向を示す土地の信託登記件数について調査した。

家族信託などの利用動向を示す土地の信託登記件数は、2022年上半期は昨年対比で149%増加した。

土地の信託登記件数は毎年おおよそ120%の増加傾向にあったが、2022年は例年に比べ顕著に増加していることがわかる。都市別では大阪エリアで170%、千葉エリアで166%などの増加が確認された。
  • 調査概要
調査概要:土地信託登記件数に関する調査
調査方法:法務省登記統計表 土地の登記のみの件数より調査
調査期間:2022年8月30日

≪利用条件≫
1. 情報の出典元として「スマート家族信託」の名前を明記してください。
2. ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://sma-shin.com/
  • 調査結果
1. 昨年対比170%のエリアも。2022年の土地信託登記件数の動向
2. インターネット検索回数から見る家族信託の認知度の上昇
3. 家族信託の普及の要因
 3-1. 認知症の患者数の増加
 3-2. 金融機関の対応の広がり
4. 家族信託と成年後見制度における利用件数推移の比較

家族信託は私契約であるため、その利用件数を正確に把握することは出来ない。
そこで本調査では家族信託の利用状況の動向を把握するために、不動産を信託した際に必須となる不動産(土地)の信託登記件数の調査、「家族信託」のウェブ上における検索件数の調査、成年後見制度との利用件数推移の比較を行なった。
※家族信託については以下を参照
https://sma-shin.com/family_trust/

1. 昨年対比170%のエリアも。2022年の土地信託登記件数の動向
不動産を信託した場合には当該不動産について信託した旨の登記手続きを行う必要があるため、家族信託の動向を把握するためには不動産の信託登記件数が参考となる。
※信託の登記は商事信託などの家族信託以外の信託においても発生するため、当該件数は家族信託の件数とは一致しない。
「家族信託」の検索トレンド推移
出典:法務省 登記統計表 土地の登記のみの件数
https://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html
※2022年は6月までの実績値より算出した推定値を使用

土地信託登記件数は2016年には4,520件であったが、毎年おおよそ20%の伸び率で増加し続け、2022年においては6月までの時点で昨年比149%で推移しており、年間では約20,000件近くまで上ると予測される。
2022年6月までの土地信託登記件数の昨年対比をエリア別に見ると、大阪で170%、千葉で166%、東京で156%、横浜で154%などと都市圏を中心に増加した。

2. インターネット検索回数から見る家族信託の認知度の上昇
「家族信託」のインターネット検索回数を調査すると、その認知度が毎年増加していることが分かる。
「家族信託」の検索トレンド推移
出典:Googleトレンド
※2014年の検索回数を1とした場合の相対値
※2022年は6月までの実績をもとにした年間推定値

はじめて家族信託というキーワードが一般に現れたのは、信託法が改正された2006年である。
信託法が改正されたことにより、一般家庭での財産管理における信託活用の道が開かれ、一部の専門家の中で「家族信託」という新たな手法が見出された。
その後しばらくは家族信託が大きな注目を浴びることはなかったが、2014年から徐々に検索回数が増加し、2017年にNHKなどのマスメディアに大きく取り上げられたことをきっかけに、大きく検索回数が増加したものと考えられる。

3. 家族信託の普及の要因
家族信託の普及の要因としては、認知症患者数の増加による資産凍結対策を必要とする人の数が増え続けていること、それに応じて金融機関などにおける家族信託への対応が広がっていることなどが主に挙げられる。

3-1. 認知症の患者数の増加
(推計)認知症患者数の推移
出典:厚生労働省老健局 認知症施策の総合的な推進について
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf

厚生労働省によれば、2012年に450万人だった全国の認知症患者数は、2025年には700万人を突破し、高齢者のうち5人に1人が認知症となる時代に突入すると推計されている。

また2050年には人口約1億人に対し、高齢者が約3800万人(人口対比約37.7%)、認知症患者が約1000万人(同約10%)となる見込みである。
家族信託は主に高齢者の認知症による財産凍結の対策として利用されるため、高齢者や認知症患者数の増加に伴い家族信託の利用者数は今後さらに増加すると考えられる。

3-2. 金融機関の対応の広がり
家族信託を利用するためには、信託財産を管理するための専用口座の開設(信託口口座)が必要となる。
これに対応している金融機関は2016年時点においては三井住友信託銀行などごく一部の金融機関に限られていたが、家族信託の利用者数増加を受けて家族信託用の口座開設に対応する金融機関が増加した。

◎銀行の家族信託への対応状況(一部抜粋・発表当時の資料から引用)
2016年
・三井住友信託銀行が信託口口座開設に対応開始
・広島銀行が民事信託に対応したローン商品の取扱開始
 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO06948350W6A900C1LC0000/
2017年
・武蔵野銀行が家族信託サポートの取扱を開始
 https://www.musashinobank.co.jp/irinfo/news/pdf/2017/familytrustsupport290925.pdf
・栃木銀行が民事信託預金口座の取扱を開始
 https://www.tochigibank.co.jp/showimage/pdf?fileNo=24
・琉球銀行が家族信託サービスの取扱を開始
 https://www.ryugin.co.jp/corporate/news/9268/
・四国銀行が民事信託コンサルティング業務の取扱を開始
 https://www.shikokubank.co.jp/newsrelease/4796.html
2018年
オリックス銀行が家族信託サポートサービスを開始
 https://www.orixbank.co.jp/var/files/storage/original/application/54a0116ab7e565c302fe0da66d578742.pdf
・山口銀行・もみじ銀行・北九州銀行が民事信託サポートサービスの取扱を開始
 https://www.yamaguchibank.co.jp/portal/news/2018/news_0403_1.pdf
・七十七銀行が民事信託契約に基づく預金口座の取扱を開始
 https://www.77bank.co.jp/pdf/newsrelease/18100101_yokin.pdf
・沖縄銀行が家族信託サポートサービスの取扱を開始
 https://www.okinawa-bank.co.jp/news_release/2018051500019/
池田泉州銀行が民事信託コンサルティング業務の取扱を開始
 https://www.sihd-bk.jp/fresh_news/0000001331/pdf/fresh.pdf
2019年
・京葉銀行が家族信託の取扱を開始
 https://www.keiyobank.co.jp/news/2019/20190326kazokushintaku.pdf
千葉興業銀行が民事信託コンサルティング業務の取扱を開始
 https://www.chibakogyo-bank.co.jp/news/topics/assets/pdf/20191126_1.pdf
・十六銀行が受託者向け信託口口座の取扱を開始
 https://www.juroku.co.jp/release/files/20200331.pdf
・仙台銀行が民事信託口預金口座の取扱を開始
 https://www.sendaibank.co.jp/cms/view.php?no=20190712124231
・宮崎銀行が家族信託サービスの取扱を開始
 http://www.miyagin.co.jp/pdf/2074_pdf_data.pdf
・紀陽銀行が民事信託受託者向けサービスの取扱を開始
 https://www.kiyobank.co.jp/business/get_pdf.php?f=00001395
・広島信用金庫が民事信託コンサルティング業務を開始
 https://www.hiroshin.co.jp/news/2019/pdf/190329.pdf
2020年
・長野銀行が家族信託の取扱を開始
 https://www.naganobank.co.jp/site/houjin/kazoku.html
・第四銀行が家族信託の取扱を開始
 https://www.dhbk.co.jp/past/daishi/pdf/200901-4842.pdf
2021年
・平塚信用金庫が民事信託業務の取扱を開始
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000057190.html
・愛媛銀行で『民事信託』の顧客紹介業務の取扱を開始
 https://www.himegin.co.jp/news/20210222_1.html
2022年
横浜銀行トリニティテクノロジーが家族信託に関する業務提携を発表
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000077937.html
・広島銀行が民事信託マネジメントサービスの新商品導入を発表
 https://www.hirogin.co.jp/ir/news/paper/news220729.pdf
肥後銀行が民事信託関連サービスの取扱を開始
 https://www.higobank.co.jp/showimage/pdf?fileNo=1785
常陽銀行トリニティテクノロジーが家族信託に関する業務提携を発表
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000077937.html

◎証券会社の家族信託対応状況(一部抜粋)
2018年
 廣田証券が民事信託における受託者の口座取扱を開始
 https://www.hirota-sec.co.jp/info/981/
2020年
 楽天証券が、IFAを通じた家族信託サービスを開始
 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/newsrelease/pdf/press20200424.pdf
2021年
 東海東京フィナンシャル・ホールディングスが民事信託での投資の受付を開始
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO78248950X01C21A2EE9000&scode=8616&ba=1
2022年
SBI証券がトリニティテクノロジーとの家族信託に関する業務提携を発表
 https://www.sbigroup.co.jp/news/2022/0829_13267.html
・めぶき証券とトリニティテクノロジーが家族信託に関する業務提携を発表
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000077937.html

◎その他、家族信託あるいは類似サービスを提供する金融機関(一部抜粋)
・かながわ信用金庫
 https://www.shinkin.co.jp/kanagawa/kojin/unyou/shintaku/
・北國銀行
 https://www.hokkokubank.co.jp/customer/prepare/trust/detail05.html
さわやか信用金庫
 https://www.sawayaka-shinkin.co.jp/customer/raise/trust/
・芝信用金庫
 https://www.shibashin.jp/unyou/souzoku/
・十六銀行
 https://www.juroku.co.jp/personal/consultation/souzoku_shintaku/minjisintaku/
・城南信用金庫
 https://www.jsbank.co.jp/useful/anshin/
・西武信用金庫
 https://www.shinkin.co.jp/seibu/personal/prepare/inheritance/trust_service/
世田谷信用金庫
 https://www.shinkin.co.jp/setagaya/items/loan/happy.html
・第四北越銀行
 https://www.dhbk.co.jp/individual/yuigon/#kazoku_shintaku
・千葉銀行
 https://www.chibabank.co.jp/kojin/insurance/zaisan_kanri/
・中国銀行
 https://www.chugin.co.jp/personal/service/succession/minjishintaku/
・東和銀行
 https://www.towabank.co.jp/whatsnew/minji.html
・百五銀行
 https://www.hyakugo.co.jp/sonaeru/souzoku/minji/
・福井銀行
 https://www.fukuibank.co.jp/personal/prepare/inheritance/civil_trust/
みずほ信託銀行
 https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/succession/family/index.html
・山形銀行
 https://www.yamagatabank.co.jp/individual/soudan/family/
・横浜信用金庫
 https://www.yokoshin.co.jp/_kojin/soudan/shintaku/

上記の通り、家族信託の利用に対応するサービスを提供する金融機関は増加しており、家族信託がより身近になってきていると言える。

4. 成年後見制度の利用件数の推移
最後に「成年後見制度」の利用件数の推移についても言及する。
一般には政府や自治体において、認知症を発症し財産の管理に問題が生じた場合には成年後見制度を利用することが推奨されているが、成年後見制度の利用には一定の費用を要する、自由な財産管理ができなくなるといった問題点が存在することから、その普及は進んでいない。
成年後見制度の利用件数は、2017年に34,249件、2021年に39,809件と直近5年間における増加率は約16%に留まっており、家族信託と比較すると、成年後見制度の利用件数は伸び悩んでいることが分かる。

参照:【調査レポート】2021年の成年後見制度申立件数は増加。しかし普及率は低迷続く(トリニティテクノロジー株式会社)
https://sma-shin.com/column/139/

なお政府においては、成年後見制度の利用者数の伸び悩みについての課題を踏まえ、後見人に対して支払われる報酬体系の見直しや、柔軟な制度運用を可能にするなど、抜本的な制度の見直しが検討されている。

参照:成年後見制度利用促進専門家会議
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212875.html

以上、家族信託の利用動向を調査した。
高齢化による認知症患者数の増加や、成年後見制度の普及率の低迷などから、家族信託を中心とした認知症による資産凍結対策の需要は今後も増加するものと考えられる。
  • 会社概要
ミッション :人×テクノロジーの力でずっと安心の世界をつくる
会社名   :トリニティテクノロジー株式会社
所在地   :東京都港区新橋2-1-1 山口ビルディング1階
設立    :2020年10月30日
代表取締役 :磨 和寛
グループ企業:司法書⼠法人トリニティグループ、弁護⼠法人トリニティグループ、行政書⼠法人トリニティグループ
グループ創業:2009年7月1日
会社URL  :https://trinity-tech.co.jp/
事業内容  :
・家族信託サービス「スマート家族信託」の運営 https://sma-shin.com/
・家族信託・相続等の専門家コミュニティ「TRINITY LABO.」の運営 https://trinity-labo.com/
・相続手続き「スマホde相続」の運営 等 https://trinity-tech.co.jp/souzoku-lp/
※記載情報は発表日現在のものです。情報は予告なしに変更する場合がございますので、 あらかじめご了承ください。

配信元企業:トリニティテクノロジー株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ