代替テキスト
腹にとどろく声で舞台を震わせる

「それでは、お時間の見えますまで!」

若手浪曲師・港家小そめさんの、ひときわ大きな声が場内に響く。このひと声が、演題が始まる合図だ。すると、上手に座る曲師・玉川祐子さん、待ってましたとばかりに三味線を構え直し、バチをサッと動かした。同時に、気合の入った掛け声を、甲高く発する。

「イヨーーーッ!」

22年8月の東京・浅草。浅草寺のすぐ脇にある「木馬亭」では、真夏のこの日も、日本浪曲協会主催の定席が開かれていた。開演はお昼、12時15分。120ほどの座席に対し、この日の入りは3割ほど。エアコンの効いた場内には高齢の客に交じって、チラホラと若いファンの姿もあった。2組目に舞台に上がったのが、小そめさんと祐子さんのコンビだった。

浪曲ーー。「浪花節」とも呼ばれる日本の伝統話芸。同じ話芸でも、それぞれ1人で舞台を務める講談や落語と違って、こちらは「語り」を担う「浪曲師」と、それを盛り上げる三味線の「曲師」、2人で芸を作り上げる。

通常、舞台上手の曲師の前に、客席からの目隠しに設えてある衝立が、この日は本誌の撮影のため、特別に外されていた。そう、今回の主人公は曲師の祐子さん。

「こっち(右)の目は全然、見えないの。こっち(右)の耳も。鼓膜がないんだから。そんで三味線、弾くんだから、図々しいねぇ(笑)」

後日のインタビューで、さも愉快そうに話してくれた彼女は、御歳99歳、現役最高齢の曲師だ。

戦前の日本で、一世を風靡した浪曲。将来のスターを夢見た祐子さんは、親の反対を押し切って、17歳でこの世界に飛び込んで以来、舞台に立ち続けた。先月末には彼女の半生を綴った本『100歳で現役! 女性曲師の波瀾万丈人生』(光文社/書き手・杉江松恋氏)も出版された。

7年前、夫で浪曲師だった玉川桃太郎さんが亡くなるまで、祐子さんたちは夫婦でコンビー浪曲では「相三味線」と呼ぶーを組んでいた。桃太郎さん亡き後は、もっぱら、孫ほど年の離れた小そめさんの相三味線を務めている。

「いまはひとりになって、寂しいったら寂しいけどね、かわいいこの子(小そめさん)らがいるでしょ。物に例えたら申し訳ないけど、私にとってはほんと、宝物ですよ」

その「宝物」小そめさんとの木馬亭の舞台。節を歌い上げる小そめさんに向かって、相槌を打つように「イヨーッ」「ハッ!」と、年齢を感じさせないハリのある声と、力強いバチ捌きで応じる祐子さん。

来月1日、彼女は100歳の誕生日を迎える。

■貯めた電車賃でひとり上京し、弟子にしてほしいと直談判した

「とにかくね、子どもっつっても、体がまめ(丈夫)なんだね。私は学校帰ってくっと、山へ行って茅をとってきて。近所で炭を焼いてるおじさんがいたんです。だから、担いで帰ってきた茅を炭俵に。それすっと、小遣いがもらえたの」

祐子さんは1922(大正11)年、1男5女の6人きょうだいの上から2番目、次女として茨城県笠間市に生まれた。農業を営む実家はとても貧しかったという。

「自分のボロ話、するわけじゃないけど。父親がコレが好きでね」

こう言って祐子さん、手で酒を飲む仕草をしてみせた。

「父親は長男だったけど、家を継がずに新宅に出たの、分家だね。いくらも財産、貰わずに出たんだと思う。そのうえ、飲んべえだったから。本当にね、『ぼう』の字がないほどの貧乏、ひどかった」

連日、夕方になると飲みに出かける父。帰ってくると決まって母とのけんかを繰り返した。

「母親も黙ってればいいのに、言うんだね、『また飲んできたの?』って。そうすっと父親は『なに!』と。毎晩、母親は殴られてた。それ見るの、やっぱりつらかったね」

借金取りもたびたび家にやってきた。それも、つらい思い出だ。

「だから、親を助けようって頭っきりなかった。炭俵編んでお金貰うでしょ。すると母親が『それ、くれ』って言うんだ。貸せじゃなく、くれって。お金なくて困ってるの知ってたからね。『いいよ』って、渡しましたよ」

涙ながらに述懐する祐子さん。小学校卒業と同時に、呉服店に子守りの奉公に出た。

「父親が2年分の給金、前借りしちゃったから。帰りたくても帰れない。それでもね、1週間ぐらいは泣きました。夕方、主人の布団を敷きに2階に上がると、バス停が近かったから、家まで帰れるバスが見える。『あれ乗ったら、うちに帰れるんだな、3回ご飯食べっとこ2回で我慢するから家にいたいな』、そうやって泣きましたよ」

しかし、この奉公先で、人生を変える邂逅があった。

「隣が、レコード屋さんだったの。当時は浪花節の黄金時代。もう、朝から浪花節が聞こえてたんだ」

子守りをしながら、二代目廣澤虎造、寿々木米若、二代目玉川勝太郎ら、人気絶頂だった浪曲師たちの節を毎日のように聴いた。

「『いいな〜』と思った。それで、年季が明けて実家に戻ってから父親に手ついて頼んだんだ。『おれ、浪花節語りになりてえ。東京へやってくれ!』って」

父親は「だめだ、だめだ」の一点張りだった。

「でも、私も聞かねえから(笑)。『子ども6人もいんだから、1人死んだと思ってやってくれ!』って頭下げた。そしたら、父親も男だねぇ、『好きにしろ』ってさ」

40年、大志を抱き上京を果たす。向かうは一番人気、廣澤虎造が所属していた「浪花家興行社」。

「あのころ、浪花節の本には浪曲師の事務所や家の住所まで出てたから。それでまず、事務所を訪ねたら『先生はいないよ』。次に虎造先生の家に押しかけた。だけど『女の弟子はとらない』って門前払い。途方に暮れて、最初の事務所に戻って頭下げたんだ。『女の先生をお世話してもらえませんか』って」

紹介されたのが当時「天才少女」ともてはやされていた浪曲師・鈴木照子(89年没、享年64)だった。

「照子先生は私より3つ下。私が17歳だったから、先生は14歳。男の弟子が2人いて、たまたま女の弟子を探してたところだった。それで入門を許されたんです」

翌年には見事、浪曲師として初舞台を踏む。場所は三ノ輪にあった寄席「三友亭」。師匠につけてもらった名は「鈴木照千代」だった。

「多少は緊張したけど、図々しいほうだから(笑)。10人ぐらいっきゃ入らない小さな寄席だしね」

人気者の師匠と同じ舞台に前座で立ったときには、あまりの客の多さに驚き、浪曲の文句を忘れてしまう失敗もした。

「頭がボーっとしちゃって。三味線に急かされても、文句が出てこない。それでつい、『あれ、忘れちゃった』って言ったら、お客さんがワーッと笑ったね(笑)」

故郷に錦を飾ることもできた。

「初舞台の半年後。スターだった浪花亭綾太郎先生と、うちの先生が二枚看板の興行が笠間であって、私が前座で出たわけ。『照千代は笠間出身』と宣伝してくれてたんだね、田舎からもずいぶん人が来てくれて。お客さんから『照千代をもう1回出せ』と声が掛かった。それで私、トリの綾太郎先生の後に改めて舞台に。浪曲師として、いちばんの思い出だ」

浪曲師として順風なスタートを切ったはずだった。ところが。

「私は声が硬くて、ゴロ(こぶし)が回らなかった。それで、先生のお母さんから『その声じゃ金にならない、浪曲師は諦めて三味線弾きになれ』って言われちゃってね」

嫌なら田舎に帰りな、と畳み掛けられ、泣く泣く転向を決意した。

ショックでしたよ。でも、金にならないって言われちゃったらしょうがないからね」

いっぽう、私生活では大いにモテた。師匠のもとにいた男性の弟子2人から、言い寄られたのだ。

「1人は日記に毎日、びっしり私の様子を書き込んでた。最後に必ず『我が愛しき、りよさま(祐子さんの本名)』とまで。先生がたまたま見つけて『お前は幸せだね』って笑いながら教えてくれてね」

ストーカー的気質の兄弟子だったようだ。しかし、もう1人は、さらに熱烈だった。

「休みに浅草の観音様に誘われて。そこで言われたんだ。『俺と一緒になってくれ。無理ならお前を殺して俺も死ぬ』って。そんときばかりは、ゾッとしたよ。『なんで私は、こんなのにばっかり好かれるんだろ?』って悲しくもなった」

しかし、祐子さん。この過激な愛情表現に根負けしてしまう。

「だって、殺されたくないし、死なれちゃ困るから」

こうして、終戦間近の45年春、祐子さんは22歳で最初の結婚をした。お相手は16歳も上だった。

■子は7歳で亡くなり、戦争は激しくなり……

浪曲界では当時、曲師不足が深刻だった。まだ駆け出しの祐子さんにも、あちこちから声が掛かる。新婚当初も巡業三昧だったという。

「八戸では艦砲射撃をくらったりもしたな。そうやって東北を回って帰ってきたのが3月9日。その夜だ、大空襲。うちの隣の町内まで焼けちゃった。私は三味線だけ抱えて逃げました。翌日、浅草に様子を見に行ったら、いまの松屋の横のとこで、みんなズラーっと並んで死んでたよ」

大空襲を機に埼玉・深谷に疎開。そのまま、深谷で終戦を迎えた夫妻は戦後、4人の子宝に恵まれた。祐子さんは子育てをしながら、曲師を続けていく。50年代になっても、浪曲人気は続いていた。

「そしたら、末の男の子が3つになると歌い始めてね。家に来ていた浪花家興行社の人が息子の歌を聴いて、『演芸場に出ないか』って」

三男・満さんには、親譲りの音楽の才能があったようだ。

「それで4歳のとき、浅草六区にあった松竹演芸場で歌わせた。すると今度は、それを聴いた人が『日比谷公会堂に出てくれ』って。当時、ロカビリーってのがはやったんです。満もギターを持ってね。弾けませんよ、リズムだけね。『ダイアナ』とか歌いましたね。『豆歌手』と呼ばれサインをせがまれるように。周囲からは『いいドル箱ができたね』なんて言われました」

しかし、幸せは続かなかった。満さんが小児がんを罹患してしまうのだ。医師からは「長くて2年」と、無情な余命宣告まで。祐子さんは息子のため、曲師を廃業した。

「泣きながら看病する私に、息子が言うんです。『お母さん、どうして泣くの。僕も頑張るから、お母さんも頑張ろう』って。もう、胸が張り裂けそうでした」

「医者代を稼ぐため」安定した職を求め、祐子さんは東京・新宿で家政婦に。夫も東京に仕事を見つけ、一家は東京に転居。しかし、満さんは7歳で早世してしまう。

「生きてたら、いまもう60代ですよ。満のこと、忘れたことありません。いま、私がこうして元気でいられるのも、息子が見守ってくれているからと、そう思ってます」

その後、祐子さんは離婚と再婚を経て再び舞台に上がることになる。天国の満さんは、99歳まで活躍を続ける母の姿を見ていることだろうーー。

【後編】100歳目前で舞台へ!浪曲を愛した玉川祐子師匠へ続く