中国共産党の党大会が10月16日から開催される旨を、中国国営の新華社通信が伝えました。5年に1度の党大会ということで、大きな行事らしいということは分かるのですが、そもそもどのような行事で、何が決まるのでしょうか。ノンフィクション作家で中国社会情勢専門家の青樹明子さんに聞きました。

国の重要方針決める最高意思決定の場

Q.そもそも、中国共産党の党大会とは、どのような行事なのでしょうか。

青樹さん「正式名称は『中国共産党全国代表大会』で、5年に1度、首都北京の人民大会堂で開かれます。今年は20回目の党大会で、『二十大』と呼ばれます。日程は10月16日に始まるということのみ分かっており、終わりがいつかは発表されていませんが、これまでの例を見ると、開催期間は大体1週間です。

国家の重要方針を決める最高意思決定の場で、中国の今後5年間の指導体制や基本方針が決まります。中国の国会にあたるのは全国人民代表大会(全人代)ですが、全人代は党大会よりも権限が小さく、位置付けも下で、共産党が決めたことを全人代が否決することはまずありません。中国は共産党がトップなので、10月16日に始まる党大会が、今後5年間の中国の行方を決めるのです。

党大会で行われることは、200人の『中央委員』の選出と、党則(党規約)の改正、国内外の重要な政策課題の討議などです。主な議題を箇条書きにすると、次のようになります。

(1)中央委員会の報告を聴取し、検討する
(2)中央懲戒委員会の報告を審査する
(3)党の重要事項を討議し、決定する
(4)党則を改正する
(5)中央委員会を選出
(6)中央規律検査委員会を選出

基本的に内容は非公開ですが、冒頭の総書記の演説は注目を集めます。今回は習近平党総書記(国家主席)が、前回の党大会から今回までの5年間の中国を振り返り、将来の活動を展望する報告をします。かなり長時間に及ぶもので、前回は3時間半費やしました。中国の過去と将来を展望する非常に大切な演説で、これを基に、記者・研究者・外交官など中国政治の専門家たちが中国のこれからを分析していきます」

Q.どのような人たちが参加するのでしょうか。

青樹さん「習近平氏ら党幹部はもちろんですが、参加は膨大な人数に上り、中国全土の38の選挙区から選出された約2300人がメンバーです。党大会なので当然全員共産党員なのですが、今回の場合、『中国の特色ある社会主義(実質的には“習近平思想”)を支柱としているかどうか、それに忠実か、党の憲法を基本の指針として、党の性質や目的を堅持しているかどうか』を基準にして、厳しい条件で参加者を選ぶといわれています。中国では共産党員というだけでエリートなのですが、その中でも特に優秀な党員が選ばれるのです。

職業は多彩で、工場労働者も農民も専門職もいますし、経済、科学技術、スポーツ、文化など、あらゆる分野の人がいます。それらの職種の中で、政治思想や道徳性において模範的な人物が選ばれます。彼らが中国全土から集まってくるのですが、党大会初日、選ばれた人たちが民族衣装で華やかに人民大会堂の前に集まる姿をニュースで見たことのある人も多いのではないでしょうか。なお、参加者については、女性が一定の割合を占めるようになっています」

Q.習近平総書記の3期目続投も決まる見込みと聞いています。

青樹さん「正式には、党大会終了の翌日に決まる見込みです。

まず、党大会の最終日に、新たな中央委員会が選出されます。そして、党大会が閉幕した直後、通常は翌日に、中央委員会が早速全体会議を開き、200人の中から、政治局委員25人 、その中から最高指導部である政治局常務委員7人を選びます。さらに7人の中から総書記を選ぶという流れです。もちろん、事実上その時点で誰が総書記になるかは決まっているのですが、中央委員会が選ぶという形を取るのです。その後、新指導部が国内外の記者と会見します」

Q.党大会が5年に1回だと、その間の党の意思決定はどのように行われるのでしょうか。

青樹さん「党大会で選出された中央委員会が、党大会で決まったことを代行して、共産党を指導していくと党則にあります。中央委員会の全体会議はほぼ年1回開催が基本で、党の路線、方針、国家の細かいことを討論します。5年間で7回というパターンが恒例です。

中央委員会の全体会議も年1回ですから、その間は、政治局委員25人、特に常務委員7人が、日常的に重要政策を審議、決定していきます」

注目すべきポイントは?

Q.今年の党大会で特に注目すべき点を教えてください。

青樹さん「最大のテーマは指導部の人事です。習近平総書記が異例の3期目に入ることは事実上決まっており、注目すべき点は、習氏の3期目に合わせて新指導部がどのような陣容になるかです。

ナンバー2である首相に誰がなるのかが特に注目されています。現職の李克強首相は憲法の規定によって来春で任期が終了します。次の首相候補としては、上海市のトップ、李強氏(上海市党委員会書記)が、新型コロナによるロックダウン都市封鎖)で大きな批判を浴びたものの、いまだに最有力候補といわれています。

副首相の胡春華氏も有力で、この2人は習近平氏の側近です。2人のうちどちらかが首相になった場合、習近平氏にとっては最強布陣になるとみられます。特に李強氏が首相になれば、習近平氏の体制は盤石となるでしょう。

ほかにも、今回の党大会では、米中関係や台湾問題、ゼロコロナ政策を今後どうするのか、失速する中国経済をどう立て直すかなど、国内外の大きな問題に対して、どういう方針を出すかが注目されます。中国の一つ一つの問題がどうなるかは、日本を含む諸外国に大きな影響を与えるからです。

ただ、私は、これらとは違う問題に注目しています。外交政策や経済も確かに重要なのですが、今一番心配なのは若者の就職難です。中国では今、若者の失業率が19.9%と非常に高くなっています。大学を卒業しても職がない、つまり『卒業イコール失業』という状態の若者が多いのです。国の政策として大学生の数を増やしてきた一方で、コロナ禍もあって経済が失速しています。

『いい大学に入って、いい会社に就職する』ことを目指して過酷な受験戦争を勝ち抜いて大学生になったのに、働き口がないのです。大学生は中国では超エリートなのですが、国の政策で数が増えています。しかも彼らは『周りに自慢できる会社』でないと満足できない。競争は苛酷になるばかりです。

『内巻』という中国の流行語は非理性的な内部競争を指しますが、若者たちはつまらない競争に疲れ果て、やる気を失っています。若者のやる気が失われると、社会の活力も失われます。習近平氏は格差是正を狙って『共同富裕』を打ち出しましたが、若者の失業対策を誤ると、中国はこの先危険な状況に陥るかもしれません。

昔の中国、漢の時代には『黄巾(こうきん)の乱』という、困窮した農民たちによる反乱がありました。反乱は鎮圧されたものの、国の衰退につながりました。中国の政治体制は、庶民の不満から崩れることがあります。いくら習近平氏が強大な権力をもって国を運営していっても、若者の20%もが失業している社会に魅力は感じられません。

10月の党大会で、どんな施策を打ち出すか、注目したいと思います」

オトナンサー編集部

前回の中国共産党大会(2017年10月、AFP=時事)