企業が作成する財務諸表のなかで最も注目されるのが「損益計算書」です。企業が「儲かっているのか、損しているのか」が明確にわかるだけでなく、シンプルで初心者にも理解しやすいところもポイントです。経済評論家の塚崎公義氏が平易に解説します。

「売上高」から「費用」を引いて「利益」を計算!

企業が作成する多くの財務諸表のなかで、最も注目されるのが損益計算書です。なんといっても「企業が儲かっているのか、損しているのか」を明確に示しているものだからです。

重要な財務諸表は「バランスシート貸借対照表)」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つだとされていますが、バランスシートキャッシュフロー計算書が初心者には理解しにくいのに対し、損益計算書は初心者でもすぐに理解できる、という点も、これが広く注目されている理由なのかもしれません。

バランスシートキャッシュフロー計算書については、初心者向けの解説をしないと理解してもらえないでしょうが、損益計算書は、見ればだれでも理解できます。もっとも、それでもさまざまな決まりを理解しておく必要はあるので、解説していきましょう。

損益計算書は、英語で「Profit and loss statement」なので、略して「P/L」と記される場合もあります。要するに、会社の利益の額を計算した書類です。費用にはいろいろなものがあるので、どこまでの費用を差し引くかによって「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」といったさまざまな利益額が出てくるわけです。

売上高から売上原価を差し引いて求める「売上総利益」

「売上総利益(粗利)」=「売上高」−「売上原価」

最初の利益は、売上高から売上原価を差し引いて求める「売上総利益」です。「粗利」とも呼ばれます。

「売上高」というのは、売買契約が成立したものの合計です。契約が成立していれば、代金を受け取れていなくても、売上です。「代金は翌月に支払います」という契約であれば、「売買は終わっている。ただ、代金相当額を買い手に貸してある」という扱いになるわけです。

「売上原価」は、売上に対応する商品の仕入れ値等です。去年仕入れた商品を今年売った場合は、去年の仕入れ金額が売上原価となりますし、今年仕入れても売るのが来年になれば、来年の売上原価となります。

たとえば、大量に仕入れたものが大量に売れ残っても、今年の売上数量の分の仕入れ金額だけが売上原価となるので、今年の決算が赤字になるとは限りません。もっとも、売れ残った商品が来年も売れ残って「安値で叩き売り」することになったりすれば、来年の決算が赤字になるかもしれませんね。

なお、製造業の場合には、工場で生じた製造費用は売上原価に含まれます。しかし、この場合でも、本社で生じた諸費用は売上原価には含まれません。

余談ですが、バランスシートでは、代金後払いの売上の場合には商品が減って貸付金(売掛金と呼びます)が増えることになります。反対に代金後払いで仕入れた場合には、在庫が増えて借金(買掛金と呼びます)が増えることになります。

本社部門の経費を差し引いた利益が「営業利益」

「営業利益」=「売上総利益」− 「販売費および一般管理費」

売上原価に含まれる仕入れコストや製造コストは、「製品1個あたり何円」という対応をしていますが、企業の費用にはそうでないものも多数あります。本社部門の経費は売上原価に含まれないと考えて良いでしょう。

本社部門の経費は、販売費および一般管理費と呼ばれます。これを売上総利益から差し引いたものは、営業利益と呼ばれます。

ただし、経理部門で発生した金利の受払等は販売費および一般管理費に含まれないので、この段階では考慮されないことになります。営業活動の費用ではない、という扱いになるわけですね。

受け取った利子や配当等、本業外の損益が「経常利益」

「経常利益」=「営業利益」+「営業外損益(営業外収益 − 営業外費用)」

営業外損益というのは、本業以外での損益のことで、受け取った利子や配当等から支払った借入金利を差し引いたものです。支払った配当は、最終的な利益の中から支払われますので、ここには出て来ません。

経常利益という名前のとおり、会社が経常的に利益を稼げているか否かを見るものですから、昔買った土地を今年売った事で利益や損失が出たり、大災害で大きな損失を被ったりした場合には、そうした金額は含みません。

経常利益との違いは?…「税引前当期利益」

「税引前当期利益」=「経常利益」+「特別損益(特別利益 − 特別損失)」

経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いたものが税引前当期利益です。昔から持っていた土地を売った時に利益や損失が出ても、それは会社の稼ぐ実力とは無関係だとみなして、経常利益には含まないわけですが、決算書に載せないわけには行かないので、特別利益や特別損失という項目をたてて計上します。

もっとも、特別利益や特別損失は、通常は発生しないわけですから、決算書に載ることは稀です。特別損益がない場合に、経常利益と税引前当期利益を両方載せる必要はないということで、経常利益の掲載を省略する会社も多いようです。

経常利益が損益計算書に載っていれば、それが会社の稼ぐ実力を示すものと考えていいでしょうが、載っていない場合には、税引後当期利益が経常利益と同じだということですから、こちらを稼ぐ実力と考えていいでしょう。

株主の儲けがわかるのが「当期利益」

「当期利益」=「税引前当期利益」−「法人税等」

会社は、税引後当期利益から法人税を支払って最終的な利益と認識します。したがって、株主の儲けを知りたい場合には、当期利益を見ることになります。このうち、配当されなかった部分が内部留保としてバランスシートに反映されることになるわけです。

もっとも、株式投資をする場合には、特別損益等で赤字になっていても経常利益がプラスであれば、稼ぐ力のある企業として投資対象となり得ますので、両方見る事が重要ですね。

今回は以上です。なお、本稿はわかりやすさを優先していますので、細かい所について厳密にいえば不正確だ、という場合もあり得ます。ご理解いただければ幸いです。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義 経済評論家

(※写真はイメージです/PIXTA)