1970年代後半に一大ブームを巻き起こした寝台特急ブルートレイン。最盛期は首都圏や関西を起点として全国各地に向けてたくさんの列車を運転していた。しかし1980年代からブルートレインの衰退が始まり、1988年青函トンネルの開通で、豪華列車「北斗星」という新しい道筋を見つけたものの、多くの列車は衰退を止められず廃止された。そして伝統の九州特急が2009年に姿を消し、最後まで残った「北斗星」も2015年に消えたのだった。

寝台列車文化を創り上げたブルートレインの軌跡に迫る。

ブルートレイン

伝統の九州特急のラストランナーとなった「富士・はやぶさ」。先頭に立つEF66形は1985〜2009年に活躍した。

青い車体に細い帯を入れた端正なデザインの客車を連ねて走った寝台特急ブルートレイン。その歴史は1958年に遡り、東京〜博多間を運転していた「あさかぜ」にブルートレイン客車20系を投入したのが最初だ。

ブルートレインは一般形の客車と一線を画し、編成美もさることながら客室は冷暖房完備で、1人用個室も設定。食堂車も完全電化されるなど、快適性は群を抜いており「走るホテル」と呼ばれた。大好評だったブルートレインは東京から九州を目指した「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」などの九州特急を始め、関西から九州を目指した関西特急にも進出した。

客車はB寝台車の居住性の向上を図った14系24系に発展。しかし、新幹線の開業や航空機の発達、高速バスの展開により乗客は徐々に奪われた。1980年代に入ると一部のブルートレインは整理された。一方、「あさかぜ」のグレードアップ改造を始めとした、さまざまな生き残り策を講じる。そんな中、1988年青函トンネルが開通。上野〜札幌間を結んだ「北斗星」は個室主体の豪華列車という新しいブルートレインの形を作り上げ、成功を収めた。

しかし、ビジネス需要が主体だった列車は「出雲」「瀬戸」を除いて衰退して、徐々に廃止され、「富士」「はやぶさ」も2009年に姿を消していった。最後まで残った「北斗星」も、2016年に開業した北海道新幹線に、北へ向かう特急としての役目を譲る形で2015年に廃止。ここにブルートレインの歴史は幕を下ろした。

ブルートレインの花形!EF66形が牽引した“九州特急・関西特急”

ブルートレインの花形と言えばやはり、九州特急・関西特急の本州区間の先頭に立ったEF66形電気機関車ではないだろうか。今年、JR貨物で運行している最後の1台が引退予定で話題となった牽引機だ。

EF66形は本来特急貨物列車用の電気機関車で、軽いブルートレイン客車を牽引するには力が余る。しかし、1985年3月に「はやぶさ」を1両増車して15両編成化したため、本来の牽引機であるEF65形では最高速度110㎞運転が不可能となった。そのためEF65形の1.5倍のパワーを持つ、EF66形が抜擢されたのだ。EF66形は貨物機ながら特急形電車のような流麗なスタイルで人気があり、登場以来ブルートレインの牽引を夢見ていたファンも多かった。その夢が1985年に叶ったのだった。

EF66形は「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」を牽引して人気を博した。後に関西特急の「あかつき」「彗星」「なは」も牽引するようになり、関西でも馴染み深い存在に。しかし、九州特急・関西特急が相次いで廃止され、EF66形の活躍の場も減っていった。2008年には「なは」「あかつき」が廃止され、関西特急からEF66形が撤退。九州特急も2009年の「富士」「はやぶさ」の廃止でフィナーレを迎えた。

現在、EF66形の1台は京都鉄道博物館で展示されている。日本の寝台列車史に大きく貢献した名車は走らずともファンを魅了し続ける。

写真で振り返る!懐かしの寝台特急ブルートレイン“7つの名列車”

ブルートレイン

「あさかぜ」(晩年の主な運転区間:東京〜下関)

ブルートレインパイオニア。最盛期は「博多あさかぜ」2往復と「下関あさかぜ」1往復を運行していたが、晩年は「下関あさかぜ」のみで九州へ渡らなくなった。写真は最終日の2005年2月28日に下関を発車した「あさかぜ」で、日付入りのヘッドマークを掲出している。

 

ブルートレイン

「さくら」(晩年の主な運転区間:東京〜長崎)

2番目のブルートレインで、東京〜長崎・佐世保間を運行していた。1997年に「はやぶさ」が運転区間を短縮したため、「さくら」が日本最長距離の特急となった。1999年に佐世保編成を廃止して、東京〜鳥栖間で「はやぶさ」を併結するようになった。しかし、2005年3月1日に廃止された。

ブルートレイン

「はやぶさ」(晩年の主な運転区間:東京〜熊本)

3番目のブルートレイン。東京〜熊本〜西鹿児島間を運転しており、一時は長崎編成を連結していた。1964年以前と1980〜97年、2005〜09年は日本最長距離の特急だった。1997年に運転区間を東京〜熊本間に短縮。1999〜2005年は「さくら」、2005〜09年は「富士」と併結していた。

ブルートレイン

「みずほ」(晩年の主な運転区間:東京〜熊本・長崎)

はやぶさ」の補完列車として東京〜熊本間で運転が始まった。1963年ブルートレインとなり、同時に大分編成を連結したが、この編成は1964年に「富士」として独立した。1975年に「はやぶさ」に代わって長崎編成を連結し「さくら」も補完したが、1994年に廃止された。(画像提供:ピクスタ)

ブルートレイン

「富士」(晩年の主な運転区間:東京〜大分)

1964年に「みずほ」の大分編成が「富士」として独立。翌1965年に西鹿児島まで延長され、日本一最長距離の特急となった。しかし、1980年に東京〜宮崎間に、1997年には東京〜大分間に運転区間を短縮することに。2005年からは「はやぶさ」と併結して2009年の廃止まで運行した。

ブルートレイン

「彗星・あかつき」(晩年の主な運転区間:京都〜長崎・南宮崎)

あかつき」は関西発着のブルートレインの始祖で、1965年に運転を開始。日豊本線系統の「彗星」は1968年に運転を開始した。2000年に「あかつき」と「彗星」が併結されることになり、京都〜長崎・南宮崎間を運行し、京都〜下関間はEF66形が牽引した。2005年10月1日に「彗星」が廃止された。

ブルートレイン

「なは・あかつき」(晩年の主な運転区間:京都〜長崎・熊本間)

「なは」とは沖縄県那覇市で、沖縄の日本返還を願って1968年に大阪〜西鹿児島間の昼行特急として登場。1975年寝台特急電車化。ブルートレイン化されたのは1984年。2004年に新大阪〜熊本間に短縮し、2005年から「あかつき」と併結したが、2008年に「なは」「あかつき」は廃止された。

監修・文/鉄道ジャーナリスト 松沼 猛 撮影/伊藤岳志

“JRの駅弁マスター”おすすめ!鉄道旅で味わいたい【宮城・秋田・山形の絶品駅弁3選】