
NASAの関係者が語ったところによると、人類は今後10年のうちに月に長期滞在するようになる可能性があるそうだ。
先日NASAは、人類の月への帰還を目指す「アルテミス計画」最初のミッションとして、新型ロケット「アルテミス1号」を打ち上げた。
そこに搭載されていた宇宙船「オリオン」の責任者ハワード・フー氏は、この打ち上げについて「人類の宇宙飛行にとって歴史的な日」と語っている。
アルテミス計画とは、NASAとNASAが提携している国際的パートナー(日本のJAXAも含まれる)が進めている、1972年のアポロ17号以来の有人宇宙飛行(月面着陸)計画である。
その第一弾として2022年11月16日、アルテミス1号が打ち上げられ、月の裏側を通過した。
アルテミス1号には、有人ミッション用の「オリオン」宇宙船が搭載されているが、今回は人は乗っていない。宇宙飛行士の代わりに”マネキン”が乗せられ、宇宙飛行が人体に与える影響に関するデータが記録される。
このミッションでは、オリオン宇宙船を月周回軌道に投入し、月におよそ6日間滞在した後、地球に帰還する行程が組まれている。
11月16日の打ち上げは、8月、9月と2度にわたり延期された末にようやく実現したもので、関係者やファンにとっては待望の瞬間だった。
・合わせて読みたい→半世紀封印されていた月の土壌サンプルがNASAの手でついに解かれる
オリオン宇宙船が無事地球に帰還させることが重要
当事者であるフー氏は「アメリカだけのためのものではありません。世界のために、長期的な深宇宙探査へ向けた第一歩を踏み出したのです」と語る。
これはNASAにとって歴史的な日であるとともに、有人宇宙飛行と深宇宙探査を愛するすべての人々にとっても歴史的な日でしょう
今回のミッションが成功すれば、次は宇宙飛行士を乗せたミッションになる。
これにも成功すれば、1972年12月のアポロ17号以来となる有人の月面着陸ミッションがついに行われることになる。
アルテミス計画の今後を占うような今回のミッションだが、今のところ順調で、11月21日にはオリオンを軌道修正するために1回目のエンジン噴射が行われた。11月26日には2度目のエンジン噴射も予定されている。
だが、今回のミッションでもっとも重要なのは、オリオン宇宙船を無事に地球に帰還させることだ。
オリオンは時速3万8000キロ、音速の32倍という猛スピードで地球の大気圏に再突入し、機体の下部に設けられたシールドは3000度近くの高温にさらされる。
・合わせて読みたい→月面で迷子にならないよう道案内してくれるリュックをNASAが開発
アルテミス1号打ち上げ映像 Blastoff! NASA's Artemis 1 moon rocket launches on historic first mission
10年のうちに人類は月で暮らすようになる可能性を示唆
こうした試験によってアルテミスの部品やシステムの安全性が証明されれば、「この10年のうち」に人を月面で居住させる計画であると、フー氏は述べている。
NASAが月への帰還を目指す大きな理由の1つは、その南極に水があるかどうか確認することであるそうだ。本当に水があれば、火星などさらに遠くの宇宙へ進出するための燃料を作れるかもしれない。
月に送られた人々は、月面で暮らしながら、様々な研究をすることになる。
地球軌道のほんの少し向こう側で学ぶだろうことは、火星への有人ミッションに踏み出すためにも大切なことなのだそうだ。
References:We Could Be Living And Working on The Moon by 2030, Says NASA : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo

コメント