葉梨康弘前法務大臣のことが、どうしても許せません。「法務大臣は死刑のハンコを押した時だけニュースになる地味な役職だ」という発言はとんでもないものです。更迭されたからいい、とは納得できません。言葉の刃ってあると思うので、「失言罪」があってもいい気がします。あの副総裁なんて「前科」だらけになってしまいますが。

 誹謗中傷を取り締まる侮辱罪の厳罰化は、法改正が成立しました。これによって、インターネット上の誹謗中傷対策がより強化されることになりましたが、実際に発言したものに関しては微妙です。しかも、特定の誰かに発したわけではない失言は、どうしたらよいものか。「えー、そんなこと言うんだ、ひどいね」で終わらせられたらいいけれど、ずっと心に引っかかってしまう言葉もあります。

 今回の葉梨さんの発言は確かに、失言というレベルではない。命の終焉を扱うシーンを地味というのは、政治家以前に、人としてどうかなぁと感じます。

 かつての今村雅弘復興相のことを思い出しました東日本大震災の時に「(震災が起きたのは)東北でよかった」と言ったのには驚きで、あれも一発アウトです。個人に向けられたものではないとはいえ、東北の方々が大変だった時期に、より傷つきました。

 女優の高畑充希さんがSNSで、言葉の刃について語って話題になったことがあります。改めて読んでみたら「道を歩いていて、急に通り魔に刺されたような。え!?と動揺している間に、気付けば心が死んでいました。運よく身体は死ななかったから、今こうして文章を打てているんだけれど」と。言葉の刃に当たったら心の死に至る、とたとえていましたが、実際にそうです。言葉の暴力によって傷付き、自殺してしまう人もいるのです。

 僕が議員時代、先輩議員から、発言については気を付けるよう指南されたことがあります。特に留意すべきは「3つのH」だと。それは「放言」「本当のこと」「本音」。それぞれのイニシャルがHです。中でも「放言」がよくないのはわかりますね。

 ただ、2つ目の「本当のこと」は話してほしいと思いませんか。でも、ここは国の中枢を扱っている以上、本当はこうなんだけど、現段階ではまだ公表できないことがある、としたら仕方がないのだと。 

 やはり最も難しいと感じるのが「本音」です。みなさんは、本音を吐露しますか。夫婦間でもどうですか。これは言っちゃいけないけど本当はこう思っている、という本音。あるいは、世の中の価値観と反するけど本音はこうだ、というもの。実は意外と多いと思います。そういうものがちょっと慢心している時、あるいは調子に乗っている時にペロッと、リップサービスとして出てしまうことがある、それが今回の葉梨さんだと言っていいでしょう。政治家だって人間ですから。

 だから許していいワケではありませんね。調子に乗ってペロッと失言して失敗した経験がある人は多いでしょう。これは政治家でなくても、誰もが一緒です。この失言事件に真相はないと思いますが‥‥。

 ということで、ハナシには気を付けましょう。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

アサ芸プラス