流行語大賞

Sirabeeでは、労働社会学者、働き方評論家である千葉商科大学国際教養学部准教授・常見陽平(つねみようへい)さんの連載コラム【過去から目線】を公開しています。

現代社会で今まさに話題になっているテーマを、過去と比較検討しながら分析する連載です。

今週は、年末の風物詩である「新語・流行語大賞」がテーマ。時代とともに流行語はどう変わっていったのか…。

今年も「ユーキャン 新語・流行語大賞」ノミネート語が発表された。大賞発表は12月1日。毎年「そんな言葉知らない」「本当に流行っているの?」というツッコミがある、この賞だが、実は初期からずっとそうだった。受賞語を振り返りつつ、約40年間の働く人の「世知辛さ」を振り返る。


■最初から「知らんけど」だった流行語大賞?

今年も「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語が発表された。「国葬儀」「宗教2世」「こども家庭庁」「インボイス制度」「メタバース」「大谷ルール」「知らんけど」などなど政治、経済、スポーツ、文化など分野をこえた30語が選ばれた。

同賞は毎年秋に自由国民社から発行される『現代用語の基礎知識』に掲載された言葉から決まる。私はこの約10年、この本の主に「働き方事情」のページを担当している。今年は担当したページから「リスキリング」がノミネートされた。コロナ前までは、授賞式とパーティーにも毎年のように参加していた。取材にやってくるメディアも多く、お祭り感、ワクワク感があった。

この賞をめぐっては、毎年ノミネート語、受賞語が発表されるたびに「そんな言葉、流行っていたのか?」という批判が巻き起こる。今やSNS上でつぶやかれた回数、メディアに掲載された時期や回数をかなり正確にカウントできる時代なので、審査員が選考し決定するというスタイルに違和感、さらには偏りや意図を感じてしまう人もいるだろう。


関連記事:マヂラブ村上、鏡越しの着替え光景を激写しツッコミ 「鏡の反射知らないの」

■1984年に開始

もっとも開き直るわけではないが、実はそのような疑問の声は、1984年の第1回の段階から同賞の関係者の間からも飛び出していたという。私は2014年の12月に当時の『現代用語の基礎知識』編集長で、同賞の審査員を長年務めた清水均氏に取材し、「東洋経済オンライン」にてインタビュー記事を公開している。

同賞がスタートしたときに20代だった清水氏は、流行語大賞を決めるという行為自体に古臭さを感じたという。たしかに、ノミネート語、受賞語は話題になっていた言葉ではあったものの、「流行語」だとは思えなかった、と。清水氏が10代だった頃には、クレージーキャッツドリフターズがいたし、赤塚不二夫のマンガがあった。

昭和40年代には「誰もが流行語だと思える強烈な言葉」がいくつも生み出されていたのだ。昭和の後期、末期は「国民的流行」というものがなくなった時代だと言われている。そんな時代に始まったのがこの賞なのだ。つまり、スタート時点から「流行語」に光を当てるということ自体、困難だったのだ。


■流行語=共通体験とならないケース

奇しくも第2回、1985年の新語部門・金賞は「分衆」で当時の博報堂生活総合研究所の近藤道生氏が受賞した。日本人の価値観は多様化・個性化・分散化してきたことを、従来の均質的な「大衆」ではなく「分衆」が生まれたのだとした。

この言葉が象徴するとおり、「流行語」が必ずしも「共通体験」とならない状態の中で、時代の変化を捉えてきたものだと言えるだろう。流行を定量的に捉えることも必要だが、単なる「量」だけでは見えにくいものもある。審査員が決めるという形式が必ずしも悪いわけではない。

なお、同賞はあくまで「新語・流行語」にスポットを当てるものであり、必ずしも「栄誉を称える」ものではない。「アベ政治を許さない」「忖度」など政権批判的なキーワードが入ることもある。私がここ数年、授賞式で目撃した中では「プレミアムフライデー」などは、「褒め殺し」そのものだった。

このような同賞の前提を確認しておきたい。スマホの時代となり、共通体験のますますの希薄化が進む中、この賞に注目が集まり続けているという現象にも注目したい。

■新語・流行語で振り返る働き方事情

流行語大賞
私は「ユーキャン新語・流行語大賞ウォッチャーである。若い頃から同賞を楽しみにしてきた。今回は、同賞を私の担当分野である「働き方事情」の観点から振り返ってみよう。

昭和の後期、平成、令和と「働き方事情」を俯瞰した場合に見えるものとは何か。結論から言うと、「世知辛さ、格差拡大型」「いまでは不謹慎型」「問題提起型」「新制度、新習慣型」この4つのキーワードにほぼ集約される。過去の受賞語を振り返ってみよう。

84年、第1回の流行語部門・金賞を「まる金/まるビ」(それぞれの語を○で囲んだもの)が受賞していることに注目したい。受賞者はコラムニストの神足裕司氏、渡辺和博氏とたらこプロダクションだ。

著書『金魂巻』で現代の代表的職業31種に属する人々のライフスタイル、服装、行動などを、金持ちと貧乏人の両極端に分けて解説したものだ。いまで言う「格差社会」を真面目に問題提起したものではない。このように、貧富を可視化すること自体、今では問題視する人もいるかもしれない。ただ、第1回から「格差」をテーマとした語が受賞していた点には注目したい。


■現代では少々不謹慎な部類も

今では、コンプライアンスの視点からすると、不謹慎なものも散見される。第2回の85年には「イッキ!イッキ!」が流行語部門の金賞を受賞している。

受賞者は慶應義塾大学体育会代表だ。同校が最初に始めたという説から受賞となった。一気飲みの掛け声だ。その後、各大学では急性アルコール中毒の死亡者が出て問題視されたし、今では、チェーン居酒屋などでは一気飲みのコールがかかった瞬間、止めるようにマニュアル化されているが、当時はこのような言葉が流行していた。

ビジネスパーソンの生活の変化を感じさせるものもある。80年代後半には、第5回の88年に「ハナモク」が受賞している。週休2日制の定着で「花金(ハナキン)」がその数年前に流行していたが、今度は木曜日が遊ぶのに最適だと、この言葉が流行り始めた。金曜の夜からはスキーや小旅行に出かけるので、飲み会はこの日というわけだ。

なお、同年は「5時から(男)」「ユンケルンバでガンバルンバ」など滋養強壮剤のCMのコピーから2語選ばれている点に注目したい。翌年89年の第6回では「24時間タタカエマスカ」が受賞しており、よく働き、よく遊ぶ時代だったことが感じられる。


■「セクハラ」「謝長悔長」

その89年だが「セクシャル・ハラスメント」が受賞した件がよく知られている。この年に「セクハラ」が受賞した事実は、様々な記事で引用される。先日も、朝日新聞の「天声人語」でこのエピソードが引用されていた。

ここでの受賞理由は「西船橋転落事件」の判決が出たことと関係している。酒に酔った男性がしつこく女性にからみ、避けようとした女性がはずみで酔漢を転落死させてしまったものだが、その背景にある「女性軽視」の視点が指摘された裁判だった。なお、この裁判は日本初のセクハラ裁判ではないことをお含みおき頂きたい。

90年代に入り、バブル経済が崩壊する。今では忘れられているかと思うが、「謝長悔長」(しゃちょうかいちょう)が92年に表現部門・銅賞を受賞している点にも注目したい。バブル経済の放漫経営で、あちこちの企業において経営トップが頭を下げたことを表現したものだ。「今ではまったく使われていない言葉だ。

「就職氷河期」は94年に審査員特選造語賞を受賞している。なお、同年に同じ部門賞を小林よしのり氏の「ゴーマニズム」が受賞している。

■世知辛さ、格差が如実に…

流行語大賞

2000年代に入り、世知辛さは加速する。第20回を迎えた03年には森永卓郎氏の「年収300万円」がトップテン入りしている。「年収300万円」時代の到来を予言したものだ。翌年の04年、第21回には「自己責任」がやはりトップテン入りしている。ただ、ここでの「自己責任」は格差や貧困のことではなく、イラクでの人質事件の際に使われたものがもとになっている。

一方、05年の第22回では「富裕層」と「ちょいモテオヤジ」がトップテンに入っている。格差を感じる光景だ。同年「クールビズ」もトップテン入りし、当時、環境大臣だった小池百合子氏が受賞している。

そして、06年には山田昌弘氏の「格差社会」が、07年には「ネットカフェ難民」がトップテン入りした。これ以降も、世知辛さ、格差を示す言葉は毎年のようにノミネートされ、ときにトップテン入りしている。


■新語・流行語について語ることは喜びである

ユーキャン新語・流行語大賞」は愛されている賞だ、と思う。「これ、本当に流行っているの?」「知らないよ」と言いつつ、毎年、注目され、ついつい話題にしてしまう。別に公的な賞ではない。自由国民社、ユーキャンの努力の賜物である。この賞を続けてくれたことに、私は感謝している。

この賞に対しても、受賞語・ノミネート語についても、批判やツッコミも含めてついつい語りたくなってしまうこと、このこと自体が大事ではないか。その言葉が生まれ、広がり、時に意味が変わっていき、さらには消えていく様子。これを年に1回くらい意識することこそ、時代の変化を読むという行為そのものだ。


■問題の可視化にも

中には「これは○○の焼き直しではないか」というものもあるだろう。しかし、「焼き直し」だと気づく行為自体が意味を持つ。今回「世知辛さ」「格差」という切り口で振り返ったが、何度も同じような言葉が登場するということは、問題が続いているということを可視化している。

一方、ニュアンスの違いにより時代の変化を感じることがある。似て非なるもの、非して似たるものに敏感でありたい。平成最後には「#MeToo」がトップテン入りした。世界的なムーブメントになった言葉だ。もっとも、平成の元年から最後まで、この問題が解決されていないということも明らかになっているのだが。

さて、今年はどの語がトップテン入りするのだろう。大賞をとるのだろう。賞の行方も注目だが、語の存在が社会をどう変えるのかにも注目だ。個人的にはインティマシー・コーディネーター、ルッキズムリスキリングが一般に広がり定着するかに注目している。

新語・流行語がどのように生まれ、広がり、消えていくのか。過去から目線で時代の大きな流れを味わいたい。

・合わせて読みたい→大竹まこと、グッドエイジャー賞に喜びも 「『返しなさい』と言われた」相手は…

(文/常見陽平

「流行語大賞」とビジネスパーソン 約40年の“世知辛さ”を振り返る