
「死ぬほど大変な」実家じまいを経験したタレントの松本明子氏は、実家で両親の遺品整理をおこなった際、「親が元気なうちにもっと話しておけばよかった」と痛感した出来事を経験したといいます。自身の経験から「親が元気なうちにやっておくべきこと」について、松本氏が解説します。
家財の整理は、親子で話し合ったうえでなるべく早く
実家の処分は、売るのも大変ですけれど、家財や遺品の整理も本当に大変です。私の場合は、父の遺言があったので、なかなか処分に踏み切れず、結局25年もかかってしまいました。
空き家は、その期間が長ければ長いほど維持費がかさみます。築年数ばかりが増えて、ますます売りにくくもなります。
でも、親が元気なうちに、「亡くなったあと、実家を処分してもいい?」とはなかなか言えません。親の死が前提の話は、誰だってしたくない。ましてや売却となると、それこそ「お金に換えたいから、そろそろ死んでほしいのか」と思われかねません。
私だって父が亡くなったあとは、「高松の家はもういいよね」と心のどこかで思ってはいましたが、それを母には言えませんでした。父の「頼む」は、私のことも考えてのこと。それはまた母の思いでもあるとわかっていましたから。
ただし、実家の先々のことを親と話せるようでないと、後々、家財や遺品の整理も難しくなります。
実家には子どもたちが想像する以上に物が溢れています。私たちの親の世代は、とにかく物を持ちたがる。捨てようとしない(苦笑)。私の両親もそうでした。使いもしない何十年も前の結婚式の引き出物とか、お葬式の香典返しとか、「それ、残しておいてどうするの?」という物が山ほどありました。
それらが手付かずのまま残っていたら、いざ実家じまいをするとき、冗談ではなく、死ぬほど整理に苦労するはずです。
若いうちはまだいいのです。親の年を心配する頃には子どもだって40~50代です。だんだん体力が落ちてきますから、溢れる物と格闘するのも大変になるのです。とにかくキツイ。実際に経験したので間違いありません。
それを避けるには、親が元気なうちに、少しずつでもいいので、物を整理できるようにすること。ただし、現実には、これが難しい。たいていの親は、物の整理に抵抗するからです。「少しは片づけようよ」などと言おうものなら、すぐにへそを曲げる。
「もう捨てるわよ、いらないでしょ、と片づけを始めたら、何を勝手なことをしてるの!と親の怒りが爆発。大ゲンカになってしまった」
「親が旅行でいないときに、いらなそうなものを処分したら、あれがない、どこ行った?と聞かれたので、捨てたわよ、と言ったら、めちゃくちゃ怒られた」
そんな話を、つい最近も知人から聞きました。
でも、親であれば、誰だって子どもに迷惑はかけたくないと思っているもの。こんなに荷物を残して親が亡くなったら、あとで子どもが大変なんだよね、ということを、上手に話して理解してもらうのが、結局は1番いいのかな、と思います。
残高たった1円の口座に振り回された出来事
親が元気なうちに「あとのこと」や「財産のこと」をもっと話しておけばよかったと痛感した出来事がありました。
母が亡くなってしばらくした頃、気が進まないまま実家で両親の遺品整理の真似事をしたときのことです。父親名義の高松にある銀行の預金通帳が1通見つかりました。ほとんど記帳した形跡がないので、口座の様子がわかりません。
そこで通帳に記された高松の銀行支店に問い合わせたところ、「口座の残額が1円あります。取りに来てください」と言うのです。
1円のために高松へ? 往復の飛行機代で6万円ですよ(苦笑)。
「あのー、行かないといけないんでしょうか」
「そうです。お見えになるときは、これから申し上げる戸籍謄本などの書類を揃えてお持ちください」
それを聞いて、うわー、めんどくさい、と思いながら、言いました。
「そういうことでしたら、もうその1円はいりません。そちらの銀行さんに差し上げますので、高松まで行くのは勘弁してください」
「そう言われましても、この1円を取りに来ていただかないと」
「いや、もういりませんから」
電話をしながら、頭がくらくらしました(苦笑)。
決まりだから仕方がないのでしょうが、この残高1円問題の解決には何度も銀行とやり取りするなどして、結局、数年かかりました。最終的には所定の期間が過ぎれば、残高を放棄できるというので、それに従うことにしたのです。
1円に振り回されないために…いまからできること
それにしても残高1円の預金口座にここまで振り回されるとは思いもしませんでした。父はこの口座のことはすっかり忘れていたのでしょう。
もし父が元気なうちに、手元に残した財産の内訳をすべてわかるようにしておいてくれたら、またそうしてくれるように私から話せていたら、この口座のことも思い出してくれて、亡くなる前に解約するなどしかるべき対応ができたと思うのです。
そうした準備がないまま親が亡くなると、どこに通帳があるのかさえわからないし、通帳が見つかっても、今度は届印がどこにあるのか、どれなのか、あちこちひっくり返して探さないといけなくなります。
昔はいくらでも通帳が作れたので、私たちの親の世代は、いまの感覚では信じられないほど数多くの預貯金口座を持っている場合があります。旅行に行くたびに旅先で記念に通帳を作る人までいたのです。
ですから、親が元気なうちに生前整理に取り組む気になってもらうには、たとえばこんな話を振ってみるのもいいかもしれません。
「昔は旅行の記念によく旅先の郵便局で通帳を作ったりしたみたいだけど、お父さんやお母さんもやったの?」
「そう言えば、北海道の函館に行ったとき作ったな」
「九州の鹿児島でも作りましたよ」
「あれ、どうしたっけ?」
……などと案外、話が盛り上がるかも。
そうしたら、さりげなく、「口座に1円しか残っていなくても、あとで子どもが大変な目にあうらしいよ」と私の体験談でもうまいこと使ってみてください。
あと、私の両親が亡くなった当時は、まだ関係ありませんでしたが、これからはスマホやパソコンに残る写真や預金などのデジタル遺品やデジタル遺産が大きな問題になりそうです。ID・パスワードがわからないとログインできませんから。
先日、ある新聞を読んでいたら、そうした重要な情報は、紙に書いておいて、その上に個人情報を保護するシールを貼り、普段は見えない状態にしておく。そして、いざというときに家族がわかるように通帳などと一緒に保管するのがいいとあり、なるほどと思いました。ご参考までに。
実家じまいは終わっても…最後に残った「お墓問題」
実家は売却できました。家財や遺品整理も済みました。でも、まだ1つ難問が残っています。実家の近くの山の奥にある松本家代々のお墓をどうするかです。
東京からお墓参りに帰るには、高松は遠く、お金も時間もかかります。 この先、年をとれば、体力的にもどんどんキツくなる。
それに私も兄も99%東京に永住です。2人とも、子どもたちは高松に縁がありませんから、私たち兄妹が亡くなってしまえば、事実上、無縁墓になってしまうでしょう。そこで兄とも相談しているのですが、いつでもお墓参りに行けるように、松本家のお墓を都内近郊に持って来られないかと考えています。
お墓の引っ越しは、新しい墓地にお骨だけ移して新たに墓石を建立するのが一般的だそうですが、できれば墓石も一緒に高松から移せたらいいなと思っています。
ただ、ちょっと調べたら、墓石も運ぶお墓の引っ越しは、運搬費用がかかるので、新しく墓石を用意するより高くついてしまうのだとか。
うーん、どうしたものか……。一難去ってまた一難。実家じまいの最後のピースは、まだ埋まらないままです。
お墓の引っ越しまで含めた実家じまいの最終的な収支は、果たしてどうなるのでしょうか。またとんでもないしくじりをしそうで、我ながら、ちょっと怖いです(笑)。
タレント/女優

コメント