
2022年、日刊SPA!で反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。「ファッション」部門の第7位は、こちら!(集計期間は2022年1月~11月まで。初公開日2022年4月28日 価格等は取材時の状況。現在販売していない商品もあります)
* * *
若者たちが闊歩する東京都内の繁華街。すれ違う女の子の洋服を思わず二度見してしまう。あの“犬のマーク”って、もしかして……!?
90年代後半から2000年代前半まで、“怖そうなヤンキーが着ている服”として悪名を轟かせていたブランド「ガルフィー」。だが、時代が大きく移り変わるなかで、いつの間にか姿を消していた。
それが今、どうやら一部の若者たちの間で再び流行しているらしい。果たしてガルフィーには、何が起こっているのか。人気再燃の理由を探るべく、ガルフィーを展開する株式会社ク・ラッチのデザイナー、石川りんさんに話を聞いた。
◆爆発的な大ヒットを記録するが暴対法改正に伴い下火に
1996年に名古屋でスタートし、とくに関西や九州エリアなどで爆発的な支持を獲得。現在の本社ビル(名古屋市北区)は、当時のガルフィーの売り上げで建てられたものだという。
「ブランド設立当初はヴェルサーチェのジャージ(セットアップ)が流行っていて。ほかにはキャプテンサンタやアーノルド パーマーが人気で、とにかくファッションにおいては“ロゴマーク”が重要な時期だったんです。それにやんちゃな感じを掛け合わせて誕生したのではないか、というふうに聞いています。その頃のデザイナーはもう会社には残っておらず、正確な真意としてはわかりませんが」
身近で親しみやすい犬のロゴマーク、そして手頃な価格帯とキャッチーなデザイン。ガルフィーは瞬く間に浸透していき、悪そうな人がだいたい着ているブランドに成長。しかし、暴力団対策法が2008年、2012年と改正され、“いかにも悪そうなファッション”は下火になっていく。
「やっぱり、そういう格好をしていると警察の職質(職務質問)対象になってしまうじゃないですか。それで、そのスジの人たちの間では、見た目では一般人と変わらないようにスーツなどが好まれるようになった。どんどん売り上げが落ちていき、ほぼゼロに。私が入社する2017年までの5年間は、ブランドとしては休止していたんですよ」
◆入社後に「犬のマーク、なんか見たことがあるぞ……」
そんなガルフィーを再生させた石川さん。現在38歳。デザイナーとしての原点はなんだったのか——。
専門学校のスタイリスト学科を卒業後、22歳で原宿のストリート系ショップ店員になった。
「めちゃくちゃ生意気な若造だったんですが、上の人から『なんで売れないんだ?』って怒られたときに『(商品が)ダサいから』と答えて(笑)。以降、自分がデザインしたロゴのTシャツを提案させてもらうようになったんです。アパレルの学校を出ていましたが、あんまり勉強はしていなかったので、グラフィックとかは独学なんです。バカ売れはせずとも、ぼちぼち売れました」
しかし結局、勤めていたショップがストリート系の低迷に伴い閉店することに。その後はOEMの会社で別注商品などの企画、スポーツウェアの会社でデザインに携わるなどしていたが、2017年に現在の株式会社ク・ラッチに入社した。その頃、ガルフィーの展開はストップしていたが……。
「私が入社する少し前にサノバチーズというイケてるブランドからガルフィーに別注が入ったみたいで。『どう思う?』って意見を聞かれたときに、“犬のマーク、なんか見たことがあるぞ……”って気付いて。
ただ、直感なんですが、絶対に良くなると思ったんです。それで自分がやることになったのですが、20代の頃のストリートマインドを呼び覚ましてつくりましたね。大きく売れたわけではないんですが、“この路線ならばもう一度やってもいいんじゃない?”って空気が社内でも出てきた。ちょうど、若者たちの間でストリート系の人気が再燃しつつあった頃なので、タイミングも良かったのかもしれません」
◆木下優樹菜をモデルに起用、認知度が大幅アップ
こうしてガルフィーをリブランディングしたうえで再スタート。全盛期を知るコアな層の間でジワジワと話題を集めていたが、売り上げとして大きく伸ばしたのは昨年の冬頃なのだとか。
起爆剤となったのは、その少し前に“お騒がせタレント”をモデルとして起用したことだ。
「2021年の春夏、木下優樹菜さんにモデルをお願いしたんです。当時は過去の炎上を引きずっていた状態ではありますが、お互いが再び陽の目を見るための物語として面白いんじゃないかって。いろんなネットニュースで取り上げられて、認知度がいっきにあがった。そのおかげで大手セレクトショップからも声がかかるようになったのですが、あんまりオーバーグラウンドにはいきたくないと思って。そのなかでは唯一、今年の2月にドン・キホーテとコラボしましたね。ガルフィーを着る人たちは、ただカッコつけたいわけではないというか……」
どこか懐かしく、ちょっと下品で、ちょうど良くダサい。それが今の若者たちには新鮮に映っているのではないかと石川さんは推測する。
◆毎回フルスイングで“これがガルフィーです”
今回は、ガルフィーの秋冬コレクションの展示会でインタビューを敢行したが、シーズンコンセプトなどは「特にない」と話す。
「よく聞かれるのですが、そういうブランドではないと思うので、世の中の流れを見ながら“ノリ”です。もちろん、私が手掛けている別のブランドではきちんと考えていますが。
ガルフィーの場合は、これまでも戦略的にどうこうというよりは、面白いと思うことをやってきたらこうなった。毎回フルスイングで“これがガルフィーです”という感じでしょうか。ガルフィーを着ている子たちの顔が浮かんでくる。今の若い子たちって本当にオシャレで着こなし上手なので、あとはお任せするだけ」
◆「その店にガルフィーがお客さんを集めてあげたい」
ノリと勢いでここまできたように思えるが、その裏には使命感もあるという。
「ガルフィーは“唯一無二のブランド”という自負がある。その店に来るお客さんに向けてつくっているのではなく、あくまで、その店に人を集めたいと思っているんです。ドン・キホーテとコラボした際は、プロモーションもこちらで請け負って。ラッパーやお笑い芸人に出演してもらってMV(ミュージックビデオ)を制作したのですが、かなりバズって洋服も記録的な大ヒットを飛ばした。
今後は、たとえばマルイ系ブランド(細身でスタイリッシュなデザイン)とコラボしてみたい。アパレル業界のなかでも苦戦を強いられているジャンルなので、若者たちが来るような仕掛けをいっしょに考えたいですね。おこがましいかもしれませんが。基本的には、逆境からチャレンジしたいという思いがあります。
アパレル業界は今、全体としても厳しい状況にあって、若い子で目指そうという人も減ってきている。だからこそ、自分の世代(30代後半)がどんどん盛り上げて、希望がもてるようにしたいと思っていますね」
◆現在は“地雷系”にも人気「彼女たちは“黒歴史”をわかって買っている」
ブランドとしては、若者向けに大きく方向転換。ストリート系はもちろん、ギャルや地雷系と呼ばれる層にも着用されている。
「もともと好きだったヒップホップやストリートカルチャーの最新トレンドをディグる(探す)かたちなので、ここまでの道のりで“なにか苦労した”という感覚はありません。自然な流れで楽しみながらやっていますね。ただ、昔ながらのガルフィー (※石川さんは『オールドガルフィー』と呼ぶ)が良いという人もいるので、そこは大事にして。バランスを見ながら取り入れていきます。
最初は当然、ストリート系のお客さんが目立っていました。その後は不思議なことに、だんだんと“病み(闇)”を抱えているような地雷系の女の子たちも着るようになって。彼女たちはガルフィーがヤンキーブランドだった過去を知らずに買っているわけではなく、“黒歴史”として捉え、それをわかったうえで、あえて選んでいる。
SNSにガルフィーを着用した写真をアップすれば承認欲求も満たせるし、少しは心の拠り所になれているのかなって。だから、クラスの人気者が着るようなマス向けもありつつ、“陰”のデザインもつくっていますね」
ファッションの流行は一般的に20年周期で繰り返すと言われているが、石川さんは「ヤンキーという黒歴史がジャンルや世代を超えてぜんぶをつないでくれた」と感慨深く語る。
ガルフィーは原宿ど真ん中のセレクトショップで売られている一方、地方の商店街でおじいちゃんおばあちゃんが経営しているような店にも置いてある。その状況が、今のガルフィーを象徴しているだろう。
<取材・文・撮影(展示会)/藤井厚年>
【藤井厚年】
渋谷系ファッション誌『men’s egg』編集部を経て、フリーランスのライターとしてHIPHOPファッション誌『411』、オラオラ系ファッション誌『THE ONE』などに携わる。その後はWebメディアの制作会社で経験を積み、紙・Webを問わない二刀流の編集記者に。現在は、主に若者文化、社会問題、芸能人などのエンタメ全般を取材する。Twitter:@FujiiAtsutoshi

コメント