子どもが自分の間違いを認められるようになるには、どうすればよいのでしょうか? レベッカ・ローランド氏の著書『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』(SBクリエイティブ、木村千里訳)より、「学びを育む会話」を見ていきましょう。間違いは「成長の余地」を示すサインです。子どもが自分の間違いを自らの受け入れ、間違いを通して学びを得るためのポイントを解説します。

自分の間違いを認めず、人のせいにする子ども

娘のソフィーが4歳の誕生日を迎えて間もない、ある日の午後。私は夫のフィリップとともに、マサチューセッツブルックリンの幼稚園で保護者面談に出席していました。子どもサイズの椅子にぎこちなく腰を収めます。1時間前は勤務先の学校で、保護者と面談をしていました。今度は自分が保護者の側です。

「娘さんは間違うのを嫌がります」と1人目の先生が言いました。白髪の上品な女性です。「子どもにはよくあることです。何事も自分の力で、完璧にやりたいんですね」

「ただ、間違いを人のせいにしてしまいます」と2人目の先生が言いました。「そのせいで友情にひびが入っています。幼稚園では、間違えたらどうするべきか、よく言い聞かせているのですが…。できたら、家庭でもそうしてあげたいですね」

「家で何ができるか考えてみます」と私は言いながら、ハッとしました。確かに、思い当たる節があったのです。

その後、自ら間違いを認められるようになったワケ

多忙な勤務時間中は、その会話をあえて意識しないようにしました。夜になり、家に向かって歩いていると、土砂(どしゃ)降りの雨が降ってきました。帰宅したときには、ずぶ濡れのひどい状態でした。

「ママったら、びしょ濡れ」と、ソフィーは顔をしかめました。「傘持って行かなかったの?」

天気予報を見なかったの」

「見なきゃダメでしょ」

靴下を脱ぎながら、思わずカチンときました。でも同時に、ひらめきました。

「それが今日のママの間違い。ソフィーは?」

「なんの話?」

ソフィーの間違いは?」私はソフィーの目を見つめました。「今日、どんないけないことやバカなことをした?」

「私は間違えないもん」ソフィーはむっとして行ってしまいました。

しかし、夕飯のときのことです。「パパはどんな間違いをした? 教えて」ソフィーは瞳を輝かせながら言いました。

自転車の鍵をかけ忘れたんだ」とフィリップ。「それで外に置きっぱなしにしていた」

「じゃあ盗まれちゃったの?」

「いや、たまたま大丈夫だった」と、安堵(あんど)のため息をもらします。「でも、次はちゃんと鍵を持っていくよ。で、ソフィーは? 何か間違った?」

「私は雨の日には自転車に乗らないよ」ソフィーはにっこりしました。「だから何も間違えなかった」

私は話題を変えました。ところが、翌日の夕飯の席でソフィーが尋ねました。

「パパの間違い教えて!」

フィリップは、さっさとメールを送ってしまい、あとで補足説明の電話を入れる羽目(はめ)になったことを話しました。

「見直さなかったの?」ソフィーは飛び上がりました。

「慌てていたからね。でも、明日はもっとじっくりやるよ」

「じゃあ、私の番ね」とソフィーは言うと、校庭で男の子にぶつかった話をしました。男の子は泣き出しましたが、ソフィーは謝らなかったと言います。

「どうしてぶつかったか、説明しなかったの?」私は尋ねました。

「私のせいじゃないもん」

「『押してごめんね』って言う必要はないの。でも、その子はどう思ったかしら?」

「たぶん、わざと押したと思っている」ソフィーは不満そうな顔をしました。「次はちゃんと説明する」

これはちょっとした発見でした。その会話によって、ソフィーは自責の念に駆(か)られずに間違いを認められました。間違いは誰にでもあることで、間違いを振り返れば、次はもっとうまくやれると気づきました。私に説教されたからではなく、双方向の対話を通して、自らそう気づいたのです。とことん考え、葛藤した末に、それを自分の言葉で表現したのです。

このように、考え抜き話し抜くことは、子どもの学びを何よりも深めます。考えを自分の言葉で伝えると、考えが固まり、学んだことがしっかり身につきます。自動車の仕組みを机上で学ぶより、おもちゃの車を作ったほうが、学びが身につくのと同じです。

考え方は対話によって変えられる

それ以来、数週間にわたって、ソフィーは間違いを話題にしました。ある日はおどけた調子で。ある日はやや真面目に。私とフィリップも同じことをしました。すると、ソフィーの姿勢が変わり始めました。先生によると、前よりも自分の間違いを認められるようになったし、友達も増えた、とのことでした。

このときの会話を振り返ると、心理学者のキャロルドゥエックが「しなやかマインドセット」と呼ぶ思考を思い出します。しなやかマインドセットとは、「知性は伸ばせる」という考え方です。しなやかマインドセットの子どもは、努力によって成長できると考えています。

とはいえ、生まれつきの素質や特定の分野の才能は存在しない、という意味ではありません。当然、才能は存在します。しかし、親や教師、友達の助言、さらに、努力が影響します。

ドゥエックは、マインドセットについて書いた著書の中で、「まだ」という言葉を使うよう勧めています。たとえば、「私は掛け算のやり方を習得していない――今はまだ」と言うのです。スキルは伸ばせるし、間違いは成長の余地を示すサインにすぎません。

「しなやかマインドセット」の概念は一気に普及し、今ではキャッチフレーズのようになっています。確かにこの考え方は重要です。ドゥエックの発見によると、子どもはたった3歳半で「硬直マインドセット」に陥る可能性があります。硬直マインドセットの子どもは、間違いが自分の人格を表していると考えます。3歳の息子・ポールもこう言ったことがあります。「どうせぼくはレゴ下手なんだ」。ソフィーがもっと凝った作品を組み立てているのを見て、自分には才能がないと思ったのです。

しかし、この考え方は対話によって変えられます。子どもが何歳であっても遅くはありません。テキサス大学教授のデイビッド・イエーガーが明らかにしたように、硬直マインドセットのティーンエイジャーも、会話によってしなやかマインドセットになれるし、やる気と成績までも上げられます。

というのも、イエーガーが1万8000人以上の高校1年生を対象に調査したところ、しなやかマインドセットの講習会に参加した生徒は、挑戦に積極的になりました。会話が行動につながり、子どもは間違いをいとわずに自ら背伸びをするようになった、というわけです。

子どもが間違いを通して学ぶためには?

子どもが間違いを受け入れられるようにするには、どうしたらよいのでしょうか? その重要なヒントが、ドゥエックの近年の研究にあります。ドゥエックが発見したとおり、しなやかマインドセットの親でも、子どもの失敗や間違いを知ったときに、子どもの能力の伸び代を否定するような反応をしているかもしれません。子どもを心配して、すかさず「別にうまくなくたっていいんだよ」となぐさめていたら、「うまくなんかなれないよ」という意味に受け取られる可能性があります。

ドゥエックによると、そうならないためには、子どもが成功したときには、効果的だった策や、問題を解決した努力を褒めるべきです。逆に子どもが間違えたら、間違いを情報として活用する姿勢を見せましょう。間違いから何が学べるか、自分に問いかけましょう。

私がソフィーの例で実感したように、「間違いに関する会話」は、学びに大きく影響します。間違いについて話すうちに、子どもは間違いを気に病まなくなります。私たちが間違いをおおらかに受け止めれば、子どもは安心して間違いの原因を見つけようとします。そして、次はうまくいくよう対策を立てます。

共感性も養われます。男の子とぶつかってしまったと話したとき、ソフィーはその子の感じ方に気づけました。こうして、子どもは共感性と、「完璧でなくてもいい」という安心感の両方を手に入れます。親とお互いに間違いを話すうちに、自分は―そして親も―常に学びの旅路にいるのだとわかるようになります。等身大の自分を受け止められる基礎があるので、好奇心や積極性を失いません。そして同じぐらい重要なことですが、旅の見どころ、つまり、うまくいった部分に気づきやすくなります。

とはいえ、「間違いに関する会話」は、学びを促進する数ある会話の一例にすぎません。重要なのは、話す内容より話し方です。実は、子どもは日常のあらゆる話題から学びの現在地を確認できるし、自分と世界に対する理解を深められます。

ですから、上質な会話さえ提供できれば、子どもは誤った思い込みに気づき、それを修正するための行動を取るでしょう。また、私たち親も子どもの考えを知り、子どもを次のレベルへと引き上げてやれます。上質な会話によって関心を追うことを後押しされた子どもは、芽生えた情熱を追求し、最高にうまくいけば、その情熱を日常生活に取り入れるようになるのです。

もっとも、思い込みを長期的に変えるのは、一朝一夕にできることではありません。それでも、それは時とともに変わる対話のなかで、ふとした瞬間に訪れます。子どもが間違いを受け止められるように助けることは、そこにたどり着くための出発点にすぎません。

学びを促進する主な会話の方法を2つ明かします。1つめは、生涯続く好奇心に火をつけ、子どもが手探りで考え、未知の問題に取り組めるように促す方法です。2つめは、学び方を学ぶよう支援する方法です。自分の思考について思考する、「メタ認知」と呼ばれるスキルが、戦略的な学びの鍵です。言い換えれば、「もっとたくさんの事実を詰め込もう」「もっと勉強の時間を増やそう」とがむしゃらにがんばるのではなく、効果的な学び方を知ることです。メタ認知が優れている子どもは学業で成功するし、何より知識欲旺盛(おうせい)で、自分の能力を楽観できる、生涯学び続ける子どもに育ちます。

レベッカ・ローランド

音声言語病理学者。ハーバード大学教育大学院講師、ハーバード大学医学大学院教員、ボストン小児病院神経内科に所属する言語療法の専門家。

言語聴覚士の国家資格を有し、幼児から高校生までの子どもを対象に、教育現場でカウンセリングや学習補助をしている。発話言語や読み書き障害、および子どものコミュニケーション能力の発達について研究し、教師の専門性向上に取り組んできたほか、アメリカの新聞や雑誌などさまざまな媒体で教育や子育てに関する記事を寄稿している。

(※写真はイメージです/PIXTA)