代替テキスト
弟の死後初めて沖縄の地を訪問した高田さん(写真:今泉真也)

唯一の肉親だった――。誰よりも沖縄を愛し、大阪から沖縄に移り住んだ最愛の弟は、新型コロナウイルスによって、自宅で誰にもみとられることなく亡くなってしまった。

なぜ、弟は孤独に死ななければならなかったのか? なぜ、患者と音信不通になった場合に、連絡を取るという行政のルールは守られなかったのか? そんな疑問から「自宅放置死遺族会」を立ち上げた女性が、弟の死から1年3カ月、初めて沖縄の地を訪問したーー。

「弟が他界してから1年3カ月たって、ようやくこの地、沖縄に足を運ぶことができました。本当はもっと早く来て、皆さんにご挨拶すべきだったんですが、正直、弟がいない沖縄を訪ねるのが怖かった。弟を温かく送ってくださった皆さんには、なんてお礼を言ったらいいか……」

2022年11月29日沖縄県那覇市のとある飲食店で、亡き弟の友人たちを前に、そう言って涙ぐむ女性の姿があった。高田かおりさん(48)だ。

高田さんは、コロナに罹患しても医療にかかることができず、自宅で死亡した人の遺族でつくる「自宅放置死遺族会」(以下、遺族会)の共同代表のひとり。高田さん自身も、弟の竹内善彦さん(享年43)を、2021年8月に“放置死”で亡くしている。

「弟は11年前、大阪から単身で大好きな沖縄に移住。那覇市内で居酒屋『すいか』を経営していました。コロナ禍になってからは、しばらく自粛の日々が続いていましたが、『再開したらがんばる』と言って、自粛中も新しいメニューの考案をしていたんです」

ところが、コロナ禍になって2年目の2021年7月27日、善彦さんはコロナを発症。8月4日那覇市内のクリニックでPCR検査を受け、5日に陽性が判明した。6、7日と保健所が善彦さんに電話するも連絡が取れないため、8日に警察と共に保健所職員が自宅を訪れたところ、善彦さんは自室のベッドで亡くなっていたという。

8月10日那覇市の警察から『弟さんが他界されました』と電話が入って。私、ウソやろ、と思って『なにかのまちがいです』と言ってしまったんです」

死亡推定日は2021年8月7日。ベッドの横には、腐敗したコンビニ弁当が残されていたという。

すぐに来沖できない高田さんに代わり、善彦さんの遺体の火葬や、自宅や店の整理をしてくれたのが、この日、高田さんと那覇市内の飲食店で対面した善彦さんの友人たちだった。

「タケうっちゃんは、いつもトレードマークの帽子をかぶって、短パンにTシャツ姿でね。仲間が主催するイベントなんかも、よく手伝ってくれたさ。お母さんが亡くなられたときは、『姉ちゃんがひとりになった』って心配していたよ」

友人らが語る善彦さんの思い出話に、目をうるませながら聞き入る高田さん。この日は遅くまで、高田さんに会って元気づけようと、入れ替わり立ち替わり善彦さんの友人が訪れていた。

「父母が、がんで他界したときもつらかったけど、寄り添ってくれる医師がいて、最期はみとることができた。でも、弟は……」

善彦さんと最後に会ったのは、彼が他界する2カ月前。母の四十九日の法要の席だった。独身の高田さんは、天涯孤独に。

「当時、那覇市では患者と丸一日連絡が取れなければ、保健所の職員が自宅訪問することになっていたようです。でも弟の場合、職員が訪問したのは3日目でした。なぜ遅れたのか。なぜ放置されたのか。陽性が判明したあとの弟の様子はどうだったのか。せめて、それを直接聞きたかった。二度と放置死を繰り返さないためにも」

これが、高田さんが来沖した、もうひとつの理由だった。

■弟の死をきっかけに改善されたルール

2022年11月30日。来沖2日目の朝、高田さんの姿は、那覇市の保健所にあった。この旅のもうひとつの目的、〈なぜ弟は放置死したのか〉その理由を聞くためだ。

「現場の方を責めたいんじゃない。ただ本当のことを知りたいだけなんです」

職員と面会を終えた高田さんは「お話が聞けてよかった」と涙ぐみながら、次のように語った。

「弟がコロナに罹患した当時、『逼迫したなかで電話がかけきれず、積み残してしまった。緊急性の高い人が漏れてしまった』。職員の方は、そう涙ながらにお話ししてくださって……」

善彦さんが他界した当時、医療機関で検査を受けてコロナ陽性が判明すると、指定感染症法に基づき医師が保健所に届け出。その後、保健所が患者本人に連絡を取り、健康観察する流れだった。

本来なら、患者本人と丸一日連絡が取れない場合、職員が自宅を訪問して安否確認するはずだったが、当時、沖縄では連日600人超の新規感染者が出ており、保健所は逼迫。陽性判明から3日目に職員が善彦さん宅を訪問したときには、時すでに遅かったという。しかし、善彦さんの死を境に、確実な変化も見られたという。

「弟が他界したあと〈悲劇を繰り返してはならない〉とすぐ体制を変えてくださったそうです。保健所の職員も増員され、〈連絡が取れない〉など緊急性の高い罹患者については、責任者が朝一でスタッフに声がけし、優先的に電話するようになった、と。きっと職員の方々もつらかったんやと思う。弟の死はむだじゃなかった……」

率直に話してくれたことがうれしかった。そして何より弟の死を教訓にしてくれていることが大きな慰めだった。

12月1日、高田さんは、善彦さんがPCR検査を受けた那覇市内のクリニックを訪ね、院長に当時の様子を聞いた。善彦さんには軽度の糖尿病で、ワクチンは予約表が届いたばかりで未接種だった。

「院長は、かかりつけでもない弟のことをよく覚えてくださっていて、〈デルタ株は急変する非常に怖いウイルスだった。優しそうな弟さんだったから、体調が急変しても、迷惑かけまいとして助けを求められなかったんじゃないか〉と。弟らしいと思いました。まさか自分が死ぬとは思っていなかっただろうし……。先生は何度も〈弟さんを助けられなくて申し訳ない〉と言ってくださって。当時の医療システムのなかでできる精いっぱいをしてくださったと感謝しています」

■「いまも弟と一緒に生きてくれている人が」

善彦さんをひとりで逝かせた無念さは消えないが、「ちゃんと弟を診てくれていた先生がいた」ことに高田さんは救われたという。善彦さん亡きあとの沖縄を訪れ、高田さんには、どんな心境の変化があったのか。

同日、大阪に帰る間際の那覇空港で、改めて尋ねた。

「コロナさえなかったらという悔しさは今も変わってないし、一生変わらへんと思います。でも、弟の人生は短かったけどいい人生やったかも、って。沖縄に来て、そう思えるようになりました」

高田さんは、そんな心境に至るまでは、「終活している心境だった」という。

「弟が他界して1年くらいは、私、どうやって生きていたのか覚えていないんです。支えてくれる人もいる一方で、信頼していた人から『弟、放置死したんやな』『(メディアに出て)有名になったな』とか言われてね。もう、すべてなくした気がして、生きる希望を見失っていました」

そんななかでも踏ん張れたのは、「沖縄にお礼に行くまでは死ねない」という思いがあったから。

「あれだけ温かく送ってくれたんやから、お礼はしないとあかん。そう思って踏ん張っているうちに、お医者さんや弁護士さん、議員さん、メディアの方など遺族会に協力してくれる人たちも増えてきて。弟の他界から1年過ぎたころから少しずつ、そよそよと生きる希望の風が吹いてきたんです」

そして満を持して訪れた沖縄で、高田さんは、生きる希望の風を全身で受け止めた。

「この沖縄で、弟と一緒に生きてくれた友人たちに実際に会ってみて、本当に温かい人たちだとわかった。ひとつの命をみんなが大事に送ってくれたし、いまもなお弟と一緒に生きてくれている。だから弟は、ひとり寂しく逝ったわけじゃない。そう思ったら、人生はまんざらじゃない。私ももうちょっと生きてみよう。そう思えるようになりました」

【後編】「冷たくなった息子を心臓マッサージした父」コロナ放置死遺族の悲哀へ続く