織田信長徳川家康が「昨日の敵は今日の友」という関係になる「清須同盟」を結ぶ。そのとき信長は家康に語った「われらが力を合わせれば、天下統一は難しいことではない」という言葉とは。作家の城島明彦氏が著書『家康の決断 天下取りに隠された7つの布石』(ウェッジ)で解説します。

寺部城攻めで見せた迅速果敢な決断と行動

■風より疾く、火のように侵略

松平元康徳川家康)が17歳だったときの初陣「今川軍の寺部城攻め」で見せた迅速果敢な決断と行動は、武田信玄のお株を奪う「風林火山」の旗印そのものといえた。『孫子』(軍争篇)から採った「其の疾<はや>きこと風の如く、其<そ>の徐<しずか>なること林の如く、侵掠<しんりゃく>すること火の如く、動かざること山の如く」だったのである。

疾如風徐如林侵 掠如火不動如山

武田信玄の軍旗(旗指物)は上記のような2行配列が多い

元康と信玄は敵であり、後述する「三方ヶ原の戦い」では直接対決して雌雄を決することになるが、それでも年齢差を超えて互いに認め合う間柄だったことが各種史料からわかっている。

寺部攻めでは、岡崎城の元康の諸将は、たまりにたまった積年の鬱憤を一気に晴らそうとするかのように初日から獅子奮迅の働きを見せた。なかでも目立ったのは、先頭をきって敵陣に突撃した本多兄弟だった。作左衛門重次と九蔵重玄である。

重次40歳、重玄30代の仲のよい本多兄弟だったが、合戦での命運は別れた。兄重次は敵2騎を討ち取り、自身も深手を負ったものの戦死は免れたが、弟重玄は次から次へと敵兵の首を取った果てに戦死したのである。

重次は、元康の祖父清康や父広忠にも仕えた普代の家臣だったが、当時の岡崎三奉行の特徴をわかりやすく比較した地元の俗謡では「仏高力、鬼作左 、どちへんなしの天野三郎兵衛」(仏のような高力清長、鬼のような本多重次、公平な天野)と歌われた豪傑だった。

東照宮御実記』(家康から10代家治までの将軍実録)や新井白石の『藩翰譜 』(江戸前期〈1600〜1680〉の337大名の年譜)によると、「高力は温順にして慈悲深く、天野は寛厚にして思慮厚し」で誰の目にも文句なしだったのに対し、本多の奉行起用には「常に傲放にしておもいのままにいひたき事のみいふ事なれば、志慮あるべしとも見えざりし」ということで異論が多かった。

江戸中期の兵法家大道寺友山が書いた家康の事跡集『岩淵夜話』にも、「作左衛門に限り、奉行職など一日も勤まり申す人柄にて無し」とある。ところが、意外や意外、「国務裁判にのぞみ、萬に正しく、果敢明晰なりし」だったことから先の謡の文句となり、世間は「家康公の御ご 眼力の程を感じ奉る」(同)のである。

そのような逸話を持つ本多作左衛門が、どのくらい〝鬼〟だったかというと、のち(1568~1569〈永禄11~12〉年)に家康が今川氏真を滅ぼす「高天神城の戦い」では首18を取り、小田原の役の伊豆韮山城攻め(1590〈天正18〉年3月)では首30 余を取ったのだが、繊細な一面もあり、日本一短い名文として今日でも折に触れて引用される「一筆啓上、お仙泣かすな、馬肥やせ」は作左衛門が妻に宛てた手紙である。

〝鬼作左〟よりもっとすさまじかったのが弟九蔵だ。九蔵の勇猛果敢な戦いぶりは敵兵たちの絶賛の的となり、異例の扱いを受けた。打ち取られた首級を送り返してきたのである。その首を前にして、元康をはじめ、今川軍の将兵たちは13もの刀傷があることを知って驚嘆した。以上は、本筋を離れた〝枝葉〟の話ではある。

合戦では、元康の軍勢が怒涛のように押し寄せ、城主鈴木重辰を本丸へと追い込んだ。その様子を見て、元康は火責めを決断する。「外郭(城の外側の囲い)という外郭に火を放て」と命じたのだ。そこかしこに火の手が上がり、風にあおられて燃えさかった。元康は、大混乱に陥った城内を尻目に、涼しい顔で撤収を命じた。たった1日で寺部城を落としたのである。

2日目は、広瀬城(愛知県豊田市)を攻略した。広瀬城には、矢作川(長野・岐阜・愛知3県を流れて三河湾にそそぐ大川)を挟んで東西2つの城があった。東の広瀬城が本城で、西の広瀬城は「付城」(向かい城、出城、城)、本城を守るために築いた城だった。城主は、東が三宅高清で、西が信長の家臣佐久間信直(信盛の弟)だ。

三宅高清は、南北朝時代にこの城を築いた児島高徳から数えて11代目にあたる。

児島高徳と聞いて、昔の人が反射的に連想したのは、『太平記』が「忠臣」と絶賛した次のエピソードだ。

討幕(鎌倉幕府)に失敗して隠岐送りになった第96代後醍醐天皇を幽閉する屋敷に忍び込んで、庭の桜の幹に「天莫空勾践 時非無范蠡」(天勾践<てんこうせん>を空しゅうすること莫<なか>れ。時に范蠡<はんれい>無きにしもあらず)という漢詩10文字を彫った。「今は難しいけれど、必ずまた助けに参ります」という意味であることを天皇だけがたちどころに理解した。

諸将は獅子奮迅の元康の雄士に男泣き

元康はといえば、ここでも城内になだれ込んで放火させ、さっと引き上げた。「完膚なきまでに叩きのめすべきでは」と不思議がる家臣たちに元康が告げた言葉が『東照宮御実記』に記されている。

「敵の攻撃目標は、この城だけではない。他の城から援軍がやってきたら、たちまち危ない局面に一変する」(敵、この一城にかぎるべからず。所々の敵、城よりもし後詰せば、ゆゆしき大事なるべし)

元康は、攻略順を誤らないように徹底した。

「まず、枝葉を伐きりて、本根を断つべし」

付城の西の広瀬城をまず落とせと命じたのだ。

元康が、東広瀬城(愛知県豊田市)を落とすのは、これより5年後の再攻略時になる。

3日目の家康は、複数の城を相手にした。挙母城(同)、梅坪城(同)、伊保城(同)へ押し寄せると、あっちこっちの外郭に火を放ち、さっと踵を返した。

古手の諸将らは、獅子奮迅の若武者元康の雄姿に、元康の祖父清康の面影を重ねて、男泣きするのだった。そのくだりを『三河物語』は次のように記している。

「弓矢の道をどうされるのだろうとずっと不安に思ってきたが、やることなすこと、これほどまでに亡き清康様に生き写しであることの目出たさったらない、と皆が涙を流して喜んだ」

同書の著者は大久保忠教といってもピンと来ない人もいるだろう。映画や講談などでお馴染みの“天下の御意見番”大久保彦左衛門という通称なら知っているのではなかろうか。

今川義元の夢と野望

駿河・遠江・三河(静岡県中央部・同西部・愛知県中東部)の3国を制した今川義元には、天下取りの夢と野望があり、将軍になれる資格があった。総髪で、歯に鉄漿(おはぐろ)を塗り、胴長短足とされる今川義元の大きな夢と野望を後押ししてきたのは、名家の血だった。

尊氏以来、室町幕府の歴代将軍を継承してきた足利家とは血でつながっているのだ。今川家は、足利宗家の継承権を持つ吉良家の分家で、将軍家の血統が絶えた場合は吉良家が継ぎ、吉良家に男子がいない場合は今川家が継承できるという権利を保有していた。

竹千代の人生劇場”の開幕ベルを鳴らしたのは、父広忠だった。信長の父信秀に攻略されて、義元のもとへ逃げ込んだのである。義元は、松平家を庇護する代償として1549(天文18)年に8歳だった竹千代を人質に取り、1554(天文23)年には武田・北条両家との間で同盟を結んだ。「甲相駿<こうそうすん>三国同盟」がそれだ。

同盟というと聞こえはいいが、実態は姻戚関係の構築を狙った露骨な政略結婚で、駿河の義元は娘を甲州の武田信玄の息子(義信)に嫁がせ、信玄は娘を相模の北条氏康の息子(氏政)に嫁がせ、氏康は娘を義元の息子(氏真)に嫁がせるという驚くべきものだった。三国同盟から遡ること17年、義元自身が武田信玄の姉(武田信虎の娘)を正室に迎えている。

近隣国で義元に反旗を翻しているのは尾張国(愛知県西部)を所領する織田家で、清州城(愛知県清須市)を根城とする信長は、美濃国岐阜県南部)の領主斎藤道三の娘濃姫(帰蝶)を正室に迎えていた。清須城は、信長が21歳のときに叔父(信光)と共謀して守護代の織田信友を殺し、奪取した城である。

雌雄を争ってともに滅びる結果

■信長の動き

戦国時代は領土の分捕り合戦である。敵対する国は平らげなければならない。義元は西へ動いた。その動きは、信長を討つためとする説と上洛説があり、後者では上洛する道筋にある信長の所領尾張が最初の標的となった。いずれにせよ、義元は信長を征討するべく西上したのである。

清須城を根城とする織田信長の支配下にあった知多半島の鳴海・大高両城(いずれも名古屋市)が今川の手に落ちたのは、1559(永禄2)年。桶狭間の戦いの前年のことだったが、信長も黙って手をこまねいてはいない。強烈な今川牽制策を講じた。

まず、鳴海城を取り囲むように3つの出城を築いた。丹下砦、善照寺砦、中嶋砦(いずれも名古屋市)である。善照寺砦は、寺を砦として利用したのではなく、寺の跡地を利用して新たに砦を築いたのだ。どの砦も敵の動きがわかる見晴らしのよい丘陵を選んでいる。

いくつもの砦を設けるのが信長の戦略の特徴の1つで、それらはバラバラに動くのではなく、数珠のように連携して動ける配置になっており、それらを総称して「連珠砦」といった。どこかの砦が攻められたら、「後詰」と呼ぶ救援に回ることが出来る配置だ。

続いて信長は、大高城の周辺に砦を2つ築く。城の北東約700メートルの丘陵に「鷲津砦」(東西25メートル、南北27メートル)、東南約800メートルの丘陵の先端に「丸根砦」(東西36メートル、南北28メートル)である。両砦を含め、上記の城塞は現在の名古屋市(緑区)にあった。

信長は、今川義元の軍勢の来襲を受けて、善照寺砦に陣取った。元康が兵糧入れに成功した大高城とは、目と鼻の先だ。

かくて、信長と元康は、1560(永禄3)年に1キロメートル以内の近距離で敵対することになったのである。両者が「清須同盟」と呼ばれる攻守同盟を結んで、「昨日の敵は今日の友」という関係になるのは、この2年後(1562〈永禄5〉年)、元康21歳、信長29歳のときの出来事になる。そのとき、信長が家康にいった次のような言葉が印象的である。

「われらが力を合わせれば、天下統一は難しいことではない。覚えておかねばならぬのは、平清盛源義朝は、勅諚によって天下泰平になったにもかかわらず、雌雄を争って、どちらも滅びる結果を招いたということだ。のちの新田義貞足利尊氏についても同様だ」

城島 明彦 作家

(※写真はイメージです/PIXTA)