過去10年で最も多い?ことしの花粉

(解説:#気象予報士 #穂川果音)


皆さん突然ですが、今年の花粉はどのような特徴があるでしょうか?
まず①は、早くから花粉が飛び始める「ハヤスギ」、
そして②は、花粉の飛散量がかなり多い「オオスギ」。
どちらだと思いますか?

正解は?
②オオスギです。
今年は花粉の飛散量が過去10年の中でも最も多く飛ぶと予想されているところもあるんです。
そもそもこの花粉の飛散というのは、
去年の夏の天気が大きく影響をもたらしています。

まずは初夏。小枝の先に花粉の元となる雄花ができます。
そして、10月から11月ごろにかけて花粉が完成し、
気温の上がる2月から3月ごろにかけて花粉の飛散が始まります。

去年の天気振り返ると、
6月から日中の気温が40℃を超えるようなところもあり、
かなり気温が高かったですね。
また、夏の日照時間が多かったことから、
この花粉の飛散の原因になる雄花が多く成長しているとのことです。

今年の花粉の飛散量の予想を例年と比べたものを見ると、
九州や、北海道を除いて広く例年よりも
花粉の飛散量が多くなると予想されているんです。

その中でも特に多くなりそうなのが、関東甲信地方から、東北地方です。
こちらの地域ではなんと例年の2倍にもなるような花粉が飛ぶ所もありそうです。

というわけで、今年は花粉対策をしっかりと行ったほうがよさそうです。
花粉の飛散はだいたい2月の上旬~中旬に飛散が始まるんですが、
気温が高かったりすると、
それよりも早く花粉が飛散したりします。

ですので、気温が高くなる前に早めに花粉情報をチェックしたり、
また眼鏡屋、マスクの準備、
そして病院に行ってあらかじめ対策をするなどしておきましょう。

#花粉情報 #花粉2023 #大量飛散 #花粉 #気象情報 #天気予報
#早めの対策を #週末天気 #週間天気 #防災 #サニースポット

過去10年で最も多い?ことしの花粉