最終号機の引き渡しが行われ半世紀以上の歴史に幕を下ろした「ジャンボ機」。実はこの機の出現は、多くの国内空港における設備の発展に大きな影響を及ぼしていました。どのような関連性があるのでしょうか。

かつてはほとんどの空港で「747はNG」

2023年1月31日に最終号機の納入式が執り行われ、半世紀以上の歴史に幕を下ろした「ジャンボ機」ことボーイング747。この機は、その比類無き収容力から海外旅行の大衆化に貢献したとされています。実は我が国では、この747の出現が、多くの国内空港における設備の発展にもつながったといえるかもしれません。

その昔、日本国内の空港には、第一種空港、第二種空港、第三種空港、自衛隊や米軍との共用飛行場などという区分がありました。なお現在では、国管理空港、会社管理空港、地方管理空港、共用飛行場など、設置管理者による種別となっています。

そもそも747は国際線を飛ぶために開発された旅客機です。しかしわが国では1970年代以降より、航空便の旅客がうなぎのぼりに増加する一方で、東京の空の玄関である羽田空港は、発着数の著しい制限がありました。

そこで、1便で多くの乗客を運べる747が国内線にも投入されるようになったというわけです。そしてこのことが、国内空港の様々な面に、変革をもたらします。

実はかつて、747が離着陸できる滑走路を有する国内空港は、かなり少数派でした。それは旧航空整備法における第一種空港。これは「国際線の運用可能な空港」と定義することができ、当時は羽田、伊丹、新千歳、福岡、沖縄の5空港が対象でした。

これらの第一種空港では、400トン近くの重量をもつ機体の離着陸が可能で、国内線用の747も離着陸できましたが、その他の空港では滑走路の強度が不足していたのです。

ただその後、747の国内線仕様機はこれら第一種空港へはもちろんのこと、それ以外の空港にも発着していました。そういった空港では747の就航にあわせるように滑走路を始めとする設備強化が図られたということもでき、日本の空港インフラの強化につながったといえるでしょう。

空港設備にも及ぼした「747の影響」

747の功績は滑走路だけではなく、空港施設にも及びます。

現在、ある程度の便数をもつ国内空港では、大きなターミナルビル、そして、ビルと機体を直結する搭乗橋が備わっていることが一般的です。しかし747がデビューしてしばらくのあいだは、旧種別における第一種空港でさえ、搭乗橋がないところもありました。747の先代に就航していた旅客機と比べて倍近い乗客がタラップ(階段付きの車両)で乗り降りし、ターミナルまでの連絡バスを使用する必要があったのです。

747の国内線仕様機だと、乗客数は500人にもなります。これをバスで都度輸送していては、時間・手間ともに大きな負担が予想されます。そうした背景もあって、747の投入にともなうように、多くの国内空港でのターミナルビルが拡張されました。現在多くの国内空港が立派なターミナルを持つのは、747の就航が一因であるといえるでしょう。

また、国内線旅客機の話からは外れますが、旅客ターミナルはもちろんのこと、747は、国内空港の航空貨物エリアにも大きな影響を及ぼしました。

747はその巨大さゆえ、従来機と比べ1機あたりで圧倒的な貨物の取扱量を誇りました。そして、航空貨物の発展に革命を起こしたのが、ULDと呼ばれる航空貨物用コンテナ。この747が初めてULDを搭載して商用飛行した飛行機です。それまでバラ積みで貨物を積み込んでいたのを、空港内の搭載場でULDへまとめて、機体の下まで車両で移動させて積み込む方式は、ここから確立されました。

ただ747のデビューで航空貨物の取扱量が増えたものの、特に国際線においては、貨物を日本国内に輸送した後に検疫が必要で、そのためには広大なスペースを要します。そのこともあって、大都市圏では「空港の新設」の一因にもつながったといえるでしょう。

いまも残る「747が作った空港の発展」

この最たる例は成田空港です。成田空港は発着数の限界を迎えていた羽田空港から、国際線を分離すべく設置されたものですが、もう一つ狙いがあったといわれています。それは、国際貨物の取り扱いの増大への対応。航空貨物を成田に卸して、後はトラック輸送で首都圏に移送するため、東関東自動車道が整備されたという説もあります。

かねてから開港当時より、羽田空港拡張後には成田空港が貨物専用空港となるというウワサを筆者は耳にしていました。そして、国際線の主流が羽田に移りつつある現在も、747貨物機を中心とした便は成田空港で運用されています。

つまり、747がなかったら、成田空港はいまほど栄えていなかったのかもしれないのです。

こうして見ると、日本の空港の発展には、747の存在は切っても切り離せないものといっても過言ではありません。

国内定期路線の利用者数は、4千万人だった1980年度に対し、2018年度には1億人に増大しました。すでに国内線では747は全機が退役していますが、その後もボーイング777エアバスA350といった、海外では国際線で使われるような大型機が国内線へ日常的に就航している様子は、いまも同じです。こういったことができるのも、747が空港の設備を発展させる礎を築いたのが一因といえるでしょう。

ただ、筆者は博物館関係者の一人として、ここまで747の一大マーケットだった日本に、同型機の保存機が無いのが、すこし淋しい気もします。

ボーイング747(画像:ボーイング)。