いざ災害が発生した時の事を考えて、日頃から「今できる備え」をしておきましょう。普段から少し多めに食材など備蓄できるものを買い置きして、使用した分だけ買い足す「ローリングストック」の必要性をまとめました。


ローリングストックとは?

防災の備えとして、最低限、3日分の食料と飲料はそろえるようにと言われています。
大きな災害が発生して、被災地の外からの食料支援を受けられるようになるには数日かかることもあります。また、自治体によっては備蓄量が少ないという状況も考えられます。
自治体の備蓄は補助的なものと考え、被災地以外からの支援を受けられるまで最低3日間必要なものはなるべくご自身で用意しておくということが大切です。

普段から少し多めに食材など備蓄できるものを買っておいて、使ったら使った分だけ新しく買い足していく方法を「ローリングストック」と言います。

「ローリングストック」と聞くと、少し難しい言葉のようにも感じますが、いたって簡単なもので、いつも食べているものを少し多めに買って非常用に備えて、使用期限の近いものから消費をして、また使った分を買い足す。常に、賞味期限切れのない新しい食品を非常時用に備える、ストックするというものなんです。この方法であれば、必要なものを必要な量だけ、無理なく備蓄できるのではないでしょうか。


基本の備蓄品は「飲料」と「食糧」

備蓄品として、最も大切なのが「飲料」と「食糧」です。備蓄すべき量は、最低限3日分、できれば1週間分用意できるのがベストとされています。

例えば、飲料で計算してみると、「1人あたり1日3リットル」必要となります。
単純に家族の人数分を掛け算することになりますが、大人2人の場合、3日間過ごすには、2人×3リットル×3日間=18リットル 2リットルのペットボトルが9本必要、1週間過ごす場合には、21本必要ということになります。

家族の1週間分の飲料と食糧と考えたら、かなりの量になりますが、それを災害時に揃えるのは、とても困難です。「ローリングストック」で、必要な量を備えておきましょう。


日頃から欠かせないものは備蓄品として準備を

一般的に必要な備蓄品は、飲料や食料、日用品となりますが、人それぞれ日々の生活に欠かせないものがあるはずです。例えば、赤ちゃんやペットがいるご家庭、お年寄りや体の不自由な方がいるご家庭、持病のある方など、ご家庭で備えるべきものは変わってきます。

自治体の避難所の備蓄品には、赤ちゃん用のミルクなども用意されますが、避難所では足りていないという声もよく聞かれます。また、持病のある方のお薬や、アレルギーに配慮した食事の入手も難しい状態になってきます。

大きな災害時には、トイレットペーパーなど、一般的な備蓄品すら入手が難しくなることがありますので、これは必ず欠かせないというものがあれば、「多めに備えておく」というシンプルな防災が必要になるのではないでしょうか。


ローリングストックの利点

いざ大きな災害が発生すると、電気やガス、水道が使用できず、交通網は遮断されて、食料や日用品が手に入らないという状態になりかねません。

「ローリングストック」は、普段から、使い切れる範囲で飲料や食料、日用品を自宅に確保し、こまめに補充をし続け、いつ非常事態が発生しても、「必要な物が確保できている状態」を目的に行います。

ローリングストックの利点は、緊急時になる前から大事なものを確保できるという大きな利点があります。
また、新型コロナウィルスの感染が広がり始めた頃に、消毒液が品薄になったり、値上げされたのは記憶に新しいと思いますが、非常事態になると、買い占めする方が増えることによって、必要な物が手に入らない状況に巻き込まれることがあります。ローリングストックで備蓄をしていれば、必要なものは手元にあるはずなので、慌てることも少なくなります。

ぜひ、今一度自分に必ず必要なものを見直して、少し多めにストックする「ローリングストック」を取り入れて備蓄を考えてみてください。

日頃からできる災害時の備え 防災備蓄を定着させる「ローリングストック」を