2022年、テスラトヨタの純利益を逆転したことで自動車業界に衝撃が走りました。業界内で酷評を受け、赤字が続き、倒産の噂まで出ていた時期もあったテスラが急速に成長した背景には、稀代の起業家イーロン・マスクが抱く壮大な未来計画があります。みていきましょう。

2022年11月、自動車業界の勢力図が変わった

2022年11月に衝撃的なニュースが飛び込んできた。22年7〜9月期決算で世界の自動車業界の勢力図が変わったのだ。テスラの連結純利益は円換算で4542億円となり、トヨタ自動車(4342億円)を四半期ベースで初めて逆転した。第3四半期の販売台数はテスラが34万台に対して、トヨタ自動車が262万台となっている。いったい何が起こっているのであろうか。

皆さんはテスラに関してどのようなイメージをお持ちだろうか。最近でこそ日本でもテスラのEVが普及し始めているが、以前は、「格好いいEVがある」「ソフトウエアで車をアップデートするなんて面白い会社だ」、そんな印象だった。

だが実は、彼らの狙いは「世界の持続可能エネルギーへのシフトを加速する(Tesla's mission is to accelerate the world's transition to sustainable energy.)」という壮大なミッションを掲げている。彼らは当初からモビリティだけではなく、むしろもっと広いサステナビリティー全体での事業展開を強く意識していたのである。

本章では車体を中心としたモビリティ視点と、エネルギーも含めたサステナビリティー視点の両面からテスラの強さを見ていく。

7年前まで酷評されていたテスラ

数年前まで赤字続きで倒産の噂も出ていたテスラが、初めて年間通しての黒字(USGAAP基準)を達成したのが2020年12月期。21年度の当期純利益は7億2100万ドルと、トヨタ自動車の22年3月期決算短信における当期純利益2兆8746億円と比べると大きく差がある状況である。そのテスラが、自動車メーカーの時価総額ランキング(22年6月18日時点)では他社に圧倒的な差を付けて堂々の1位を記録している。

振り返ってみると、シリコンバレーD-Lab(※1)の活動を開始した16年当時は、テスラの時価総額は僅か2兆円程度であり、自動車業界関係者との話では、こんな反応も多く見られた。

※1:シリコンバレーで起きている変化を日本に伝えるため、現地在住・元在住の筆者らが中心となって2016年に立ち上げた有志活動プロジェクト

テスラは車両としての完成度は低く、自動車の製造能力は既存の自動車メーカーの方が圧倒的に上。ニッチマーケットの支持を獲得しているだけで、彼らが市場を席巻することは難しいのではないか」

「コネクテッドといっても大きなタブレット画面が付いているだけで、実際のコンテンツが充実しているわけではない」

「販売台数は8万台弱程度であまりインパクトがない」

しかし、昨今のテスラの時価総額を考えると、これらの反応が“的外れ”だったことが分かる。テスラの時価総額、つまり市場の期待値が高まっている理由は、EVのパイオニアとしての評価や前述したモビリティサービスとしての体験価値の提供に加えて、バッテリーを基軸にしたエネルギー産業での取り組みなどへの評価があると考えられる。

「稼げる車」構想…なぜテスラのEVは好まれるのか

テスラはモビリティサービス事業者として非常に面白いポジションにいる。世界的な気候変動への対応から急速に高まるEV需要の増加を捉えて、21年の販売台数は90万台を超えてEVではナンバーワンの販売台数(21年度)となっている(図表1)。

各メーカーがEVを販売しているが、テスラが好まれる特別な理由は何なのだろうか。その理由を説明するために、EVを軸にしたテスラのCASE(コネクテッドConnected、自動化:Autonomous、シェアリング:Shared、電動化:Electric)の取り組みを見ていきたい。

テスラについて、シェアリングのイメージをお持ちの方は必ずしも多くないかもしれない。しかし、19年4月にイーロン・マスクが突如Twitterでソフトウエアアップデートにより自動運転が完成した際、テスラオーナーが使っていない駐車中にロボタクシーとなって勝手にお金を稼ぎ始める可能性に言及したのだ(画像1)。

Twitterでの発信があった直後の投資家説明会でテスラは、自社の優位性と顧客の収益性について紹介した。同社は当時、2020年中の完全自動運転の実用化を目指していた。100万台以上の実際に走行するEVから集まるデータが、自動運転技術の開発に有利になるとしていた。

ドライバーは完全自動運転機能と同時にローンチ予定のライドシェアネットワークで、自らの車をシェアリングネットワークに提供することが可能になるという。例えば、自分が使っていないときはロボタクシーとして勝手に稼いできてくれるということだ。コネクテッドによりドライバーの活動エリアを完全に把握しているので、効果的なマッチングも可能になる。

こうしたシェアリングサービスの提供で走行距離が延びた場合に、車体コストの3分の1を占めるとされるバッテリー寿命やメンテナンスコストが大きな問題になり得る。19年当時、30万〜50万マイルであったバッテリー寿命に対して、テスラは近々で100万マイルに到達するとの見込みを示していた。

ちなみに自動運転のデータの処理に際しての半導体の演算能力、電力の使用効率が大きな差を生むことになるので、テスラは自動運転用のチップの内製化に力を入れている点にも言及している。

これにより、1マイル当たり0・18ドルでライドシェアの運用が可能になり、現存のライドシェアのコストを大幅に低減できるとの見込みを示した。1マイル当たりのコストが0・18ドル、年間9万マイルを走行、そのうち50%は空車回送という前提で、テスラは年間3万ドルの粗利を11年間も計上できると試算している。

これを基にオーナーテスラ車を購入してからのライフサイクル全体で収支を計算すると、実に15万〜25万ドルの「利益」が出るという。テスラを買うことで、移動もできて儲かるかもしれないというのだ。今後EV×シェアリング×自動運転の時代が到来した際、EVによるロボタクシーが大きなコスト優位性を持つことになる。

テスラが考える自動運転時代の車内体験

前述したように、テスラはいち早く無線通信で車に搭載するソフトウエアを更新し、走行性能などを向上させる「OTA(Over The Air)」の採用を始めた。そのためテスラ車は「走るスマートフォン」と表現されることがある。今では当たり前になった自動車のOTA採用だが、多くの自動車メーカーが本格的に導入を始めたのは19年ごろである。OTAでは車載システム、インフォテインメント、自動運転機能などソフトウエアで制御される機能が更新可能である。

イーロン・マスクは「ソフト更新で最終的に完全自動運転が可能になる」と宣言し、21年7月には米国でフル・セルフ・ドライビング機能のベータ版(ただし、まだドライバーの介入は必要)を月額199ドルで利用できるOTAの定額課金サービスの提供を始めた。

テスラのモビリティにおける競争優位性について考える(図表2)。

シリコンバレーD-Labでは、ライドシェアが普及した当初、ウーバーのようにデジタル上で顧客接点を握るプレーヤーこそが将来競争優位を確立するものと考えていた。その考えは依然として持っているものの、20年間かけて着実にモビリティ業界で新たな地位を確立し、脱炭素の潮流に乗るテスラはさらなる可能性を感じさせる。

特に、顧客起点の発想でハードウエアとソフトウエアの両面でアップデートし続け、提供後の製品すら進化させられるポジションにあることを考慮すると、テスラこそが真の脅威であるように感じる。

顧客の乗車体験のデザインに加えて、テスラオーナーが保有する車をロボタクシーなどのシェアリングビジネスに活用し、そこから利益を得られるという新しい顧客体験を生み出す可能性がある。

自動運転機能を搭載した車の開発には膨大なコストがかかることも想定されているが、テスラの場合は自動車メーカーとして顧客であるオーナーを巻き込むことで「コストゼロ」で自動運転のライドシェアネットワークを構築しようとしている。

テスラは、自動運転後の世界を前提として体験を設計しているようにも思える。従前からEVの充電待ち時間や自動運転中の時間を有効に活用できるようにコンテンツおよびエンターテインメントを楽しむための機能の充実にもこだわってきた。

イーロン・マスクは最近、「自動車が自分で運転するようになれば、エンターテインメントが重要になる」との考えを示している。コンテンツの充実に関してテスラは、ビデオゲームを車載エンターテインメントシステムに統合するために多額の投資を行っている。「Tesla Arcade(テスラアーケード)」というビデオゲームプラットフォームを構築し、ゲームスタジオと協力して人気タイトルを車の中でも楽しめるように移植を進めてきた。

テスラ自身がゲームを開発することもささやかれる中、22年のはじめには、インディーズタイトルから『Counter Strikeカウンターストライク)』のような大ヒットゲームまで5万本以上のゲームを扱う巨大プラットフォーム「Steam(スチーム)」との統合を発表した。カウンターストライクは、対テロ特殊部隊テロリストとの戦いをテーマにしたオンライン対戦ゲームであり、1999年6月にベータ版がリリースされて以降アップデートを続け、世界でもっとも多く遊ばれているゲームタイトルの一つである。

これによりテスラは自身でゲームを作る方向性より、他のゲーム会社と連携しながら車内エンターテインメントのプラットフォーマーとしての立ち位置を固めていく方針であるとの観測が流れている(※2)。

以上のようなオンラインゲームはデータ処理量が多くなるため、快適に楽しむためにはハードの充実も必要不可欠である。その点、すでにテスラ車はかなり高性能なゲームを楽しめる仕様になっている。

例えば、新型のデザインリフレッシュされた「モデル3」と「モデルY」には、半導体メーカーのAMDのCPUに加えて生産開始時から10テラフロップス(コンピューターの処理性能を表す単位で、1秒間に実行できる浮動小数点演算の回数を1兆回単位で表したもの)のゲームパワーを持つ新しいGPU(画像処理半導体)が搭載された。

これにより、最新のゲーム機に匹敵するグラフィック能力を車が持つこととなり、テスラアーケードを介してワイヤレスコントローラーで、どの席からでもゲームを楽しめる車内環境を提供できるようになった。

21年12月になると、さらにテスラAMDのアップグレードされた加速処理ユニット(AMDAPU)の搭載を開始した。これはインフォテインメントシステムの通常動作、すなわち地図、車両表示のレンダリング、オートパイロット画面のレンダリング、カメラ表示、音楽、ブラウザー、YouTubeなどの動画アプリ、ビデオゲーム、その他タッチスクリーン機能などを動かす役割を担っている。

顧客のレビューによると、グラフィックのスムーズな表示やレスポンスなど最新機でのエンターテインメント体験は格段に向上しているとのことだ(※3)。重要なポイントは、完全自動運転を見据えて車内での体験をより良いものにするために、ハードウエア、ソフトウエア、コンテンツを組み合わせて体験をデザインしていることである。

(※2)Fred Lambert, Tesla delays Steam integration but still plans full video game library in its electric vehicles,electrek,Sep 14 2022

(※3)Iqtidar Ali, Tesla Processor Showdown: Old Intel Atom GPU Vs. New AMD Ryzen APU,CleanTechnica, May 26, 2022

参考文献

Fred Lambert(2022), Tesla delays Steam integration but still plans full video game library in its electric vehicles,electrek,Sep 14 2022

Iqtidar Ali(2022), Tesla Processor Showdown: Old Intel Atom GPU Vs. New AMD Ryzen APU,CleanTechnica,May 26, 2022

Junko Movellan(2016) , 米ソーラーシティ、住宅太陽光でシェア低下、テスラと組み、巻き返し?, 日経XTech,2016年11月28日

SiobhanPowellなど(2021), Scalable probabilistic estimates of electric vehicle charging given observed driver behavior,Stanford University,10 December 2021

Eva Fox(2021),Electricity from Tesla Will Be Available in Germany no Later than 2022, According to Report,Tesmanian,September 13, 2021

木村 将之

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社

シリコンバレー事務所パートナー、取締役COO

森 俊彦

パナソニック ホールディングス株式会社

モビリティ事業戦略室 部長

下田 裕和

経済産業省

生物化学産業課(バイオ課)課長

(※写真はイメージです/PIXTA)