先週末の18日はJ1リーグの浦和対新潟戦を、19日はWEリーグ日テレ・ベレーザ対INAC神戸の試合を取材した。

新潟に先制点を許した浦和だったが、前半のうちに右SB酒井宏樹と左SB明本考浩の両サイドバックのゴールで逆転。特に明本のジャンピングシザースボレーは圧巻だった。そして興味深かったのは後半の浦和の戦い方だ。新潟躍進の原動力であるトップ下の伊藤涼太郎を、岩尾憲と伊藤敦樹のダブルボランチがサンドイッチする形で持ち味を封じにかかった。

さらに新潟が前線からプレスをかけると、アレクサンダー・ショルツとマリウス・ホイブラーテンの両CBは、無理をしてビルドアップせずロングボールを選択。酒井を右サイドハーフライン辺りに上げて、彼の頭に合わせて長いボールを送り、こぼれ球を回収して時計の針を進めた。

新潟の松橋力蔵監督は「空中戦が苦手なわけではないが、長いボールに対するセカンドボールを回収できなかった。拾えれば景色もがらりと変わったと思う」と悔やんだが、マチェイ・スコルジャ監督のスカウティング勝ちといったところか。

スコルジャ監督自身も「すべての要素を変えないといけない。まだチームを作っている段階」と言いながらも、現状で打てる手をすべて打ちながら結果を残している。後半24分には右MFダヴィド・モーベルグとCFブライアン・リンセン、31分にはトップ下の安居海渡と左SB荻原拓也を同時起用し、明本を左MFに上げた。その理由を「ハイプレスをやるために前線の4人を代えた」と狙いもシンプルで明確だ。

若手にチャンスを与えつつ、コンディションが万全ではない外国人選手の出場時間をしっかり確保しているだけに、プラス材料しか見当たらない浦和と言える。

そして翌日の上位対決となった日テレ・ベレーザ対INAC神戸戦である。この2チームに浦和レッズレディースを加えた3強に、なでしこジャパンの選手も数多く所属している(海外組をのぞけば2月のアメリカ遠征に9選手が参加)。

試合は両チームとも前線からのプレスの掛け合いと、インテンシティの高い“個の戦い”が見られたものの、ミドルサードでの潰し合いの多い試合でもあった。お互いに連動してプレスを掛けるため、そのプレスをかいくぐって敵ゴール前までなかなかボールを運べないからだった。

そんなとき、前日の浦和ではないが、前線に長身選手か俊足の選手がいれば、ロングボールは局面を打開する有効な手段になる。しかし残念ながら日テレ・ベレーザにも、INAC神戸にも、そして現在のなでしこジャパンにもそうした選手はいない。辛うじて元なでしこ浦和レッズレディースのCF菅澤優衣香が長身のポストプレーヤーだが、彼女にしても国際舞台で通用したとは言い難い。

それを思うと、日本が初優勝した11年の女子W杯や、銀メダルを獲得した12年ロンドン五輪のメンバーには、オールラウンダーで危機察知能力の高い澤穂希がいた。前線には体幹が強くてスピードもあり、シュートにパンチ力のあった永里優季がいた。宮間あやは稀代のパサーだったし、川澄奈穂美は無尽蔵のスタミナを誇るドリブラーだった。そして控えには準々決勝のドイツ戦で決勝点を決めたスピードスターの丸山桂里奈がいた。個性豊かなタレントが一堂に会す、奇跡的なチームだったと言える。

それに引き換え現状はというと、19日の観衆は1,777人。1月の皇后杯決勝(日テレ・ベレーザ対INAC神戸戦)が1,939人、昨年10月のWEリーグ日テレ・ベレーザ対浦和レッズレディース戦が2,210人だったから、WEリーグの観客動員は2,000人前後がアッパーといったところか。これでプロの興行として成り立つのか疑問である。

さらに、女子の日本代表の愛称が“なでしこジャパン”なのに、“なでしこリーグ”はアマチュアのトップリーグなのだから男子ならJFLといったところ。ここらあたりもWEリーグが一般のファンに浸透していない理由の1つではないだろうか。そして秋春制によるウインターブレイクと、11チームによる2回戦制のため試合数が絶対的に少なく、試合間隔が大きく空いているため、いつリーグ戦が開催されているのかわかりにくいという弊害もある。

名称とシーズン制をどうするのかも含めて、女子リーグは再検討する必要があるのではないか。強い“なでしこジャパン”を復活させるためにも、関係者の英断に期待したい。



【文・六川亨】

サムネイル画像