動物たちを大都市の病院へ転院させることなく自院ですべての治療を完結させるという目標のもと、動物医療の地域格差に挑んできた獣医師・川西航太郎氏。動物医療の世界には人間のような紹介システムが確立されておらず、動物病院や高度医療施設は大都市に集中。何とか二次診療を行える病院が見つかったとしても、すでに具合の悪いペットをそこから何時間もかけて移動するのは現実的ではなく、治療を諦めざるを得ない飼い主が絶えません。川西氏が獣医療格差の実情を解説します。

地方の獣医師は「孤立無援」の状況

専門医は大都市でしか開設されない傾向にあり、一方、地方では総合診療医とされる医院が中心になっています。専門医がいない地方では総合診療医、つまり、何でも屋をするしかありません。動物医療機関同士の連携が十分ではない現状で、地方の総合診療医は大きな負担を抱えながら地域の動物医療に貢献し、多くの場合、いわば孤立無援の状況におかれてしまう深刻な事態が起きています。

この問題については、興味深いデータがあります。

1軒の動物病院に何人の小動物獣医師がいるかを調査した結果です。獣医師が2人という施設では夫婦で獣医師というところも少なくありません。そもそもの母数も異なりますが、割合を見ると、獣医師1人の動物病院は東京で約58%、神奈川で約57%であるのに対し、茨城は約64%です。獣医師1人または2人の動物病院は東京で約79%、神奈川で約78%、茨城で約86%となっています。

このことから、ただでさえ少ない地方の獣医師は各施設でさらに孤立した状況で診療にあたっている現状が浮かび上がります。しかもそのほとんどが総合診療医ですから、どんな病気やケガの動物がやってきても自分1人で診察をし、自分の病院では検査や治療ができない、あるいは自分の手に余る状態の動物がやってきても医療連携がない状態では自分1人でなんとかするしかないのです。その症例に対しどんな治療で臨むのか、場合にはよってはどういう状態になったら治療を断念するのか、自分だけで判断しなければなりません。

複数の獣医師が在籍していれば、治療方針についてどう思うかおのおのの意見を聞くこともできますが、最少人数で対応している場合はそうもいかず、常に自問自答しているうちにまた次の患者を診察しなければなりません。考えることが絶えず積み重なっていくことで、責任感がある獣医師ほど孤独を抱え緊張は強くなるばかりです。

1980~1990年代のいわゆるペットブームの時期に獣医師に憧れをもち、この道を志した人には、当時流行していたテレビ番組や大人気マンガの影響を受け、大好きな動物を救いたいという純粋な動機をもつ人が少なくありません。それだけに、夢がかなって獣医師となったものの、直面する現実の困難さに苦しんで場合によっては必要以上に自分を責めてしまい、しかも救いの手を差し伸べる人が近くにいないという苦境に陥りかねません。

これについては、カナダのゲルフ大学が発表した「カナダの獣医師におけるメンタルヘルス有病率の結果」というアンケート調査結果が無視できないデータを示しています。カナダ国内で獣医師資格をもつ人のうち、10%にあたる約1400名を対象にオンラインアンケートを実施しました。その結果、いわゆる燃え尽き症候群や共感疲労、不安、うつ病を評価する値が一般人による母集団に比べて有意に高く、精神的な回復力を表す値が有意に低下していたのです。さらに25%以上が1年以内に、自分の意思と関係なく「死にたい」という発想が脳内に繰り返し生まれる特定の心理状態を経験したことがあるという結果も得られました。

1人で動物病院を経営し、「何でも屋」としてあらゆる動物たちに接する獣医師たちの孤立した状況は、身体的な負担や技術的な問題だけではなく、メンタルヘルスに深刻な影響をもたらしていることが懸念されます。

“検査や治療ができないのは仕方ない”と諦めている現実

医学部に在学していた私は、周囲の仲間と同様に東京の大学周辺の動物病院で就職することを漠然と考えていました。しかし、家庭の事情から故郷である茨城県水戸市に戻ることになりました。とはいえ、水戸も東京と同じ関東地域です。必要があればいつでも都内に出られる距離ですから、そのときはよもや、水戸にいながら実は大都市から孤立しているとは夢にも思いませんでした。

2005年に大学を卒業し地元に戻った私はごく一般的な動物病院に就職しました。臨床獣医師としての勉強は、実際の治療を体験してから経験値を積んで学んでいくと思っていたので、これからどのように動物たちと向き合い、病気を治すことができるのかと期待に胸をふくらませていました。私自身、大学在学中には整形外科領域の治療に興味があったので、その領域を中心に少しずつ経験を広げていきたいと考えていたのです。例えば骨折した犬が来院した場合、どのようにして治療するのかと先輩獣医師の対応を目の前で見たり、獣医学書を読んだりしながら知識を深めていくつもりでした。

ところが現実は、そんな悠長な状況ではありませんでした。次から次へと病院に訪れる動物たちは整形外科領域の疾患を負っているだけでなく、ありとあらゆる病気を抱えていました。病院で対応可能なレントゲン検査や血液検査などを実施し、検査結果から推察される病気と診断したうえで、まずはこの薬で様子を見てみましょうという流れになります。薬がうまく効いて症状が落ちつく動物たちもいましたが、投薬治療だけでは症状は良くならず、かえって悪化して亡くなる動物もたくさんいました。

多くの飼い主はそのような状況でかわいそうではあるものの仕方がないと諦めて受け入れているようでした。それでもなんとかしたい、できる限りのことはしたいという飼い主には、検査をしてくれる専門機関や治療実績が豊富な都内の病院を紹介しました。水戸から都内までは早くても車で2時間はかかります。水戸市内では少ない渋滞も都内では少なからずありますから、到着予想時刻よりもさらに時間がかかるはずです。また、都内の二次診療施設に連絡してみると予約が取れない、予約できたとしても受診できるのはしばらく先だということがしばしばありました。

人間よりもずっと体の小さい動物たちは短期間で状態が悪化することも多く、受診できる日を待っている間に命を落とすことも少なくありませんでした。

まれに、都内に住んでいる息子・娘の自宅に滞在しながら通院しているという飼い主もいます。土地勘もない土地で通院を続ける、あるいは入院させたペットの様子を見にいくことが続き、ペットだけでなく飼い主自身まで疲れ果ててしまい、治療半ばにして水戸にペットを連れて戻ってきてしまったということもありました。

そこで私は初めて、人間の医療なら当然のように実施されている医療連携が、動物医療の世界には存在すらせず、大都市を少し離れただけでたちまち必要な治療ができなくなる厳しい現実を知ったのです。首都圏に比較的近いと思っていた水戸市にいながら、動物医療では首都圏がこんなにも遠いとは想像すらしていませんでした。

目の前で尽くす手もなく失われる命をいくつも見ているうちに、自分がなんとかすることはできないものかという気持ちが自然と芽生え始めていました。

病院にある獣医学書を見ていると、命が失われるような重篤な病気であってもいくつかの検査方法や治療法があることは分かります。しかし、今の自分がいるこの場所には検査機器もなければ効果が期待できる治療が可能な機器もそろっていません。

治療する姿は想像できるのに治療できない、医療環境が整っていなければ獣医学書に掲載されている治療は自分の能力だけでできるものではなく、どこか遠い世界の絵空事なのだろうと思ってしまいます。

それがどんな治療法か学んでみたいと思う自分がいる一方、実際にはそのような専門的な講演会やセミナーは東京近辺でしか受講できません。新米獣医師の身では、セミナーや学会に参加してみたいという理由で休暇を申し出ることはできなかったのです。当時はインターネットも今ほど普及していなかったので、地方では獣医学書の入手自体が相当難しく、二次診療施設までの距離も遠ければ、新しい医療の情報からもほとんど隔絶されていることを思い知らされました。

動物医療でも「早期発見・早期治療」が重要だが…

大都市でペットを飼おうと思ったときの入手先の多くはペットショップです。ペットを購入する際は、いつ頃どんなワクチン接種をしたらよいか、犬種(猫種)によってどういう病気になりやすいから注意してほしいなどと、アドバイスを受けます。また、飼い主となったときからペットがかかりやすい病気など基本的な知識と意識をもつよう働きかけられ、必要な場合にはサポートを受けることもできます。その結果、ワクチン接種を受けるならどの動物病院に行こうかと考えたり、病気になったらどの動物病院にいけばよいかをリサーチしたりする人が多いはずです。

一方、地方ではまだまだ、自分が飼っているペットが子どもを産んだために引き取ってくれる人を探して譲り渡すというケースも多く、法律で決められたワクチン接種のために保健所に行くくらいで、特定のかかりつけ動物病院は決めていない飼い主もいます。そのような場合、ペットが病気になったときも状態がかなり悪くなってから飛び込みで受診してくることがほとんどです。

病気を早期発見し、早期治療をすることが大切なのは人間の医療でも動物医療でも同じです。早い段階で病気が見つかれば簡単な治療で治すことができますが、治療開始が遅れればその分症状が進行し、治療も難しくなってしまいます。もう少し早く受診してくれていたらこんなことにはならなかったのに、と思うことは当時もたくさんありました。

ただ、獣医師にも飼い主にも、難しい病気だったら諦めるという気持ちがあると、病気に立ち向かう意欲も低下し、いち早く異常を発見して治療につなげようという空気になりにくいことは感じていました。

どんな病気でも治す。だからこそ、ペットたちの様子がおかしかったら早い段階で診せてほしい、と自信をもって言えたなら、助かるペットの命はもっと多かっただろうと思うと悔やまれます。

同じ病気でも「大都市なら本当に治せる」という驚き

いくつもの命を目の前で諦めていくうちに、獣医学書に載っている治療を目の前で確かめたくなってきました。もし自分のスキルが不足しているのなら、まずは高めるしかないと思ったのです。

そこで地元の動物病院に3年勤務したのち、研修施設が充実している母校の大学病院の研修医として勤め始めました。人間の医療なら大学卒業後にそのまま母校の研修医になりますが、動物医療の場合はどの時期でも大学病院の研修医になることができます。研修医として大学病院で勤務し始めると、私のように一度学外で就職したものの、その動物病院でできないことが多かったからと、改めて学び直したいという人が思いのほか多くいました。

大学病院では獣医学書で見たような、別世界での治療が日々行われていました。

例えば、勤務医時代に多く目にしたのが胆嚢の疾患です。血液検査をすると肝臓や胆嚢の数値がとても悪く、おそらくその部位が悪いのだろうということは察しがつくのですが、適切な治療方法が分からず、そのまま症状が悪化して亡くなってしまうということがありました。

大学病院で同様の診察をすると、当たり前のように手術をして悪くなった胆嚢や破裂した胆嚢を切除していました。すると、そうした動物たちはみるみる元気になっていったのです。大学教員の獣医師たちはまず症状や血液検査から胆嚢疾患と推測し、超音波断層装置(エコー)で確定し、手術をしていました。

ほかの病気でも、エコーやCT検査をして適切な治療をすれば動物たちはまるで何事もなかったかのように元気を取り戻していくのです。同じ病気でも地方にいれば助からない動物も少なくないのに、大学病院では救ってあげられることができるという事実に強い衝撃を受けました。胆嚢疾患の例でいえば、水戸の動物病院にいたときにはその場ですぐ胆嚢疾患と特定することすらできなかったのですから、地方の医療と大都市の高度医療はこんなに違うのかと驚きの連続でした。私と同様に、高度な医療技術を身につけたいと研修医になった仲間も同じように感じていたはずです。

動物医療の地域格差は、獣医師間でも認識されていない

同じ命が大都市にいれば当たり前のように助かるのに、地方に住んでいるというだけで助からない。動物医療にこれほど地方格差があることをどれほどの人が知っているのだろうと、東京で研修医になった私は思いました。

私がずっと地元にいたときには、難しい病気なら助けることができないのは残念だけれど仕方がないと、当たり前だと受け入れつつありました。動物医療の世界では研修医制度が定められていない以上、大学卒業後に就職した場所が修業の場となります。新卒で地方に就職しそのまま地方で診療を続けていると、高度な医療は別世界のものと考え、助けられないことにあまり疑問を抱かなくなったとしても不思議ではありません。一方で、日々、高度医療を当たり前に実施している大都市の病院では、毎日治療で元気になって飼い主のもとに帰っている動物たちがいて、大都市の獣医師たちはよもや同じ病気で地方では手の尽くしようもなくたくさんの命が失われていることなど思いもしないはずで、すさまじい落差があるのが現実なのです。

地方の動物病院と大都市で高度医療にあたる動物病院の間に医療連携が整っていないのですから、二次診療を求めて地方からはるばる受診しにくる飼い主もごく少ないはずです。地方の獣医師や飼い主たちが高度医療と思っているものも、大都市の獣医師は普段の一般的な医療と認識している場合があります。ここには大きな隔たりがあります。動物医療が地方では孤立無援でいることを、まずはできるだけ多くの人に知ってもらいたい、それが私の最初の願いです。

川西 航太郎

動物病院ハートランド 水戸動物CT・MRIセンター 院長

(※写真はイメージです/PIXTA)