カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 地球の表面70%を占めるミステリーゾーン。人類に最も身近な水中では陸とは異なる環境に適応した個性的な生き物たちが住んでいる。

 自重を支える強固な骨格などが必要ないため途方もなく大きかったり、とても柔らかく細長い体のものも多くみられる。

 その成長の限界がどこにあるかは不明だが、古代の絶滅種から現存する種まで、小さい順に次々と長さを比較した動画が公開されていた。

 体長10mmのパエドキプリス・プロゲネティカから、現存する世界最小の魚や巨大生物代表のクジラだけでなく、もし陸に這い上がったらどうなってたかと夢想する生物もしれっと混じった比較動画をみてみよう。

【画像】 絶滅した古代種とかも混ぜてみた。海の生物のサイズ比較

Sea Creatures Size Comparison | 3d Animation Comparison | Real Scale Comparison

 こちらはGlobal Data チャンネルが手がけた「海の生き物サイズ比較」動画である。

 水中生物は種類も多く、また個体差もあることから、これが完全に正しいというわけではないのだが、CG映像をみながらざっくりと比較できるのは楽しいものだ。

 では最小から最大の順番で見ていこう。

・合わせて読みたい→海に住む巨大種たち。海に潜む巨大な18の生物

1
パエドキプリス属 /paedocypris 10mm
(コイ科に属するパエドキプリス・プロゲネティカは世界最小の魚類だそうだ)
ネオンテトラ / Neon tetra 4cm
・ベタ / Betta Fish 7.6cm
カクレクマノミ / Clownfish 11cm
タツノオトシゴ / Seahorse 30cm
・キフォティラピアフロントーサ / Frontosa 33cm
スズキ目 カワスズメ科 の魚
シードラゴン / Seadragon 45cm
メキシコサンショウウオ / Axolotl 45.7cm
ピラニア / Piranha 60cm
アロワナ / Arowana 91.5cm
・日本のコイ / Japanese Koi 91.5cm
2

続く1mクラス

アンコウ / Anglerfish 1m
マダコ / Common octopus 1.3m
・アオウミガメ / Green turtle 1.5m
マンボウ / Ocean sunfish 1.8m
メガネモチノウオ / Humphead wrasse 1.9m
3

そして2m台を超えると

カリフォルニアドチザメ / Leopard shark 2.1m
スティングレイ / Stingray 2.5m
アカエイなど尾に毒の棘があるエイ
リーフシャーク / Reef shark 2.55m
サンゴ礁のサメ
メトリオリンクス / Metriorhynchus 3m
1億5500万年前ごろに生きていたワニの一種
ピラルクー / Arapaima 3m
バショウカジキ / Sailfish 3.4m
プレシオサウルス / Plesiosaurus 3.5m
(1億3000万年ごろに生きていた絶滅種の首長竜)
・アーケロン / Archelon 3.5m
7000万年前ごろに生きていたカメ
4

続いて4m台までは

セイウチ /Walrus 3.6m
バンドウイルカハンドウイルカ) / Bottlenose dolphin 4m
シュモクザメ / Hummerhead shark 4m
・タイセイヨウチョウザメ / Atlantic sturgeon 4.3m
・オンコプリスティス / Onchopristus 4.5m
(1億4500万~6600万年前ごろに生きていた軟骨魚類)
クロコダイル / Crocodile 4.6m
5

さらに5mを超えると

・シファクティヌス / Xipactinus 5.1m
(1億1200万~約7060万年前ごろに生きていた硬骨魚類)
イッカク / Narwhal 5.18m
ホホジロザメ / Great white shark 6m
セイウチ以外のアザラシアシカ類 / Seal 6m
・リオプレウロドン / Liopluerodon 7m
(1億6350万~1億4500万年前に生きていた首長竜)
シャチ / Killer whale 8m
6

まだまだ続くぞ!

・プリオサウルス / Pilosaurus 8m
(1億6000万年前ごろに生きていた首長竜)
オニイトマキエイ / Giant manta ray 8.8m
・カメロケラス / Cemeroceras 9m
(4億8830万~4億4370万年前に生きていた頭足類の一種)
ジンベエザメ / Whale shark 10m
・エラスモサウルス / Elasmosaurus 13m
(8350万~7050万年前に生きていた首長竜)
・ティロサウルス / Tylosaurus 14m
(1億4500万~6600万年前ごろに生きていた爬虫類
7
ダイオウホウズキイカ / Colossal squid 14m
・セミクジラ / Right whale 14m
リヴィアタン メルビレイ / Livyatan 17m
1300万年前ごろに生息していたマッコウクジラの一種)
モササウルス / Mosasaurus 18m
(7000万~6600万年前に生きていた爬虫類有鱗目モササウルス科の属)
8

そして最後は

メガロドン / Megalodon 18m
(2300万~360万年前に生きていたサメ)
マッコウクジラ / Sperm whale 18m
・ナガスクジラ / Fin whale 22.7m
・ザトウクジラ / Humpback whale 27m
カツオノエボシ / Man o War 30m
シロナガスクジラ / Blue whale 33.5m
ライオンタテガミクラゲ / Lion's mane jellyfish 37m

と、巨大なクジラと長い触手のクラゲが占める結果に。かつての巨大サメとして注目されたメガドロンもここではトップになれなかったようだ。

10

この比較は「全長比べ?」「スケールがおかしい」との声も

 てことで今と昔が入り混じった今回のラインナップいかがだっただろう。

 なおこの動画への反響はいろいろで「大きさというよりは全長比べ?」「ときどきケールがおかしい」「淡水魚とかワニもいる」なんてつっこみもちらほらあったみたいだ。

 水中生物に詳しい人ならつっこみどころも満載だろうが、そこはこの動画を作り上げるための時間や労力を考慮し、単純に楽しみつつ、みんなの声が反映された改良版の公開を待とう。

 参考までに以下は、 Reigarw Comparisons チャンネルが作った「海の怪物の大きさ比較」の動画である。

 現代と古代の巨大な海洋生物が長さ順に並べてある。人間も登場してるからより大きさがわかりやすいかも?

Sea Monsters Size Comparison

References:borninspace / laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

古代の絶滅種から現存種まで、水中生物の体長を比較した面白動画