
え、待って。ドイツの本場でビールが粉に?しかも修道院の醸造所で?
情報の渋滞でやや取り乱してしまったが、いわずと知れたビールの本場ドイツにて粉末のビールが開発されたという。
世界初となるビールの粉末化を発表したのは、東ドイツ最古のブルワリーで400年以上のビール造りの歴史を誇るノイゼル修道院醸造所だ。
粉末なので持ち運びに便利そうだが、どんな味がするのだろう?
【画像】 従来品と同様?豊かな泡と芳醇な風味を放つ粉末ビール
このたび粉末のビールを作り上げたのは、ドイツのミュンヘン郊外にあるノイゼル修道院醸造所(Klosterbrauerei Neuzelle)だ。
メディアによるとその新製品は水を加えるだけで泡立ち、従来品と同様に豊かな泡と芳醇な風味を放つビールになるという。
「水を入れてビールだなんて」との声も聞こえてきそうだが、粉状のメリットは多い。
従来品に比べて重さは1/10。輸送コストが大幅に削減でき、積みかたや運搬時の取り扱いも楽になるのだ。
[もっと知りたい!→]修道女のイメージを覆す、最高にクールな10の修道女
まずは粉末状のノンアルコールで試験。評判しだいで規模を拡大
この粉末製品は、ノイゼル修道院醸造所がとある「技術パートナー」と共同開発したもので、同じくドイツのミュンヘンを拠点とする BMW のサブブランド BMWi の資金援助で実現した。
その詳しい製法は不明だが、デキストリンが豊富なノンアルコールビールを従来どおりに醸造し、水溶性のビールの粉末または顆粒に加工処理したという。
現在はパウダー状のノンアルコールビールによる市場での試験段階だが、順調に行けば2023年半ばにもアルコール入りの製造に着手する。評判しだいで規模を拡大する計画だ。
なお今回の画像はイメージだ。ノイゼル修道院醸造所の粉末ビールのビジュアルは今のところ非公開なのでAIによる「パウダービール」画像で想像を膨らませておこう。

従来の長すぎる工程を短縮。すべてを最小限に
ドイツビールの発祥は中世の修道士が盛んに行ったビールの醸造にある。
12 世紀の修道院の敷地にあるこの醸造所にも、商業用ビールを400年以上も生産してきたという輝かしい歴史をもつが、その製法は現代にそぐわない手間のかかるものだ。
言い換えればチームにとってこの新製品は、従来の長すぎる工程を短縮できるチャンスでもある。
パウダービールが軌道に乗れば、長らく続いた伝統的な醸造技術に別れを告げて、原材料や労働力やエネルギーのすべてを最小限に抑えられる。
環境への配慮から古典的なビール製造と物流が迎えた試練
ビール業界に一石を投じそうな今回の製品について、同醸造所の大株主のヘルムート・フリッチェ氏はこのように述べている
環境への配慮から古典的なビール製造と物流が試練の時を迎えた。ビールは90%水なため、世界中の消費者が何十億リットルもの水を運んでいることになる。
我々は以前から環境保護のため輸送も抑えているが、資源利用や生産コストの節約はまだできていない。
地元ドイツじゃなくアジアやアフリカの市場を狙う戦略
一方、マネージングディレクターのステファン・フリッチェ氏は今後の方向性についてこう語る。
古典的なピルスナーを好む人やクラフトビール愛好家が最初からこの製品に懐疑的になるのは承知の上です。特にドイツではそうなるでしょうね。
新商品を市場に投入して終わりではありません。重要なのはビールのビジネスモデルの破壊です。つまり私たちのコアターゲットは昔ながらのドイツの最終消費者ではありません。
私たちが重要視するのはたとえ醸造の知識がなくても、最終消費者の用途に合った顆粒を製造できるグローバルな再販業者です。
実際、同醸造所の今後のターゲットは、クラシックなビールに愛着がある地元ドイツの消費者ではなく、ドイツほどビールにうるさくないアジアやアフリカなどの市場だ。

粉末ビールならこれまでネックだった輸送コストも気にすることなく、遠方の顧客の新規開拓が叶うというわけだ。
世界初の粉末酒の製造は日本の企業
ちなみに今は粉末のスポーツドリンクもあったりするからお酒はどうかとググったら、なんと粉末酒そのものはすでにあり、日本の佐藤食品工業が世界初の粉末酒を製造している。
同社によるとその製法は、お酒の香気成分とアルコールをそのまま残し、水分だけを特殊な方法で取りのぞくものだという。
実は粉末のアルコールは、食品の風味向上や食材特有の臭みを低減するマスキング効果、てり・つやなどを良くする効果が見込まれるため、お菓子や調味料、嗜好飲料などに使用されることが多いそう。
また粉末酒は酒税法においても正式にお酒として承認されていて、溶解してアルコール分が1度以上になる場合は、酒税法の適用を受けることがあるそうだ。
でもビールのパウダー化は業界初ってことになるのかな?本当に水を加えるだけでビール特有の探査なの泡や風味が再現されるなら、エコでコンパクトで軽いパウダーを選ぶ人もけっこういそうだな。
そういや駄菓子で粉末のクリームソーダなるものがあったんだけど、あれって炭酸どんな感じだったっけ?記憶に遠すぎて覚えてないや。
References:newatlasなど /written by D/ edited by parumo

コメント