世界最高峰のオーケストラベルリン・フィル”で女性初の首席指揮者に就任して7年、作曲家としても活躍するクラシック界の女帝“リディア・ター”が、ある疑惑を掛けられ、追いつめられていく顛末を描いた『TAR/ター』(公開中)。オスカー女優ケイト・ブランシェットの最高傑作との呼び声も高い本作は、第95回アカデミー賞で作品賞、監督賞(トッド・フィールド)、脚本賞、主演女優など6部門にノミネートされた。

【写真を見る】現役指揮者も太鼓判!頂点に立つ指揮者然としたターの振舞いは、あまりにもリアル

クラシックに詳しくない映画ファンでもエンタメ作品として楽しめる魅力から、華麗にタクトを振りながらもプレッシャーや生みの苦しみ、疑惑で追い詰められ常軌を逸していくターという人物への共感、また“恐るべきクラシック音楽界の裏側”について、現役指揮者、坂入健司郎に同業者ならではの視点で語ってもらった。

■「この映画を観てからずっと夢に出て来て、眠れなくなっちゃいました」

ズバリ、本作のおもしろさを「人間と人間の関わり合い、ドロドロした思惑が渦巻きつつ、すべて伏線回収ができる。その作りが巧妙なヒューマン・エンタテインメントですね。むしろ濃い人間関係がうごめいているからこそ、クラシック音楽界を舞台にしたのでしょう」と、坂入。加えて「敷居が高いと言われがちなクラシック音楽の世界ですが、登場人物の言動に驚き、笑い、ただ映画として夢中に楽しんでいるうちに、その高い敷居を飛び越えていることに気付かされるはずです。なにしろ現在のクラシック業界を凝縮したような映画なので」と楽しみ方を伝授してくれた。

そんな坂入だが、映画の感想を聞くと開口一番は、「指揮者として、リディア・ターに感情移入しすぎてしまって…。この映画を観てからずっと夢に出て来て、眠れなくなっちゃいました。ある意味、トラウマ映画。同業者にはおススメ出来ないです」と苦笑いする。その心は「ターと同じような体験を、自分もするのではないかという恐怖」だと告白。とにかくターが見舞われる事態、ターの周辺でうごめく人々の言動や思惑、事情が妙にリアルなのだという。「クラシック界の女帝といわれるような状況になっても指揮者って、ときには楽団員や生徒に厳しいことを言わなければいけないし、見返りを求めてくるスポンサーに対しても丁寧に応えなければならなりません。ターが講義中に生徒と言い合いになるシーンがあります。ターも言葉遣いがもちろん悪いんだけれど、あの生徒にもよくない部分がある。有名な指揮者に仕掛けられるトラップって多いと思います」とターに同情的だ。

■「主人公のターが女性であることも非常にリアル」

「本作の中で唯一フィクションなのはターという人物そのもので、それ以外の固有名詞はすべて実在する人や団体」というほど、クラシック音楽に明るい人が見ると、より小ネタ的なお愉しみがゴロゴロ転がっている。ターが薫陶を受けたとされるレナード・バーンスタインが実在する著名な音楽家だと知る人は多いだろうが、「ターが相談した元首席指揮者が、『告発されたらお終いだよ。レヴァインとデュトワもそうだったでしょう』と言うシーンがあります。この2人も実在の人物、且つ実際に告発されて一時は第一線を退かねばならなくなった方々なのです。詳しい音楽関係者が見たら『え、そんなこと言ってしまうの!?』と絶句するはず…」と驚く。

指揮者の世界は、奏者と比べても男性上位の印象があるが、近年は女性のウェイトも上がっているという。「主人公のターが女性であることも非常にリアルなんです。ここ10年くらいの流れでしょうか、欧米では女性指揮者が抜擢され始めていて、指揮者=男性というイメージはすでにありません。女性指揮者がベルリン・フィルの首席指揮者になって指揮界の頂点に君臨するというような将来も、容易に想像がつく。そこにもリアリティを感じます」と解説する。

かつての指揮者志望の教え子の死は、ターが追い詰めたのだと“疑惑”を掛けられるが、彼女に対するターの言動も“あるある”だというから驚きだ。「指揮者ってひとつのオーケストラに1人しかいないので、ベテランと若手でも競争です。たとえ先生でも、めんどうな教え子をかわいがらないというケースは容易に想像がつく。だから僕にはターと教え子のやりとりは案外普通に受け入れられて、プロダクションノートの解説を読んだ時もターだけが悪いとは感じなくなってしまって。だって、ター自身はもっとエゲつないことをされてきたうえで、のし上がってきていると思いますから(笑)。僕はサラリーマンをしていた経験から、いいビジネスをするならば仲間をどんどん増やしていくべきだと信じていますが、結局は叩いて、叩かれて、ということはどの世界にも存在するのです」。

■「人間関係に葛藤してしまうターも、自然に描写されていると思いました」

さて、ターの転落の鍵を握るのは、アシスタントで副指揮者を目指すフランチェスカ(ノエミ・メルラン)。2人のいびつな関係性も、実によく分かるそう。「政治の独裁者がそうであるように、腹心が自分の立場を脅かすようになってきたら粛清する、という図式は昔からありますよね」とまたも恐ろしい内情を明かしてくれる。劇中、ターは新たな副指揮者候補を選出しようとするのだが、「ターにとっては、さほど有能ではない現在の副指揮者のセバスチャン(アラン・コーデュナー)くらい時々すっとぼけたことを言ってくれる人のほうが、地位的には落ち着いていたのかもしれません。実務は優秀なフランチェスカに任せたいけれど、それ以上になると彼女にとって脅威になる。自分よりオーケストラ団員の信頼を得てしまうのが怖い。そうした人間関係に葛藤してしまうターも、自然に描写されていると思いました」と、頂点に立つ厳しさと危うさに驚くばかり。

ちなみに坂入が、これが“ターの転落のトリガーとなった言動”ではないかと分析したものがある。ネタバレを含むので詳細は控えるが、「テンポと時間のコントロールが最も大事」と語るターとは対極にある坂入のモットー、「とにかくオーケストラへの信頼。オーケストラを信用すること」が、逆説的に重要なヒントとなるだろう。それを見失った瞬間に、「一つずつターの歯車が狂っていった」と見る坂入。副指揮者セバスチャン、アシスタントフランチェスカ、新人チェロ奏者で、その奔放な振る舞いと才能でターの心を揺るがすオルガ(ソフィー・カウアー)、プライベートのパートナーとしてもターを支えるコンサートマスターシャロン(ニーナ・ホス)。4人を巡るターの言動に息を詰め、謎解きのように「これか!」と見つけて欲しい。

■「その場を『支配』している感じが、とにかく指揮者っぽい」

そんなターを演じたブランシェットの名演が遺憾なく発揮されているのは、「最初のインタビューのシーン。あの姿は、頂点に君臨する指揮者っぽい。『すべてわかっているの』という感じのしゃべり方、『従来の音楽の考え方はこうだけど、さて皆さん、これでいいと思いますか』という議論の持ち掛け方や、にじみ出る自信、理路整然と論破しつつ、笑いも取れちゃうような、その場を『支配』している感じが、とにかく指揮者っぽい」と舌を巻く。「ターが顔面に怪我を負った次の日のリハーサルで、驚くオケ団員に、ちょっとウィットに富んだことを言って笑いを取ります。まさにアレも指揮者っぽい」と例を挙げる。

上記のシーンはもちろん「全編にわたって指揮者の多面性を非常に上手く表現されていました。自信が漲っていたかと思うと突如不安に襲われたり、オケからすごくいい音が出た時に『そうでもない』と言ってみたり。指揮者っていい音が出た瞬間、冷静になって、さらに高みへ向かう道標を伝えていかねばならないのです。そして、ピアノを弾いて作曲する姿や静かに本を読む姿などもあんなリアルに演じきれるなんて…信じられないです!」と驚きを隠さない。「ターが作曲で悩んでいた時、可愛いチェロ奏者(オルガ)に『こっちのほうがいいわよ』と言われてキュンキュンしちゃうのも、すごく分かる(笑)。自信たっぷりに見えても指揮者って実は孤独なんです。ああいった天真爛漫な人に心惹かれていくのもわかります。僕はターのような偉い指揮者じゃないですから、普通に友達と飲みに行っちゃいますが」と指揮者・坂入も絶妙に笑いをまぶす。

果たしてターが目指す“マーラー交響曲第5番の録音”や曲の完成、ターが行きつく先は…。「本作はマーラーエルガーなどの重厚なクラシック音楽だけでなく、民俗音楽も印象的に使われています。僕も民俗音楽をオーケストラで演奏したりしますが、民俗音楽とクラシックって非常に密接なんです。ターも学生時代に東アマゾンで民俗音楽の研究をしていた、という説明が冒頭にあります。ターの根源である民俗音楽の世界が、ターにとって終始救いとなっているように僕には思えました。そうじゃないと、僕の不眠が解消しない(笑)」と、本作は音楽ひとつをとっても、幅広い魅力を含んだ映画であることを教えてくれた。

取材・文/折田千鶴子

現役指揮者が『TAR/ター』をレビュー!/[c] 2022 FOCUS FEATURES LLC.