今から34年前の1989年6月4日、中国では六四天安門事件が発生した。首都・北京の天安門広場に集結していた学生や市民のデモ隊を排除するため、中国共産党人民解放軍を投入。市内移動の過程で実弾射撃や戦車を用いた群衆の排除がおこなわれ、数百人~数万人の犠牲者が出たとされる事件である。国家の改革や民主化を求めた学生に銃口が向けられた衝撃は大きく、事件は中国現代史の大きな汚点となっている。

 ゆえに毎年6月4日、日本を含めた各国では、在外中国人を中心に追悼活動がおこなわれてきた──。だが、事件の風化や中国の経済発展にともなって、各国の追悼活動はすでに下火になって久しかった。

 日本でも昨年までは、1960年代生まれの天安門世代を中心にした少数の活動家が、ささやかな規模のイベントをおこなうだけだった。毎年の顔ぶれも同じ、主張の内容も判で押したように変わらない「寺の法事」さながらの形骸化したセレモニーだ。2020年頃からは香港デモに共鳴する香港人の若者グループも合流しはじめたが、そもそも香港とは政体が異なり距離も約2000キロ離れた北京で、自分たちの出生前に起きた事件について、在日香港人の若者たちが入れ込むことには無理があった。

若者天安門追悼を叫ぶ異例の事態

 ところが今年は大きな変化が起きた。6月4日夕方、中国大陸出身の20代の若者グループが新宿南口で追悼集会を開催。ほとんど告知をおこなわなかったにもかかわらず、報道陣を含めて500人ほど(筆者の目算)が集まるという、この手の活動としてはかなりの規模のイベントになったのだ。新宿は在日中国人が多い街であり、集会を見て足を止めた一般の中国人それなりにいたようだった。

 かなり異例の事態と考えていいだろう。事件直後を除けば過去30年以上、当事者よりも若い世代が天安門の追悼運動に積極的に関わったり、イベントが参加人数を大きく伸ばしたりした事例は皆無だったのだ。

 種明かしをすれば、この日の活動を主催したのは、昨年末に中国国内でゼロコロナ政策反対を旗印に起きた反体制運動「白紙運動」に呼応して、11月30日に同じ新宿南口で約1000人規模の抗議集会を運営したのと同じグループだった(11月30日の集会はこちらの記事参照)。

趣味オフ会が政治化した

「おー、久しぶり。元気そうじゃん」「どうもどうも、お疲れですー」

 集会が開催される前の6月4日15時半ごろ、運営グループの臨時基地が設営されていた貸会議室(昨年11月とは別のビル)に向かうと、何人か顔見知りの若者がいた。白紙運動以前(後述)からの取材対象者もいるため、私としては勝手知ったるものである。

 彼らの今回の臨時基地は、昨年11月の白紙運動のときよりも狭かった。どうやら横断幕などの大きな物資は、さらに別の場所に借りた会議室に保管したようだ。

 とはいえこちらの基地でも、数人の男女がブース用の張り紙などをせわしなく準備しており、ヒマそうに見える人はいない。普段の取材ではボドイ(ベトナム不法滞在者)ばかり見ている私の目には、まぶしく感じられてしまう効率的な働きぶりだ。

 彼らはもともと、反体制的なマインドが強めのネット上の好事家グループだった。従来、彼らは非政治的なボランティア活動をおこなったり、2022年の渋谷のハロウィンに当時のゼロコロナ政策の象徴「大白」(全身防護服)姿で登場してPCR検査のパフォーマンスをおこなったりと、比較的ゆるめのオフ会活動を何度か実施してきた。だが、昨年末に中国で白紙運動が起きた際に、それまでの趣味活動で培ったスキルを活かして日本での集会を組織。まずまず成功した。今回は2回目の大規模な政治活動である。

自由は無いと困りますよねえ

 やがて17時ごろから、新宿南口で会場の設営が始まった。巨大な横断幕が地べたに敷かれ(巨大すぎて縦に掲げられない大きさだったためだ)、さらに各種の立て看板を設置。Tシャツなどやトートバッグを1500円で販売する物販コーナーや、天安門関連の書籍の紹介ブースも作られていった。

 集会は18時ごろから始まり、参加者や見物人がどんどん増えて盛況になった。前回の白紙運動のイベントでは、群衆が殺到した一方で有象無象の活動家に会場をジャックされて混乱状態が起きていたが、今回は黄色い「STAFF」ベストを着たメンバーが参加者の誘導にあたり、演説の登壇者も事前にある程度は取り決めていたようだ。明らかイベント運営に慣れてきている。

 スピーチでは、この日の他の天安門関連イベントに合わせてアメリカから来日中である中国民主活動家で、元天安門リーダーの1人の周鋒鎖が最初にマイクを握った。ただ、話は十年一日の内容で、しかも長い。個人的にはそれほど興味深いとは思わなかった。

 むしろ、「自由は水や空気と同じだし、無いと困りますよねえ」と、いまいち落ち着きのない素振りのまま威厳に欠けた口調で演説していた主催グループの若者のほうが、良くも悪くも2023年中国人らしい感じを受けて面白かった。

香港グループも協力することにしました

 ほかに興味深かったのは、2019年香港デモトレードマークである黒シャツ姿の香港人の若者の姿も目立ったことだ。だが、彼らは前年までの小規模集会では掲げていた「光復香港時代革命」の旗を、今回はあまり大っぴらに出さず、黙々とサポート役に回っているように見えた。

「だいたい20人くらいは香港人が来ています。天安門事件は中国で起きたことですが、去年までは(同世代の)中国人が運動をやっていなかったので、僕らが前に出ていた。ただ、今年は白紙革命の中国人グループが頑張っている。なので、この場は中国のみなさんがメイン。僕らはそこに協力することにしました」

 現場で顔を合わせた在日香港人のリーダーウィリアム・リーはそう話した。

「今の香港は(これまで毎年実施されてきた)天安門事件の追悼集会ができなくなっている。なので、僕たちの参加はそのことに対する意思表示でもあります」

 香港はもともと、天安門事件の追悼集会が世界で最も大規模におこなわれ続けてきた街だった。ただ、2010年代後半以降、香港独立派の若者の間では「自分たち香港の歴史ではない」天安門事件の追悼をことさら拒むようなパフォーマンスもおこなわれた。しかし、やがて香港デモを経て2020年6月に香港国家安全維持法が施行されたことで、独立運動どころか天安門事件の追悼活動すらもすべてが取り締まりの対象になってしまった。

 この日、香港グループは会場に、天安門事件の犠牲者を象徴する「國殤之柱」(Pillar of Shame)のミニサイズレプリカを持ち込んでいた。この「國殤之柱」は、デンマーク人の彫刻家が制作して1998年から香港大学の学内に設置されていたが、国安法施行後の2021年12月に撤去・解体されたといういわくつきの代物である。

 本来、香港人の若者にとっては距離があったはずの天安門事件は、国安法による追悼活動の違法化と「國殤之柱」の撤去を受けて、皮肉なことに「自分たちが迫害された歴史」の一部分に変わってしまった。この問題の当事者として、中国人の白紙運動グループと共闘する理由も生まれてしまったのである。

敵が強ければひとまず手を組む

 ところで、イベントを主催した白紙運動グループは強固な組織ではなく、「代表格」と呼べそうな人は何人かいるものの明確なリーダーもいない。個々のメンバーも「中国の現体制にすごく不満」という一点以外は、ネット上で悪ふざけを繰り返している人たちから、在日中国人フェミニズム運動など他の運動にも関わっている人まで、思想や人権意識などにかなりの幅がある。

 当事者に話を聞いてみると、白紙運動以前のネットコミュニティメンバーだった古株から、白紙運動後に仲間に入った人まで経緯もいろいろだ。年齢はおおむね20代で、若手社会人と留学生(大学院生のほうが多そうだ)が中心とみられる。

 華人(香港人や台湾人も含む)は、ある目的を達成するために、目下の利害関係が一致する人たちが立場を問わずひとまず手を組んで共闘するスキルが高い(求同存異)。特に自分たちの勢力が弱く、敵が強い場合はなおさらだ。そもそも中国共産党にしても、この手法(統一戦線)で勢力を拡大して天下を取っている。

 この新宿南口の天安門集会も、そもそも雑多な集団である中国人の若者の白紙運動グループに、さらに民主中国陣線などの古い活動家グループや香港グループが提携するという形でおこなわれていた。

天安門リーダー・王丹批判ビラが配られる

 いっぽう、反中国共産党の「統一戦線」とはいえ、若者世代が中心だけに、会場では従来の日本の天安門追悼運動では絶対に出てこなかったであろうビラや立て看板も登場していた。

 なかでもインパクトが強かったのが、王丹への強烈な批判だ。解説しておくと、王丹は往年の天安門デモの筆頭格のリーダーで、その後も中国民主化運動のアイコンとして、日本を含めて世界的に名前を知られた人物である。今年6月2日ニューヨークで開館した天安門事件記念館の設立にも、(新宿南口で演説していた周鋒鎖とともに)携わった。

 ところが目下、王丹は9年前に若い政治スタッフに対して無理矢理キスをして服を脱がせようとしたことで被害者から告発されており、中華圏では大きなスキャンダルになっている。ゆえに6月4日の新宿南口の現場では、なんと「六四×me too」と題したこんなビラが広く配られていた。

天安門事件の記念運動はあなた方だけの所有物ではありません。事件それ自体も、あなた方だけではなく当時を生きた民衆すべてのものです”

“あなた方はあの時代の偉大なる象徴として、これまで募金集めと演説と名誉回復と……セクハラに奔走してきましたよね!?”

“いまはもう2023年です。私たちは「偉大なる権威の象徴」なんて要りません。性暴力を社会運動の現場から追放せよ!!”

楽屋のお姉さんたちが“怖い”

 ビラと立て看板のなかでは、王丹の他にも魏京生や胡佳など、過去に性暴力やDVが伝えられた超大物の中国民主活動家らの名前が書かれ、思い切り批判されていた。これらは主催グループに個人で参加していたフェミニストたちが作ったものらしいが、他のメンバーも容認していた。

 そもそも、今回の集会のルーツである白紙運動はフェミニズムの影響が強い(念のため言えば、日本のフェミニズムではなく「中国のフェミニズム」である)。特に海外で白紙運動に加わった在外中国人の若者層は、欧米先進国リベラル基準の人権感覚をもとに習近平政権を批判していた経緯がある。その基準からすれば、中国共産党はもちろん王丹や魏京生による人権侵害も許せないというわけだ。

 加えて、こうしたビラが容認された背景には、天安門世代をことさらに英雄視しない現代の若者の気質も関係していそうだ。

 集会が終わった後、私が貸し会議室の隅に座って運営メンバーたちの楽屋裏の雑談に耳を傾けていると、現場で最もアクティブに活動していた数人の女の子たちが驚くようなやりとりをしていた。話のやり玉に上がっていたのは、この日の現場に来ていた天安門世代の著名人(周鋒鎖とは別人)だ。

「あのオッサン、ほんとマジで何なの? 私たちに上から目線で説教してくるし、なんか勝手に演説口調で語り始めてるし。アタマ古いとかそういうレベルじゃないでしょ。はあああああ?」

「そうそうそう! あいつ、自分のほうが私たちよりも『上』とか思ってるよね絶対。そんなわけないじゃん、私たちのほうが断然偉いから! っていうか、『民主派』名乗ってるくせに本人の言動がリベラルじゃないとか意味不明でしょ? 本気でありえないんだけど!!」

「感心な若者」は国家に反抗なんかしない

 もっとも表現の激烈さを除けば、こうしたムードは彼女らだけに限らない。自分の親よりも年上の、天安門世代のおじさんたちを敬して遠ざけるような本音は、昨年11月の白紙運動の当時から男女を問わずさまざまな参加者から耳にしてきたからだ。

 現在の中国社会に閉塞感を抱く20代の若者から見た場合、天安門世代のリーダー層は、過去の失敗した学生運動をいつまでも自慢して若者に説教を垂れながら、本人らは海外に出て成功したり、国内に残って転向してバブル景気のなかで金持ちになったりした、憎むべき脂ぎったおじさんたちなのである(実際はそうではない人も大勢いるのだが)。

 そうした大人のお説教に耳を傾け、ちゃんと言うことを聞くような「感心な若者」は、わざわざ国家権力に逆らったりはしない。そもそも往年の天安門世代からして、1989年当時は鄧小平をはじめとした党の元老の老人支配に強く反抗し、すこし上の文化大革命世代への嫌悪感を示して改革を求めた人たちであった。反抗する若者は常に上の世代を否定し、新しいことをやりたがるのだ。

 日本以外の諸国の在外中国人社会でも、今年の天安門追悼運動には、白紙運動で反抗の快感に目覚めた若者世代の参加者がかなり目立ったという。もちろん絶対数としては少数派の動きにすぎない話とはいえ、ながらく「寺の法事」さながらの停滞状態にあった天安門追悼運動は、事件から34年後になり突然の新陳代謝が発生してしまった。

 天安門を知らない世代が、往年の天安門リーダーの人権侵害を公然と批判しつつ天安門事件を追悼し、その運動が過去最多の参加者を集めた2023年6月4日の日本。これがただの椿事で終わるのか、今後のもっと大きな変化の導火線なのか。私は目を離せない。

(安田 峰俊)

6月4日の新宿南口の光景。もちろんこの人たちはごく一部。©安田峰俊