
「スケボーするほど視力が落ちる」「だんだんとクラスの輪に入れなくなり孤立して…」高校生で全盲になったスケーター(23)が、それでもスケボーを続けた理由 から続く
平日は鍼灸師として、休日はブラインドスケーターとして活動している大内龍成さん(23)。小学校1年生の時に「網膜色素変性症」と診断され、高校2年生で視野の95%を失った。
視力を失ってからは白杖を使いスケートボードをするブラインドスケーターとして活動し、SNSで話題に。そんな大内さんに視力を失うまでの経緯、サポートしてくれた家族への思い、スケートボードを続ける理由などについて話を聞いた。(全2回の2回目/最初から読む)
◆◆◆
白杖を使って夜な夜な練習をーー大内さんが白杖を使い始めたのは高校生の時でしょうか。
大内 高校2年生の時にもう白杖がないと無理だと思って、使い始めました。いわゆる「障がい者」になったんだなって思いましたね。
大好きだったスケートボードは徐々にできる技も減っていって。このままじゃ無理かもって思っていたけど、ちょうどその頃、アメリカで白杖を使ってスケボーするブラインドスケーターがバズっていたんです。そのことを友達が教えてくれて、「お前もこれできるんじゃない?」って。それで夜な夜な白杖を使って練習をしていました。
完全に失明していない時から失明した時のことを考えて行動ーー高校2年生の頃には視野の95%が失われていたとのことですが、当時の心境はいかがでしたか。
大内 目が見えなくなる怖さよりも家族に迷惑を掛けてしまっている辛さの方が大きくて。母は僕が小学校の頃から精神的な病にかかってしまったんですが、それも自分の病気のせいだと責任を感じていました。
夜に親が「龍成が……」って喧嘩している声を聞くと、俺の病気のせいで喧嘩しているんだなって申し訳ない気持ちになりましたね。急に見えなくなるわけではなく、徐々に見えなくなるので、自分としてはある程度覚悟していたんです。だから完全に失明していない時から失明した時のことを考えて動いていました。
でも、周りはそうじゃないじゃないですか。どんどん自分の子どもの目が見えなくなるって想像できないから僕なんかよりも辛いと思うんですよね。親を不安にさせないように、「俺はまだ自分でなんでもできるから」と強がって身の回りのことはなるべく自分でやるようにしていました。
本当にできない時は周りに頼るけど、なるべく自分でやってみようと思っていて。それがあったから今、一人暮らしもできているし、大体のことは自分でできているので親には感謝していますね。
鍼灸師の資格を取るため、埼玉の職業訓練学校に進学ーー中学校は地元の公立校、高校は特別支援学校と、環境が違う学校に通われた大内さんですが、特別支援学校で良かった点はありましたか。
大内 特別支援学校で得られたことは、決して俺だけじゃないんだということですね。見えないのが普通の環境だったので、寂しさは感じなかったです。人数も少ないから生徒も先生も家族みたいなんですよ。アットホームで暖かい空間でした。
どちらも経験できたのは僕にとってすごく良かったんですよね。見えない人の中にいる自分と見える人の中にいる自分。自分の中にあった“普通”という概念がいい意味で崩れた気がしました。
ーー大内さんは高校卒業後、地元の福島県を出て、埼玉県にある職業訓練学校で鍼灸師の資格を取るために寮生活を始めました。その進路はどのように決めたのでしょうか。
大内 スケートボードに携わる仕事がしたかったんです。高校生の頃から、周りに「俺はスケボーで飯を食ってやる」と豪語していました。本気でそう思っていたわけではないけど、周りに言うことで自分を奮い立たせていたんだと思います。でも高校3年生の頃に、現実的にそれは難しいかもなと思い始めて。それで鍼灸師だったらスケーターのことを治療できるからと、進学することに決めました。
寮生活になることで親元を離れるのはすごく寂しかったけど、自立するにはいい機会だと思いました。
ブラインドスケーターと鍼灸師 二足の草鞋での生活ーー埼玉での生活はいかがでしたか。
大内 寮では個室が与えられて、基本的に身の回りのことは自分でやるんですが、その経験はすごく良かったですね。それに埼玉だと電車での移動も多いので、駅員さんに付き添ってもらいながら電車にも乗ることができるようになったし、なによりスケーターの友達も増えて。地元にいた時よりも人と関わる機会が増えました。
勉強は昔から苦手だったので、国家試験の2ヶ月前から死ぬほど勉強して。1日10時間とかやっていたんですよね。それで無事に今年の2月に資格を取得しました。4月から埼玉県で鍼灸師として働き始めました。寮を出て完全な一人暮らしをしています。
ーー平日は鍼灸師として働きながら休日はブラインドスケーターとして活動しているんですよね。
大内 埼玉に来てから、SNSなどを中心にブラインドスケーターとして注目され始めて。スポンサーなんかもついたりしました。昨年の5月には、「1分間で目隠しをしてスケートボードでオーリー(前輪を先に浮かせてジャンプする基本のトリック)を行った回数」と「目隠しをしてスケートボードでオーリーを行った連続回数」の2種目でギネス世界記録を樹立しました。
最近は音楽活動も始めています。平日は仕事しながら、趣味のスケボーや音楽を仕事としてできている今の環境は本当にありがたいですね。
それに仕事先には何度も遅刻してしまって怒られるとか、当たり前の経験もしていますね。仕事終わりに友達と恵比寿や新宿まで飲みに行くこともあります。
視覚障がいがあるだけで「すごく頑張っていて偉いな」って思われる僕はただ普通に生きているだけなのに、視覚障がいがあるだけで「すごく頑張っていて偉いな」って思われるんです。みんなと同じように生きているつもりだし、サボることもあるし、会社に遅刻することもある。むしろ適当な部分も多いんですよ。だからそう思われるのは心外なんです。
ーー「大内龍成」ではなく、「障がい者」として見られてしまうと。
大内 そうなんです。何するにしても「障がい者なのにすごいね」とか「障がい者なのにこんなに強いんだ」って思われてしまう。
最近みんなから「すごいですねポジティブで」とか「どうやったらそんなにポジティブになれるんですか」って聞かれるんですけど、ポジティブなんじゃなくてネガティブを潰しているだけなんですよ。嫌なことは嫌じゃないですか。俺はただ嫌なことを嫌って言ってるだけなんですよ。でも嫌なことを嫌って言うには責任を取らなければいけない。それだけなんですよね。
正直な話、みんなの前では明るくしていますけど、意外とメンタルは弱いんです。夜1人で部屋にいるときは泣いたりしますし。この前なんか「俺って1人で電車にも乗れないんだな」って自分が情けなく感じて。頭では理解しているつもりでも、ふとした時にすごく不安を感じてしまうんです。でもそんな時は酒を飲んで忘れますね。考えてもしょうがないやって。
何よりも辛いのは、選択肢を与えられないことーー視覚障がい者ということで周りから言われて嫌だったことってありますか。
大内 たくさんありますよ。例えばよく議論になるのは、道で困っている障がい者がいた時になんて声をかけるかなんですけど、みんなよく「どこに行きたいですか? 連れて行きますよ」って言ってくれるんです。
それはありがたいんですけど、僕たちも人間なので決定権を与えてくれたら嬉しいなと思いますね。「どうしましたか? 助けましょうか?」って言ってもらえれば、「お願いします」とか、「いえ、大丈夫です」とか選択することができる。何よりも辛いのは、困っている可哀想な人と決めつけられて選択肢を与えられないことなんですよ。
「あの人は目が見えなくて可哀想な人なんだよ」と言われてそれと、耳だけはいいので、周りの話し声はよく聞こえるんです。この前も駅のホームで子どもがお父さんに「なんであの人は白い杖を持っているの?」って聞いていて。そしたらお父さんが「あの人は目が見えなくて可哀想な人なんだよ」って。
その時は声をかけずにはいられなくて思わず子どもの近くに行って、「俺は全然可哀想なんかじゃないんだよ! でも今コーヒーが飲みたくて自販機が見えないから案内してくれないか?」と言って、自販機まで案内してもらって。コーヒーを飲みながら「こうやって周りに助けてもらうこともあるけど、それも結構楽しいんだぞ」って笑いながら話していました。逆に仲良くなっていろいろ話し込んじゃいましたね。きっと話せばわかる部分もあると思うんです。
いつか視覚障がい者のために起業したいーー積極的に自分から話しかけようと。
大内 そうですね。差別されているなと感じたら逆に話しかけます。黙っていても伝わらないと思うので自分の気持ちをどんどん伝えていこうって。
これは僕のポリシーですが、自分が困っているときは自分から言うようにしているんです。察してほしいなんて無理じゃないですか。ここまではできるけど、これはできないから手伝って欲しいって積極的にお願いするようにしていて。そうすれば周りにも理解してもらえると思うんです。
ーー最後に大内さんの今後の目標を教えてください。
大内 何歳になってもスケボーをしていたいですね。それと40歳くらいになったら起業したいです。視覚障がい者の仕事って本当に少ないんですよ。僕は運良く資格を取得できたから働けているけど、そうじゃない人もいっぱいいて。だから資格を持っていない視覚障がい者を雇って、資格がなくてもマッサージできるような会社を作りたいです。
そのために今は修行しながらお金を貯めています。いつか視覚障がい者のためにそんな会社を作れたら嬉しいですね。
写真=杉山秀樹/文藝春秋
◆
(「文春オンライン」編集部)

コメント