AI教材「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plus株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:稲田 大輔)は、中高生の保護者453名を対象に、「生成AIの認知度と子どもの学習への利用意向」を調査しました。その結果、およそ9割が「ChatGPT(生成AI)」を認知していることが明らかになり、子どもの学習への利用意向については、利用意向の高い層(36.7%)が低い層(15.4%)を21.3ポイント上回りました。

アイキャッチ

Open AI社のChatGPTをはじめとした生成AIが急速に社会に広まる中、文部科学省が23年夏に向けて生成AI活用ガイドラインの作成に動き出すなど、教育現場での利活用について議論が始まっています。この度、atama plusでは、生成AIを子どもの学習に使うことについて、中高生の保護者がどのように捉えているかを明らかにするためにアンケート調査を実施しました。



【調査テーマ1:ChatGPTの認知度】

中高生保護者の9割が「ChatGPT」を認知。聞いたことがある教育ITに関するキーワードの中でも「メタバース」を超えて「ChatGPT」がトップに。

ChatGPT」の認知度に関する調査では、「言葉は聞いたことがある(50.6%)」と「言葉も内容も知っている(38.4%)」をあわせて保護者のおよそ9割が認知している結果となりました。

「聞いたことがある教育ITに関するキーワード」について複数回答で聞いたところ、近年注目を集めていた「メタバース(62.0%)」を4ポイント上回って「ChatGPT(66.0%)」がトップとなりました。一方で「生成AI/ジェネレーティブAI」を選んだ人は16.3%に留まっており、技術分野としてよりも「ChatGPT」という単一サービスとして知られている実態も明らかになりました。

【調査テーマ2:子どもの学習におけるChatGPTの利用意向】

およそ半数が「どちらとも言えない」と回答。利用意向の高い層が、低い層を21.3ポイント上回る結果に。

子どもの学習への利用意向については、およそ半数が「どちらともいえない(47.9%)」と回答しました。残りの半数について利用意向が高い層*と低い層**を比較すると、利用意向が高い層が36.7%で、利用意向が低い層の15.4%を21.3ポイント上回る結果となりました。

*利用意向が高い:「使わせたい」もしくは「どちらかといえば使わせたい」と回答した人

**利用意向が低い:「使わせたくない」もしくは「どちらかといえば使わせたくない」と回答した人

【調査テーマ3:子どもの学習でChatGPTを使うにあたって不安なこと・期待すること】

不安なことには「思考力や記述力が育たなくなること」「AIに依存しすぎること」などが上位に。期待することは「子どもが自身の興味関心を探求すること」「AIを手段として使いこなす力を身につけること」。

04_子どもの学習に使うにあたって不安なこと

子どもの学習でChatGPTを使うにあたって、保護者が不安なことのトップ3は、「子どもの思考力や記述力が育たなくなること(44.4%)」、「子どもがAIに依存しすぎること(43.4%)」、「子どもが誤った情報や嘘を鵜呑みにしてしまうこと(36.5%)」であり、具体的なデメリットとしてしばしば指摘されている項目が選ばれました。続く4位・5位は「子どもにどのような影響を及ぼすかわからないこと(31.5%)」、「そもそも何ができる技術かよく分からないこと(17.6%)」で、新しい技術ゆえの不安感も垣間見える結果となりました。

05_子どもの学習に使うにあたって期待すること

期待することのトップ3は「子どもが自身の興味関心を探求すること(42.4%)」、「AIを手段として使いこなす力を身につけること(37.0%)」、「AIの回答をもとに批判的思考力や問題解決力を養うこと(29.5%)」でした。急速に変化する社会において、子どもたちがAIを手段として使いこなし社会でいきる力を身につけていくことへの期待もうかがえました。


【まとめ】

中高生の保護者の間でもChatGPTの認知度は高く、改めて注目度の高さが浮き彫りになりました。子どもの学習における利用意向について、半数が「どちらともいえない」と答えた結果からは、世の中で具体的な活用例が広まっておらず、メリット・デメリットが明確になっていないことが背景にあると考えられます。一方で、AIを使うことで、子ども自身の力を伸ばす助けになると期待を寄せる保護者も一定数存在していました。

教育現場においては、教育者が実際に使いながら問題点を正しく認識した上で、子どもたちの力を伸ばす助けとするためにどう活用していくかを継続的に議論し、環境を整えていくことが必要だと言えそうです。


◆ 調査概要

調査テーマ:生成AIの認知度、子どもの学習への利用意向

調査対象:全国の中高生の子どもを持つ保護者453名(40代~60代)

調査方法:インターネット調査(Fastask)

調査期間:2023年6月2日6月7日

※引用・転載時のクレジット表記のお願い

本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記いただきますようお願い申し上げます。

例)「atama plusが実施した生成AIの子どもの学習へ利用意向に関する調査結果によると……」など

参考:atama plusにおける生成AIの取り組み

atama plusは、生成AIの技術進化にも迅速に対応することで、教育における安心安全な活用方法を模索し、生徒の学びに還元することを目指しています。自社開発のAI教材「atama+」にて蓄積した3億以上の学習データを活かして、2023年4月には直営塾THINXで生成AIを用いた新機能「物語文で単語学習機能(β版)」の提供を始めました。

23/4/7配信 プレスリリース

AI教材「atama+」に「ChatGPT」を活用した新機能(β版)を搭載

生徒が苦手な英単語から個別最適な物語文を生成し、定着を支援。直営塾THINXで提供開始。

https://corp.atama.plus/news/2735/


atama plus株式会社 会社概要

「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに、テクノロジーを活用して「基礎学力」の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指しています。現在は、教育を一人ひとりに最適化するAI教材「atama+」を全国の塾・予備校3,400教室以上(2023年4月現在)に提供しています。

所在地  :東京都港区三田1-4-1住友不動産麻布十番ビル3階

設立   :2017年4月

代表者  :稲田 大輔

事業内容 :AIを活用した教育プロダクトの開発・提供

URL    :https://corp.atama.plus/

AI教材「atama+」サービスサイト    :https://www.atama.plus/

atama+ EdTech研究所   :https://edtech-research.com/

THINX(シンクス)について

3億解答以上の学習ビッグデータで「伸びる」を科学する次世代学習塾です。「atama+」のプロダクトやコンテンツの改善と、それを活用する教室の運営モデルの開発を目指して、2022年に開校しました。

【長野3教室】https://www.thinx.info/

【オンライン】https://online.thinx.info/

配信元企業:atama plus株式会社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ