連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

JBpressですべての写真や図表を見る

 さぁ、夏が来た。いよいよ祭りの季節到来である。

 神社で執り行われるものを祭り、仏閣の縁起にちなんで行なわれるものを縁日という。

 祭りとは、この世に生を受けた喜び、人が神の意図に復答する尊崇、祖先への感謝、郷土に対する愛着など、地域社会に暮らす人々の共通の思いを表現するものである。

 祭礼はそれらを儀式化し、民俗行事化したものである。

 あの熱狂的な高揚と、人々、自然、神々との一体感に、私たちは祭りの真義を観取できる。

 お祭りは秘語で、交会(きょうかい:淫色)の俗称異名とされる。この種の名にはまつりまつり暗闇まつりと呼ばれるものがある。

 古来より男女の交わりは、五穀豊穣子宝祈願などと関連づけられ、濡れ事に耽溺するのは神の恵与であり、その恍惚の瞬間、人は神の領域に脚を踏み入れる――とされてきた。

 このような考えは古今東西に存在し、チベットでは宗教的核心としてとらえる宗派も存在する。

 日本でも各地の祭礼は、生きることの喜び、肉体の交わりとその愉悦が神の意思であることを祝うものだった。

 祭りが性交の秘語とうかがわせる句がある。

「木遣が聞こえてお祭りを子に見られ」(威勢のいい木遣を聞いて子供が目を覚まし、夫婦の性愛行動を目撃されてしまった)

「祭り前気ばかり咳き込む提灯屋」(性行為を目前に、昂ぶる気持ちとは裏腹にイチモツが萎縮している)

 狂歌にも「年寄り、お祭りで渡す時は、提灯で餅を搗くたとえあり」とあり、「お祭りで渡す」は性交する、「提灯」は勃起不全で、萎んだ肉茎が提灯を畳んだ状態に似ているのがその由来。

「提灯で餅を搗く」とは、提灯を杵にしても餅を搗けないことから、老人がいざ、セックスをしようと気持ちを昂ぶらせるも、肝腎な時にムスコが役に立たない、というトホホな意がある。

 古代歌謡に、若い男女らが相互に求愛の舞や歌をかけ合う、歌垣という風習がある。

 それは言霊信仰により、言葉歌をかけ合うことで、言霊の強い側が歌い勝つことで相手を支配し、歌い負けた側は相手に服従するという、言霊の強弱を通じて決定される呪的信仰に立った男女間の求愛行動である。

 歌垣については、『古事記』、『万葉集』、『常陸国風土記』、『肥前国風土記』などにも綴られ、性の解放を目的とした野遊び(野姦)へのいざない、また求婚行事といった側面もある。

万葉集』には、歌人・高橋虫麻呂が「人妻と我も交わらん、我が妻も人から誘われよ」と、(私は人妻を抱こう。我妻も誰かに抱かれよ)いう歌が綴られている。

 衆目の中、歌のかけ合いをすることで、肉体の交わりは公然で、時に複数人による性的行為である乱交を伴うこともあった。

一般的な習俗だった「夜這い」

 夜這いは、夜、女のところへ忍んで行くことをいう。

 古くは妻を娶ることを意味した「聘」の字は「よぶ」、「よぼう」と読み、「婚」、「嫁」の字はかつて、「よばふ」、「よばひ」と読まれ、「夜這い(よばい)」の文字は後から当てられたと考えられている。

「よばひ」とは、「呼ぶ」の再活用形で「つまどい」「つままぎ」の語と共に、男が女の家に通う意で、結婚そのものを意味する。

万葉集』巻十二に「他国に よばひに行きて 大刀が緒も いまだ解かねば さ夜そ明けにける」とある。

 古代日本の母系社会では、妻問婚が正式な婚姻形態であり、男女は別々に住み夫が妻の元へ通う夜這いは結婚の正しいカタチであり、当時の日本各地の村社会では、「一夫一婦制」という概念は薄く、重婚、夜這いは一般的なことだった。

 また、村の若者がどの女性のもとに夜這うかは、周知のことであった。

 女性は夜這いに訪れた男性の中から結婚相手を選ぶため、女性の両親が夜這いに気付いても、よほどのことがない限り口出ししなかった。

 夜這いは男性が女性にかけるのが一般的だが、「三崎よい所女の夜這♪」と謳われているように、相模国三崎では古くから女の夜這いが行なわれ、江戸末期に書かれた恋川笑山(しょうざん)の『好色修行 諸国ものがたり』に、その様子が記されている。

 三崎の女の夜這いが前時代の遺風なのか、性風俗の堕落によるものかは不明だが、このことから相模女は好色であるという俗説が生まれたといわれている。

全国各地に存在した乱交の習俗、「雑魚寝」

 また、夜這いよりもより広角的な性交渉に、雑魚寝の習俗がある。

 雑魚寝は全国各地にあった男女の出会いの場であり、村中の男女が入り乱れ交わる、つまり乱交の風習である。

「大原雑魚寝」なる冬の季語があるが、かつて京都府愛宕郡大原村の江文神社で老若男女が雑魚寝する風習があった。

 江戸時代の節分の夜は、若い青年と年増の人妻、中年の旦那と若い娘など、男女の間に何が起こっても、いかなる情事があっても節分の夜だけは皆見逃すことになっていた。

 井原西鶴の『好色一代男・二巻・一夜の枕物ぐるい』には、

「今宵は、大原の里の雑魚寝とて、庄屋の内儀娘、又下女下人に限らず、老若の分かちもなく、神前の拝殿に、所ならいとて、猥りがましく」

(宵の口ともなれば、年齢や身分の高低に関わりなく、己の肉慾を満たそうとする男と女が神前の板間に密集しながら蠢いている。中でも一際目立つ、上品で艶容な奥方や、まだ、あどけない表情の娘に、男らは下卑た嗤いを浮かべながら、執拗に淫靡な視線を向け続けている)

「まだいわけなき姿にて、逃げまわるもあり、手を捕えられて断りをいう女もあり、わざとたわれ懸るもあり」

(忍び寄る男たちの手を振り払おうとする少女。彼女の形良くまとまった漆黒の繊毛の奧には、淡い彩色のおののいた肉襞が顔を覗かせている。一方、股を広げ濡れそぼった秘唇を、男たちにされるまま猥褻行為に及ぶ雅やかな奥方の姿もある)

 と西鶴は、雑魚寝が乱交であることを綴っている。

 松尾芭蕉はそうした様子を、「にしき木の 立聞きもなき 雑魚寝かな」

 小林一茶も、「から人と雑魚寝もすらん女かな」と、その情景を活写している。

 京都府宇治市の縣祭り(あがたまつり)は、かつて沿道の家では暗闇の中で男女雑魚寝して相手構わず男女が情を通ずる、性的行事の祭りとして広く知られている。

 俗に、種貰い祭種とり祭りだんまりまつりとも言われている。

 祭礼で行き会った多くの男女が性交に及び、妊娠すれば神から子種を授けられたとした。

 雑魚寝は性的解放、そして男女享楽の意味を含み、それを密かに期待して出かける男女に対し、周囲はそれを黙認する慣習があった。

 しかし、明治時代になると風紀上の問題があるとされ雑魚寝は廃止となった。

「盆踊り」と「遊郭」

 盆踊りとは、農山漁村などの娯楽行事として老若男女が集い、夜の更けるのも忘れて踊り続ける、全国的に古くから行なわれてきた風俗である。

 盆踊りは、古来、原始神道の信仰で、いわゆる神送りの一種とみられていた。

 7月14日の宵から門口で焚く迎え火の光を目当てに、また新盆の家では高い柱を立てて燈籠を吊すと、その光を目当てに亡者の精霊は天空より我が家に帰ってくる。

 そして魂棚に飾った飲食の供養を受け、16日の早暁に送り火とともに天空へと戻って行く。

 16日の早暁を迎える頃、盆踊りの輪踊は行列の踊となって、柱から降ろされた燈籠をもって踊り唄いながら村境まで行き、そこで燈籠を破り捨てて終わりなるのが古式の盆踊である。

 庶民大衆の娯楽として、舞踊が行なわれるようになったのは、歌舞伎の流行が影響している。

 それが物見遊山時における踊り、花見などの行楽の際における踊り、祭礼における踊りとなる。

 小町踊りとは派手な扮装で身を飾った娘たちの迸る華麗さとそれに伴う官能的艶容さ、そして少女ならではの肉体的躍動感から匂い立つ放胆さが、見るものの感動と共感を呼び、江戸や京都から地方にも広がった。

 また、世が泰平になるとともに、爆発的にお陰参り抜け参りと多くの参宮者が出て、そうした伊勢神宮の信仰とともに舞踊の一種・松坂の伊勢踊りが日本各地へと広まっていった。

 盆踊りは、江戸時代に流行した念仏を唱えながら踊る念仏踊りに始まったとされ、これに小町踊り伊勢踊りの要素が融合したものといわれる。

 盆踊りが遊郭で初めて演じられたのは駿府の遊郭だった。

 1万坪もの広大な面積を誇った大御所・徳川家康の隠居の地・駿府城下に造られた幕府公認の遊廓で、遊女たちの日頃の憂さ晴らしと、遊客増を兼ね、工夫を凝らして競演し、多くの客と入り乱れて踊り狂った。

 これが話題となって全国各地の遊郭で、地元の人を交えた盆踊りが行なわれるようになったのだった。

 後に駿府の遊郭は一部が江戸に移され吉原遊郭となり、駿府に残った遊郭は二丁町遊郭と呼ばれた。太平洋戦争で焼失している。

「祭り」は「性」にまつわる神事

 農村や漁村では、いまでも夏や秋に盛大な祭りが行われる。

 かつて祭りの日には、周辺の村から人々が集まることで、男女の出会いの機会となり、参加者の気分は自然に高まり、盆踊りも大いに盛り上がる。

 夜這いが盛んに行われたのも祭りの夜で、知り合った女性のもとへ、その夜のうちに夜這いに行く男性も多く、女性もそれを期待して出かけていたという。

 盆踊りの華やかさと艶やかさな風情、そして踊りの中に漂う性的な匂い。

 祭りという非日常性の中で人々は、性的欲望を隠すことはなかった。

 だが、あえて「性」との関係を秘めたるものにする、隠すという要素が盛り込まれることもあった。

 周囲から好奇の目で見られるのを嫌った良家の娘たちは、芝居の黒子が被る頭巾に似た白い紗や桃色の紗で目のところだけ2個の穴を開けたものを作り、それを被って顔を隠して盆踊りに参加する女子が現れた。

 また、盆になると一文字笠が売り出され、その笠の淵に幕を垂れて顔を隠し、男女共に振り袖の浴衣、袖無し羽織を着て、毎晩、客人が衣裳を交換し合い、踊り子の正体を他人に見破られないようにする者も出てきた。

 全国には奇祭と称する祭りがいくつも存在し、国の重要無形民俗文化財に指定されているものや、東京都指定無形民俗文化財となっているものもある。

 川柳に、「恋の闇とは火を消してするなり」とあるが、知り合いに正体を見抜かれない最も手っ取り早い方法は暗闇の中にいることだろう。

 東京府中で行なわれる、多国魂神社の暗闇祭りは、御神輿が出発する時は、村の全ての灯りが消され真っ暗になる祭りである。

 この暗闇祭りは大昔、武蔵国の国府祭を起源としている。

 武蔵国の守り神・大神は、出雲の大国主神と御同神で、人々に衣食住の道を教え、又医療法やまじないの術も授けられた神である。

 大国主神を福神または縁結び、厄除け・厄払いの神としてお祀りした厳粛な神事として、巫女舞神楽が舞われ、宮堂に選ばれた男女が御夜籠りして神を迎えようとする祭事で、かつては毎年4月30日になると夜10時から町内一斉に灯を消された。

 この暗闇祭りは、かつて夜這い祭りとも呼ばれ、昔は一般の男女参拝客は、その祭りの期間だけ暗闇の中での情交(夜這い)が許された

 性的な意味との関係が深い、裸祭りはいまも全国的各地で存在する。

 静岡県磐田の見付裸祭りも御神輿を担ぎ、これに従っている褌一本の若者たちと、沿道には近隣からこぞって祭り見物に来た娘たちが集う姿が見られる。

 御神輿が天神様を出発する時、地区のすべての灯りが消されて街全体が真っ暗になる。

 いまでは語られないが、戦前くらいまでは、暗闇の中を御神輿が渡る間は道から一歩入った草むらや林の中などで乱交が行なわれていた。

 常陸国小巻(土浦)の大波神社の旧6月4日の宵宮は官能美溢れる刺激的な祭事であった。

 この神事は、村の娘一同が一糸まとわぬ赤裸で拝殿前のたき火の前で、乙女たちは盆踊りのような歌を唄いながら明火を廻り、それが終わると水につかるという裸行事であった。

 一般大衆が見物したり参加したりできる祭りではなかった。

 各地で存在する暗闇まつり裸祭りは、いまでは現地の観光協会で、「かつて夜這い雑魚寝乱交が行なわれていましたよ」と案内されることはないだろう。

 だが、それが日本の祭りの実体であり歴史的事実でもあるのだ。

 かつてにまつわる神事としての祭りは全国に存在する。以下、その一部である。

岩手県花巻市大沢温泉の「金勢祭り」

宮城県石巻市の「おめつき祭り」

新潟県長岡市の「ほだれ祭り」

新潟県南魚沼市の「押市」

神奈川県川崎市かなまら祭り

長野善光寺の「はだかまつり

静岡県伊東市「尻つみ祭り」

愛知県小牧市の「豊年祭

三重県津市美杉町「ごんぼ祭り」

和歌山県日高川町「笑いまつり

奈良県高市郡明日香村「おんだ祭り

奈良県奈良市の「帯解祭り」

愛媛県上浮穴郡田渡村の旧二月卯の日の祭礼

大分県豊後の「かつげ祭り」

宮古島の祭祀を司るノロが全裸で秘儀を行う行事

奄美大島にもノロが裸で渓流に入る秘儀

 このほか、と関わりの深い祭りの風俗は全国各地に存在する。

 娯楽の乏しい時代、男女のせめてもの享楽が性愛行動であり、こうした若者たちの恋愛の機会をもうけることで、離村者を防ぐ有効な手段としてこうした風習は、日本各地の農村漁村に存在した。

 だが、明治時代になりその多くが消滅する中、戦後の高度成長期前まで残存した習俗もあったようである。

祭りの真義

 性におおらかな風俗習慣の多くは急速な文明開化をすすめた明治政府が禁令を出したことで、その多くは終焉を迎えることになる。

 銭湯や温泉地では混浴が一般的だったが、世界に恥をさらす習俗として非難の的となった。

 また、混浴と同じく禁止の対象となったのが盆踊りである。

 盆踊りの禁止令(明治3年発布)を最初に定めたのは群馬県で、「古来より盆踊りと申すこと、当国に於ては、このやうな賤しき風俗はこれ無きはずのところ、近来、越後辺より下賤の者入り込み候故か、悪風をならひ、盆踊りと唱へ、夜遊びいたし候向きあひ聞こゆ」と禁止。

 また、島根県では明治8年、盆踊りを風俗の乱れのもととして、「男女群衆し、市中を踊り歩き、放逸に流れる弊習は、文明の今日、あるまじきこと」とこちらも禁止。

 以来、そうした禁止令は全国に波及することになる。

 古来よりに対する心理的な共有をする集団にいる人たちにとって、性愛行動とは、「神の恵与であり、その恍惚の瞬間、人は神の領域に脚を踏み入れること」であった。

 だが、その価値を共有しない者にとっては、低俗で下品な所行に映るようだ。

 しかし、古来より男女の交わりは、五穀豊穣や子宝祈願などと関連する、という考えは古今東西に存在する。

 祭りは、この世に生を受けた喜び、人が神の意図に復答する尊崇、祖先への感謝、郷土に対する愛着、そうした地域社会に暮らす人々の共通の思いを表現するものである。

 人間、自然、神々との一体感から生じる熱狂的な高揚に、私たちは祭りの真義を見て取ることができるだろう。

次ページにこれまでの記事一覧があります。

世を騒がせているW不倫、草葉の陰で柳原白蓮は何を思う:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75748

「道成らぬ恋」に邁進する男女は、なぜ固く結ばれるのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75653

亭主の立身出世は女房次第、歴史が物語るそのワケとは:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75357

豊臣秀吉織田信長の血縁女性に執着した本当のワケ:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74788

戦国最強の武田信玄、猛将らしからぬ恋愛事情とは:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74431

男性版・大奥を江戸城に設けた将軍、その治世の賛否:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73964

信長が「たわけ」と呼ばれた本当のワケ:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73837

大奥や大名の女中59人と情交した僧侶・延命院事件の顛末:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73607

女の園「大奥」設立の歴史:将軍・家光の男色が礎を築いた:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73477

初老男性に告ぐ!「射精しない性行為」は健康増進、長寿を得る:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73282

女性ストーカーは時代を超えて存在する、恐ろしき今昔物語:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72991

子供向け童話には描かれない良寛・肉欲に溺れた裏の顔:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72646

教科書には載らない『東海道中膝栗毛』弥次喜多の本当の関係:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72078

江戸時代神奈川・相模の女性が淫奔といわれたワケ:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71886

世界に知られた「本牧チャブ屋のメリケンお浜」、波乱の生涯:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71376

時代の波に翻弄された日本一有名なラシャメンの女っぷり:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71091

横浜開港・時代に翻弄された幕府公認・ラシャメンとは何か:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70722

小林一茶、並外れた「性」への執着、おらが春:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70616

壇ノ浦で義経が捕らえた女院、その夜の顛末:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69999

鎌倉殿の13人』では演じられない壇ノ浦男女夜合戦(その1):https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69986

後白河院と幼き頼朝との秘められた男色関係:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69897

源義仲和田義盛を魅了した巴御前の生涯:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69737

義経と弁慶に深い男の契りあり:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69396

風狂の禅師、一休の波瀾曲折な生涯:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68980

からゆきさんと女衒の歴史:日本の近代化に必要だった彼らの今:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68678

鎌倉殿:源頼朝が盲愛した亀ノ前とは何者か:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68383

大河ドラマで封印された、渋沢栄一華麗なる男の生きざま:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68136

天皇になろうとした男・道鏡が、女帝を虜にした手練:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67825

「性の愉楽が一番の歓び」、近代国家を築いた伊藤博文の素顔:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67708

農村・漁村にあった「寝宿」が消滅したのはなぜか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67367

神々は人間が肉欲に溺れることを許す、そのわけとは:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67189

戦前まで日本各地に存在した「初夜権」とは何か:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66996

クレオパトラの情夫カエサルが暗殺された本当の理由:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66689

歴史教科書に載らない偉人たちのホモセクシャル:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66490

世界最高の日本製コンドーム配布中止、ふにゃふにゃな理由とは:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66270

大会中のセックスは好成績につながるは本当か:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66124

江戸時代、混浴禁止に女性から非難轟々のわけ:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65730

昭和初期以前の日本、少年の筆おろしは誰が担ったのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65443

人はなぜ不倫するのか:極刑も恐れず不義に走った江戸時代https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65159

人は何歳まで性行為を愉しめるのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64897

女子高生が短いスカートを履く本当の理由:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64597

すべての道は厠(かわや)へ通ず:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64397

不貞は自然律、断じられるべきにあらず:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64181

少子化問題を解決する一夫多妻、一妻多夫:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63939

「いのち」は処女の陰毛3本で救われる:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63557

神の性合で創造された「日出づる国・日本」:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63404

実はエロ歌だった童謡「ずいずいずっころばし」:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63164

養生医学の領域にあった男女の和合:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63019

性行為はなぜ「エッチ」と呼ばれるようになったのか:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62844

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  世を騒がせているW不倫、草葉の陰で柳原白蓮は何を思う

[関連記事]

「道成らぬ恋」に邁進する男女は、なぜ固く結ばれるのか

亭主の立身出世は女房次第、歴史が物語るそのワケとは

若い男女らが相互に求愛の舞や歌をかけ合う「歌垣」。『古事記』にも記されるこの習俗は時に「乱交」に至ることもあった