地上兵力「総勢約205万人」を擁する中国

 中国の台湾に対する全面軍事侵略構想、いわゆる「台湾武力統一」に対し、台湾や日米が警戒レベルを上げている。

JBpressですべての写真や図表を見る

 台湾の“後ろ盾”となっているアメリカは、今年6月下旬に約4億4000万ドル(約630億円)の武器売却を決定し、2021年発足のバイデン政権による対台湾武器売却はこれで10回目となり、総額5000億円を軽く上回った。

 また、今年7月下旬には約480億円相当の備蓄武器の供与も決意。米軍の在庫からスティンガー携行型対空ミサイルなど緊急性の高い装備を素早く手渡すのが狙いで、「売却」ではなく在庫の「供与」は初めてだ。

 こうした動きに刺激されてか、各メディア・評論家も中国による独自の侵攻シナリオを予想する。

「40年近く実戦経験もない大陸軍国が、大挙艦船に乗り“島国”台湾に上陸しようとする冒険は、21世紀の元寇(鎌倉時代に元が挑み大敗した2度の北九州侵攻作戦。蒙古襲来)に陥る可能性が高い」

「陸軍兵力、戦車、潜水艦の数で10倍、戦闘機攻撃機で5倍、大型水上戦闘艦で3倍の大差をつけ空母まで揃える中国の圧倒的な軍事力に台湾はなすすべもない」

 では、実際に中台両軍の兵力はどのくらいの規模なのか。イギリスシンクタンク、国際戦略研究所が毎年まとめる『ミリタリー・バランス(2023年版)』などによれば、両軍の軍事力は【表】の通り(数字は概数)。

 まずは兵隊の数だが、中国の正規軍、つまり人民解放軍の現役総兵力は203.5万名で世界最大規模を誇る。このうち台湾侵攻作戦の主力となる地上兵力(歩兵など)は、陸軍を主軸に海軍陸戦隊(海兵隊)、空軍空挺部隊の正規軍部隊合計104万名のほか、有事には陸軍を補強する人民武装警察50万名と予備役51万名が存在する。

 民兵800万名は人数的に目につくが、短期間で動員し戦場で役立つのはごく一部で、本格的な戦闘訓練を施されているかも怪しい兵員が大半と見られる。

 台湾の正規軍総兵力は16.9万名で、このうち地上兵力は陸軍9.4万名に海軍陸戦隊1万名を加えた10万名あまりに過ぎず、実は日本の陸上自衛隊(約14万名)より少ない。

 だが有事には軍務経験があり定期的に戦闘訓練を行う予備役165.7万名が控え、短期間に合計180万名規模の兵力が侵略軍を迎え撃つ計算となる。中国の正規分の地上兵力に人民武装警察と予備役を合わせた兵力約205万名と大差ないとは意外だ。

「攻撃側は防御側の最低3倍の兵力が必要」というのが軍事の常識で、これに従えば中国は540万名が必要で、民兵のほぼ半分を動員しなければとても足りない。

保有台数の優劣が重要ではない中台の戦車戦力

 MBT(主力戦車)は中国が4800台で台湾の750台の6倍だが、ウクライナ戦争と違って両者は陸続きではなく、間に幅150km前後の台湾海峡があるので、数の優劣はあまり重要ではない。

 また中国のMBTのうち800台は59式と69/79式だが、1950年代に旧ソ連が開発したT-54/55がベースになっており、現代戦では通用しない。

 主軸は1990年代に開発された96式2500台と99式1200台で、ともに125mm砲を装備する。特に後者は重量50トン超で最新の電子システムを搭載。命中精度も優れ、M1やレオパルト2など西側MBTに準じる性能ではないかと見られる。

 上陸作戦の第1陣でMBTを揚陸させるには、沖合いで待機する大型揚陸艦から出撃するLCAC(ホバークラフト型揚陸艇)に載せて運ぶか、中型揚陸艦を砂浜に乗り上げさせ、艦首の大型扉を開いてMBTを上陸させる必要がある。だが一度に多数の揚陸とはいかず、手間と時間のかかる作業となる。

 また、海岸に近づく揚陸艦艇の防備が弱いため、台湾軍の格好の餌食となる恐れもある。上陸地点周辺をかなり広範囲に完全制圧し、上空の制空権(航空優勢)も完璧にしない限り、待ち伏せする守備部隊の砲撃や、はるか山向こうから発射の対艦ミサイル、無数のドローンによる自爆攻撃で手痛い損害を出すこととなるだろう。

 中国は“変わり種兵器”として105mm砲を装備し水上を航行できる「05式水陸両用戦車」(軽戦車扱い)を750台装備するが、さすがに台湾海峡の横断は無理で、沖に浮かぶ揚陸艦からの発進が基本だ。ただし装甲は決して厚くなく、MBTのように戦車戦を挑むことはできず、対戦車ミサイル30mmクラスの機関砲で撃破される恐れもある。

 一方の台湾は、米製M60A3の200台とM-48H(CM-11)の450台が主役だ。どちらも半世紀以上前の旧式戦車をベースとしながら電子装置などでアップデートされているが、主砲は105mm砲でやや火力が劣り、前述した中国の96式、99式と戦車戦になれば劣勢は否めない。

 ただ台湾は防御側であり、起伏と森林に富む地の利を活かし、待ち伏せ作戦とヒットエンドラン戦法(相手を攻撃した後にすぐさま退避する戦術)に徹するはずで、弱点を突けば96式、99式に対抗可能だろう。

 また2024年から待望のM1A2戦車(120mm砲搭載)がアメリカから供与される計画で、台湾の戦車戦力は格段に強化されるものと見られる。

台湾はどうやって中国の上陸作戦を阻止するのか

 海軍力も中国が圧倒的だが、台湾を支援するアメリカの強力な第7艦隊海上自衛隊、さらには豪州海軍などとも対峙する可能性が高く、中国側も海軍戦力の投入には慎重にならざるを得ないだろう。

 注目は潜水艦中国軍は59隻を保有。うち6隻は核ミサイルSLBM=潜水艦発射型弾道ミサイル)を積む弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)で直接参戦はしない。

 また攻撃型原潜6隻もSSBNの護衛が主任務で、残りの通常動力型(ディーゼル型)潜水艦47隻が対象となる。ただし「全艦出撃」とはいかず、可動率や南シナ海、東シナ海など他海域でのパトロール分も勘案すると、半数の20隻程度が投入可能な最大数と考えられる。

 一方、台湾の潜水艦は4隻に過ぎず、うち2隻は第2次大戦型であまりにも古く、現実的な戦力は2隻と寂しい限りだ。

 10倍の戦力を誇る中国側が圧倒的に優位で、この戦力差を駆使して機雷を敷設したり、商船の台湾への出入りを阻止したり、さらには日米艦艇の動きを牽制したりといった行動も予想される。

 だが、台湾周辺海域に展開できる日米の潜水艦数は中国側を上回るはずで、加えて日米は対潜哨戒機の保有数で世界の1、2位を占めるほど強力なため、仮に中国が台湾周辺の航空優勢を確保できないと、中国潜水艦の行動はかなり抑え込まれてしまうだろう。逆に中国は対潜哨戒能力の分野で大幅に遅れている。ただし、中国の潜水艦戦力は2030年までに90隻を超えるとの見方もあり、やはり注視すべきだろう。

 台湾は通常型潜水艦の国産化を進めており、今秋には1番艦の進水式が行われ2025年には実戦配備される計画だ。水中排水量が3000トンに迫る大型艦で、8隻の建造を予定している。仮に台湾侵攻が起きた際には、台湾海峡でも積極的に動き回って、機雷敷設や空母、大型水上戦闘艦、上陸用艦艇への攻撃で徹底的に中国軍の上陸作戦を阻止するはずだ。

 もしかしたら、香港や上海など中国の重要港湾付近にも機雷を仕掛けて封鎖し、中国経済を揺さぶる作戦に出るかも知れない。

中国にとって厄介な日米潜水艦の存在

 中国の空母は間もなく1隻が実戦配備され合計3隻体制となり、一部では2030年には5~6隻に増強されるとも言われる。近年は空母の運用にも自信が出てきたのか、空母1隻を中心に長距離対空ミサイルを装備した巡洋艦など大型水上艦を複数従えた空母艦隊(空母打撃群)を編成。南西諸島の南や台湾東部など太平洋側に進出して、台湾封鎖を念頭に置いた訓練をしばしば行っている。

 だが、世界最強の米第7艦隊の空母部隊や日米の潜水艦が制海権を握る中で、中国空母が太平洋にまで出張って台湾封鎖作戦を行うのは現実問題として難しいと疑う向きも少なくない。空母を駆使した作戦のノウハウが圧倒的に少なく、また搭載する艦上戦闘機の数も能力もアメリカと比べはるかに劣るからだ。

 中でも致命的なのが、中国空母が搭載する“空飛ぶレーダー”と言われる早期警戒機(AEW&C)の能力が劣る点だ。米空母は大きな皿型レーダー(レドーム)を載せた固定翼機E-2シリーズを複数機載せ、ローテ―ションさせながら24時間空母上空を旋回して、500km以上先の敵機を探知できる。

 だが中国には探知能力や飛行時間の長い固定翼機型AEW&Cがなく、能力に劣るヘリコプター型AEW&Cに甘んじているのが実情のため、防空体制に大きな弱点を抱えている。

 また、仮に中国が米空母を攻撃すれば間違いなく米中は核戦争に突入するため、さすがの習近平氏も慎むはずだ。対する日米側が仮に空母をはじめ中国の艦船を潜水艦で攻撃したとしても「台湾軍潜水艦によるもの」とうそぶけばいいだけのことだろう。

 さらに中国の軍事力の象徴とも言うべき「張り子の虎」の空母が撃沈されれば、軍の士気が相当低下するどころか、習氏のメンツも丸潰れとなるだけに、おそらく侵攻作戦が始まっても、危険を恐れて空母は一切外に出さないのではないかとも見られている。

 中国軍の台湾上陸作戦の鍵を握るのが揚陸艦艇で、空母に似た巨大な強襲揚陸艦075型(満載排水量4万7000トン)3隻と、艦内からLCACを発進できるドック型揚陸艦(艦後方部に海水を入れ上陸用舟艇を出し入れできる能力を持つ)071型(同2万5000トン)8隻が主軸で、その他揚陸艦艇390隻を抱え、さらに旧式艦艇230隻を予備として保管していると見られている。

 だが大所帯に思えるものの、揚陸艦艇のうち台湾海峡を無理なく渡れる同500トン以上の中型艦艇は約90隻に過ぎず、残る約300隻は同数百トン以下の小型艇で、海峡越えの作戦に投入するのは難しい。

 上陸作戦は強襲揚陸艦、ドック型揚陸艦、中型艦艇を合わせた約100隻が主役を務めるが、これらで運ばれるMBTは一度にせいぜい200台が限度だろう。ほかの車両や武器・弾薬、兵員なども運ばなければならないからだ。

 中国軍揚陸部隊の第1陣の目標は、一にも二にも港湾の確保で、ここを押さえれば、あとは民間から徴用した貨物船やカーフェリー、コンテナ船を岸壁に横付けにして、兵員や武器・弾薬を続々と陸揚げできる。

 だが台湾側もそのことは百も承知で、しかも台湾海峡側で大型船が入港できる港は10カ所もない。中国軍が侵攻の予兆を示せば台湾側はすぐさま港を機雷や沈没船などで封鎖したり、クレーンや倉庫など港湾施設も破壊したりするだろう。

台湾侵攻に投入できる中国の戦闘機は500機程度か

 戦闘機攻撃機は中国が2070機と台湾の5倍を誇る。だが約340機は旧ソ連1950年代に開発のMiG-21を基に独自開発したJ-7/J8で、あまりの旧式機で現代戦には向かない。大半はロシアSu-27やその改良型のSu-30/Su-33Su-35、あるいはこれらを手本に国産化したJ-11/J-15/J-16の、いわゆる「Su-27ファミリー」が770機に達する。

 その他、米製F-16に酷似する独自設計のJ-10が600機弱、さらには最新型のステルス機J-20を140機、自国設計のJH-7攻撃機240機など、現代戦に通用する第4世代以降の機種で固め、空軍戦力は相当強力だ。

 だが第4世代以降の戦闘機攻撃機1700機以上を台湾方面に全機発進させるわけにはいかないだろう。

 世界屈指の国境線の長さを持ち、南には宿敵インドや微妙な関係のベトナム、さらには南シナ海の南沙諸島が、東には友好国の北朝鮮の向こう側に韓国と在韓米軍、東シナ海の先には日本と在日米軍がそれぞれ控える。

 これらと対峙するため、おそらく各方面にそれぞれ300機程度、さらに首都防衛や予備戦力として300機ほどを温存させると仮定すれば、合計1200機となり、差し引き500機程度が実際に台湾侵攻に投入できる戦闘機攻撃機の規模ではないかとの見方もある。

 台湾は旧式のF-5/80機を除き、F-16/140機、ミラージュ2000/50機、国産の経国130機の約320機が第4世代で、先の「500機」と比べると中台の戦闘機攻撃機の戦力差がそれほど開いていないとも言えそうだ。

 ただ、機体の消耗やパイロットの疲労などを考えれば中国側が相当有利なことだけは確かだろう。

 中国の台湾侵攻作戦で輸送能力のもう1つの柱となるのが大型輸送機で、ロシア製のIl-76が20機と国産のY-20が50機の計70機だ。注目は後者で2010年代前半に国内開発された新型機ながらすでに50機も量産配備している点と、最大積載量が66トンでMBT1台を余裕で運べる点だろう。

 このほかにも、ウクライナ戦争で戦場の主役に躍り出た各種ドローン(無人航空機)や、ロシアの大型艦やクリミア大橋に損傷を与えたとされる水中ドローン、さらには中国側による多数の弾道ミサイル巡航ミサイルによる飽和攻撃、サイバー攻撃、アメリカの関与の度合いなど考慮すべきファクターはまだまだある。

 しかし、単に中台両軍の兵員や兵器の数を比べて優劣をつけるだけでは実態はつかめない。軍事大国のロシアでさえ「ウクライナの首都キーウなど数日で制圧できる」と高をくくり20万名の兵力でウクライナ侵略を謀ったものの、目論見は完全に外れいまだ苦戦に喘いでいる状態だ。

 一説には2027年までに中国は台湾侵攻に踏み切るとする「2027年説」が依然として有力視されるが、果たして、盟友・ロシアによるウクライナ侵略戦争とその苦戦ぶりを目の当たりにし、「同じ轍を踏むまい」と決意したはずの習氏の胸中やいかに。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  台湾や韓国で有事が起きた時の邦人退避、自衛隊に頼り切っていいのか?

[関連記事]

強大な軍事力を持つ中国でも「台湾占領」は容易ではないこれだけの理由

リスク高まる台湾有事、食料と半導体という「2つのコメ」に備えはあるか

2023年7月3日、台湾・屏東で行われた実弾射撃訓練(写真:ロイター/アフロ)