東京都美術館では、11月16日(木)より2024年1月8日(月・祝)まで、上野アーティストプロジェクト2023
「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」及び、コレクション展「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」を開催します。

 「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」では、人間以外の自然界のいきものを「うつす」ことに取り組み続けてきた6名のつくり手たちをご紹介します。創作・表現活動において、動物や植物という題材は非常にポピュラーなものですが、今回注目するのは、特定のいきものと分かちがたい関係を結び、数十年にわたり高い熱量を絶やすことなく、それらの姿を追いかけ続けた/続けているつくり手たちです。


 偶然の出会いを機に野生きのこに魅了されて以来、様々な土地に生息するきのこを探し描き続けている小林路子。明治末~昭和期の画壇で活躍する一方、少年の頃から草花を愛で、それらの姿を日々描き記録し続けた辻永。木象嵌職人として鍛え上げた手わざにより、日本におけるバードカービングの世界を切り拓いた内山春雄。詩的かつ実験的作風で戦後写真界に躍り出たのち、その後半生をサラブレッドの撮影にささげ今井壽惠。大学在学中に牧場で出会ったウシに魅せられ、酪農の現場で働きながらウシたちの存在を木版画に刻み続けている冨田美穂。世界各地の動物園アフリカの野生に暮らすゴリラを追いかけ、心を交わし、描き記してきた阿部知暁


 ひとつの主題を切実に求め、それらの姿を写し、描き、かたどることを通して、それぞれのつくり手たちは何を見つめてきたのでしょうか。本展では、「うつす」という営みの中で繰り広げられる、他者との触れあいの様々なあり方と向き合いながら、私たち人間が他のいきものたちと共に生きていく未来について、考えていきたいと思います。
 なお、本展では、視覚に障害のある方にも作品を味わっていただけるよう、一部、手で触れて鑑賞する作品や触察ツールを展示します。

※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズとして2017年より毎年異なるテーマを設け開催しています。

◆展覧会のみどころ
1 数十年間のまなざしをたどる
展示作品をとおして、数十年以上にわたって一つのいきものを追いかけ続けてきたつくり手たちのまなざしの軌跡をたどります。特定のモチーフにひたむきに向き合い続ける中でしか生み出され得ない、奥深い魅力を持つ作品をご堪能ください。

2 うつされた=記録されたいきものたち
対象を観察し、その姿を写実的にうつしとるという制作姿勢から生み出された作品は、つくり手たちの表現であると同時に、それぞれの個体の記録としての学術的な意味も有しています。自然界に生息するいきものたちのありのままの姿を、自然科学的な視点からもお楽しみください。

3 触って鑑賞する
本展では、視覚に障害のある方のために内山春雄氏が開発した鳥の彫刻「タッチカービング」約40点をはじめ、手で触って鑑賞する作品や「触察」ツールを展示します。障害の有無にかかわらずどなたでも、触覚を使った鑑賞を体験いただけます。

◆出品作家紹介(50音順)
■阿部知暁 ABE Chisato 
1957年高知県生まれ。1982年大阪芸術大学卒業。1980年代半ばから日本全国の動物園等で飼育されるゴリラを追いかけ始めた。以来、世界各地の動物園、野生ゴリラの暮らすアフリカなど、各地のゴリラを訪ね、描き続けている。現在、一陽会運営委員。


■今井壽惠 IMAI Hisae
1931年東京都生まれ。1956年の初個展を皮切りに、作家活動と並行してファッション写真や広告写真など幅広い分野で活躍。交通事故で負傷し一時失った視力を回復した後、馬に関心を向けはじめ、1970年以降、競走馬の取材・撮影に集中した。2009年逝去。

■内山春雄 UCHIYAMA Haruo
1950年岐阜県生まれ。木象嵌師として研鑽を積んだのち、1980年より日本鳥類保護連盟の依頼を受け、バードカービングの制作に着手。以後、その技術の普及や鳥類保護への活用に取り組んできた。現在、日本バードカービング協会会長。


■小林路子 KOBAYASHI Michiko
東京都生まれ。1979年から86年まで自由美術協会会員。森毅編『キノコの不思議』(光文社1986年)の挿絵を担当したことを機に、周囲の生物と関わりながら生きる野生キノコの魅力を知り、以来、多種多様な環境に発生するキノコを探し、描き続けてきた。

■辻永 TSUJI Hisashi
1884年広島県生まれ。茨城県水戸市で育つ。東京美術学校西洋画科卒業後、主に風景を描く画家として画壇で活躍し、日展や光風会で理事長を務めた。一方で少年期より植物を深く愛し、最晩年に至るまで日々植物を描き続けていた。1974年逝去。


■冨田美穂 TOMITA Miho

1979年東京都生まれ。2004年武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画コース卒業。在学中の酪農アルバイトで間近に触れたウシの存在に魅了され、卒業後北海道に移住し、酪農の仕事をしながら、出会ったウシたちの姿を木版画に刻み続けている。


◆開催概要
■展覧会名:上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」
 (Ueno Artist Project 2023: Picturing and Touching the Lives of Others — Fungi, Plants, Animals and Humans)
■会期:2023年11月16日(木)~2024年1月8日(月・祝)
■会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
■休室日:11月20日(月)、12月4日(月)、12月18日(月)、12月21日(木)~2024年1月3日(水)
■開室時間:9:30~17:30、11/17(金)、11/24(金)、12/1(金)、12/8(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:一般500円 65歳以上300円 学生以下無料 
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料 *いずれも証明できるものをご提示ください
※都内の小学・中学・高校生ならびにこれらに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料(事前申請が必要)
※同時期開催の特別展「永遠の都ローマ展」のチケット提示にて入場無料
■主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
■展覧会ウェブサイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html
■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

[同時開催]  コレクション展「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」

動物園」とは、わたしたち人間にとってどのような場所なのでしょうか。人は、何を求めてそこに向かい、何を得てそこから帰っていくのでしょうか。
現在「動物園」(Zoological Garden)という名で親しまれる様々な動物を飼育・公開展示する施設は、18世紀末のヨーロッパで誕生し、日本では、明治15(1882)年、上野の地に最初の「動物園」が開園しました。以来、各地に次々と開かれた「動物園」は、時代とともにそのあり方を少しずつ変えながら、現在も数多くの来園者たちを招き入れ続けています。
本展では、主に東京都美術館に隣接する上野動物園という日本最古の「動物園」に焦点を当てながら、東京都立の美術館・博物館、またその他の施設や個人等が保管する、「動物園」に関わる作品・資料を展示します。
動物園」にまつわる様々な記憶の断片を訪ね歩く中で、近代以降の「動物園」という空間における、人間と動物との関わり合いの様相を、あらためて捉えなおす機会となれば幸いです。


◆主な出品作品


◆開催概要
■展覧会名:動物園にて ―東京都コレクションを中心に
(At the Zoo — From the Tokyo Metropolitan Collection and Other Collections)
■会期:2023年11月16日(木)~2024年1月8日(月・祝)
■会場:東京都美術館 ギャラリーB
■休室日:11月20日(月)、12月4日(月)、12月18日(月)、12月21日(木)~2024年1月3日(水)
■開室時間:9:30~17:30、11/17(金)、11/24(金)、12/1(金)、12/8(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:無料
■主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
■連携:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館東京都現代美術
■展覧会ウェブサイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_collection.html
■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921

◆「いのちをうつす」・「動物園にて」展 関連事業
*内容は変更する場合があります。
*詳細・最新情報・お申込みはこちらをご確認ください(8月中旬情報掲載予定)。
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html
―――
■トーク
会場:東京都美術館 講堂 定員:各回200名
*いずれも参加費無料、事前予約制(先着順で定員に達し次第申込締切)
*いずれもお申込み受付開始は、10月上旬を予定

1)ウシと人間
11月18日(土)14:00~16:00
遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館教授)×冨田美穂(「いのちをうつす」展出品作家)
2)動物園の歴史をつくった動物たち
11月25日(土)10:30~12:00
小宮輝之(上野動物園元園長)
3)動物園と人間
11月26日(日)13:30~16:00
小原真史(東京工芸大学准教授)×松本篤(NPO法人remo/AHA!世話人)
4)動物園のはじまりをめぐって
12月2日(土)14:00~16:00
木下直之(静岡県美術館館長、神奈川大学特任教授)
5)触って知る・バードカービング
12月10日(日)14:00~15:30
内山春雄(「いのちをうつす」展出品作家)
6)ゴリラをみること・ゴリラを知ること
12月16日(土)14:00~16:00
山極壽一(総合地球環境学研究所所長)×阿部知暁(「いのちをうつす」展出品作家)
―――
■ワークショップ
会場:東京都美術館 スタジオ
*1、2は参加費無料、3は「いのちをうつす」展当日券が必要
*いずれも事前予約制(先着順で定員に達し次第申込締切)
*いずれもお申込み受付開始は、10月上旬を予定

1)8mmフィルム鑑賞会 動物園をうつす
11月23日(木・祝)14:00~16:00
進行:松本篤(NPO法人remo/AHA!世話人)
協力:公益財団法人 せたがや文化財団 生活工房
定員:15名 
2)タッチカービングで触察体験
12月8日(金)14:00~15:00
12月19日(火)14:00~15:00
講師:内山春雄(「いのちをうつす」展出品作家)
定員:各回10名 
3)ダンス・ウェル
12月6日(水)10:30~12:00/14:00~15:30
講師:白神ももこ(振付家、演出家、「モモンガ・コンプレックス」主宰、ダンス・ウェル講師)・長澤あゆみ(ダンス・アーティスト、ダンス・ウェル講師)
定員:各回20名
―――
■記録映画上映会(二本立て)
動物園日記」(岩波映画製作所1957年、74分)
「年輪の秘密シリーズNo.15 剥製」(岩波映画製作所1959年、17分)
会場:東京都美術館 講堂 定員:各回200名 *参加費無料、当日先着順
協力:一般社団法人 記録映画保存センター
11月19日(日)14:00~
11月24日(金)17:30
12月3日(日)14:00~
1月6日(土)14:00~
1月8日(月・祝)14:00~

配信元企業:公益財団法人東京都歴史文化財団

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ