埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https://www.sit.ac.jp/)人間社会学部 情報社会学科は、地域創生の一助へ先進のCG&AR技術を活用した、観光支援共同プロジェクトを展開しました。

 第一弾として、2022年10月1日に11年ぶりに全線の運転を再開したJR只見線が通る、福島県南会津郡只見町と同町の三石神社などの観光地をPRするため、同学科の森沢研究室と本吉研究室が連携して、只見町承認のキャラクター「三石縁(みついしゆかり)」が、只見町の魅力をわかりやすく紹介するオリジナル動画を制作しました。

 2023年8月20日(日)に福島県只見町「季の郷 湯ら里」にて実施される「JR只見線開業60周年記念式典」内にて、森沢教授、本吉准教授により「只見町の観光スポットを紹介するAR動画プロジェクトのご紹介(Attendol Project)」として発表いたします。今後は只見駅構内、只見町インフォメーションセンター内、只見町役場内での各モニターで放映されるほか、YouTubeなどの各SNSにおいて、国内外へ配信されます。

<三石神社PRキャラクター 三石 縁(みついしゆかり)について>

 JR只見線利活用プロジェクト内にて誕生し、只見町公認キャラクターとして、三石神社の案内表示などにて展開中。只見町生まれの20歳として、町の魅力を発信してまいります。

三石神社PRキャラクター「三石 縁」巫女

図1:三石神社PRキャラクター 三石 縁(巫女)

三石神社PRキャラクター「三石 縁」私服

図2:三石神社PRキャラクター 三石 縁(私服)

○ 制作動画:※只見町公式YouTubeから配信されます。

正式版(更新)https://www.youtube.com/watch?v=Cr-VxzrZw4U

 今回のプロジェクトでは、同学科の経営システム専攻 経営企画研究室 本吉裕之准教授が産学連携活動で実績のある福島県只見町の支援のため、本学情報社会学科メディア文化専攻 森沢研究室と共同でヴァーチャル・キャラクター「アテンドル(Attendol)」を制作しました。また、両研究室の大学院生と学生がプロジェクトに参加して動画撮影、CG制作を行いました。

 「アテンドル」とは、観光地や観光客に寄り添い(Attend)ながら、地域の魅力をわかりやすく伝えるヴァーチャル・アイドルの名称であり、アテンドルを利用した観光PRやプロモーション用コンテンツの開発を進めています。また、アテンドルは動画撮影を効率的に行うことができる「リアルタイム・アニメーション」に対応しているので、リーズナブルな予算で3DCGキャラクターを活用した動画を制作することができます。

 今回のPR動画制作では、アニメーション設定に対応した3DCGキャラクター制作用ソフト、キャラクターを

アクターの動きに合わせて操作する小型モーションセンサー、スマートフォンを使用して、全てのシーンを只見町の観光地でロケーション撮影しました。

 今後は、全国の地方自治体の観光コンテンツ支援に向け、アテンドルを利用した産学官連携の共同プロジェクトを提案して、具体的な観光支援を積極的に展開していく予定です。

<参考情報>

アテンドル・プロジェクトについて

 アテンドル・プロジェクトでは、観光地の魅力をわかりやすく紹介するため、リアルタイム・アニメーションに特化したCGキャラクター「アテンドル」によるコンテンツを開発しています。また、国内外の観光客を対象とした多言語翻訳機能や観光地のロケーション撮影など、地域のニーズに対応した多様なコンテンツに関する研究を進めています。

 アテンドルの開発、制作には、主にキャラクターモデル制作専用ソフト「VRoid Studio」を使用しています。Attendolで利用されるVRM形式のCGモデルは、小型モーションセンサー「Mocopi」(全身フルトラッキング)でリアルタイムに操作することができます。

アテンドル撮影の様子

図3:アデンドル現地撮影の様子

● JR只見線利活用プロジェクトについて

 2020年5月よりJR只見線利用促進実行委員に本吉裕之が就任。2011年7月の新潟・福島集中豪雨により分断された路線の復旧後における只見町の地方創生について、産学連携活動を展開。只見駅近くの三石神社を軸とした観光整備や、レンタカーなどの2次交通などの提案(配置済)を行う。2ヶ月に1回程度現地を訪問し(新型コロナウィルス感染対策期間は毎週のZoom会議にて支援)、学生インターンシップ(就労体験)も実施中。

・日本縁結び学会の設立と商品開発

 只見町とJR只見線の縁結びをイメージしたベースデザインの作成、また「縁結び」を学術的な視点で研究するための学会(日本縁結び学会)と地方創生についての論文発表を実施。

https://www.enmusubi-gakkai.com/

https://sit.repo.nii.ac.jp/records/663

・人間社会学部 情報社会学科 経営システム専攻の学生がキャラクターをデザイン

https://www.sit.ac.jp/news/210913_1/

<関連情報>

埼玉工業大学 人間社会学部 情報社会学科に関して

https://www.sit.ac.jp/gakubu_in/ningenshakai/

・情報社会学科

 情報社会学科は、高度に情報化した知識基盤社会に対応できる情報リテラシーを身に付けるとともに、学際的な学びを通して社会の変化に対応できる幅広い知識と教養を習得し、現代社会における諸問題を様々な角度から分析・解決できる人材を育成することを目的としています。

・同学科 経営システム専攻

 経営全般にわたる専門知識を修得し、情報技術を活用する能力を身につけ、企業社会における企画・営業から開発・生産に至るビジネスのサイクルの各場面で、自ら課題を発見し、解決策を考え、実践する人材を養成しています。

・同学科 メディア文化専攻

 ディジタル技術に基づく専門知識や制作技能、背景となる文化や思想を総合的に学ぶことによって、情報化社会に対応したコミュニケーション力、社会課題を解決する能力、情報技術に精通した高い表現能力を有する人材を養成しています。

埼玉工業大学について

 埼玉工業大学は、1976年4月に現在の深谷市で大学を設置し、創立47年目を迎えました。

工学部機械工学科、生命環境化学科、情報システム学科)と、人間社会学部(情報社会学科、心理学科)の2学部、そして大学院の工学研究科、人間社会研究科から構成されています。工学部情報システム学科にはAI専攻、機械工学科にはロボット・スマート機械専攻といった特徴的な専攻を設置し、AI・IoTの仕組みや開発手法を基礎から教育することで、その活用方法を提案できるエンジニアを育成し、地域発展に寄与することを目指しています。 また、全学生を対象にAIを学べるカリキュラムを実施しています。本学には学部学生が計2,180名、大学院生が計91名(2023年5月1日現在)在席しています。

アテンドル プロジェクト導入に関するお問い合わせ>

埼玉工業大学 人間社会学部 情報社会学科 本吉裕之研究室

369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690

E-mail:motoyoshi@sit.ac.jp

URL https://www.motoyoshi-lab.com/

配信元企業:埼玉工業大学

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ