歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。そのなかには、有能なリーダーもいれば、そうではない者もいました。彼らはなぜ成功あるいは失敗したのか?また、リーダーシップの秘訣とは何か?そういったことを日本史上の人物を事例にして考えていきたいと思います

JBpressですべての写真や図表を見る

「太閤」豊臣秀吉

 豊臣秀吉——貧しい身の上から、一代で天下人まで昇りつめた男。彼の出世譚は、現代に至るまで、多くの人々を魅了してきたと言って良いでしょう。秀吉は太閤(関白に任じられた者の子息が関白になったとき、父である前関白を呼ぶ称号。秀吉は甥であり養子の秀次に関白を譲った)となりますが、そのこともあり、立身出世して最高権力者となった人物のことを「今太閤」と現代でも称します。

 学歴も人脈も財産も、何もないところから総理の職にまで到達した田中角栄元首相も、かつて「今太閤」と持て囃されました。つまり、秀吉というと、出世の象徴的存在なのです。では、なぜ秀吉はとんでもない出世をすることができたのでしょうか?

 そのことを考える前に、先ずは、彼の誕生と出自について触れておきましょう。秀吉の誕生年については、諸説あるものの、現在では天文6年(1537)説が有力視されています。天文5年(1536)の元日に生まれたと、かつては言われてきましたが、これはフィクションであり、実際は前述のように天文6年の2月6日の生まれのようです。

 そして、秀吉の父は「弥右衞門」です。よく「木下弥右衛門」と書かれることもありますが、弥右衛門が木下姓を称していたことはありません。木下という名字を名乗ったのは、秀吉だからです。秀吉は、浅野長勝の養女・寧(おね)と結婚しますが、その時に、木下藤吉郎秀吉と名乗ったのでした(1561年)。

 寧の母が木下家の出であったので、その名字を頂いたのです。そうした事を考えると、秀吉の出自が「上流階層」や武士でないことが分かります。おそらく、貧しい百姓だったのではないでしょうか(一方で、秀吉の出自を非農業民とする見解もあります)。秀吉の母は「なか」(後の大政所)と言われますが、彼女の出自についても詳しいことは不明です(尾張国の御器所村に生まれたという)。とにかく、秀吉が尾張国の貧しい家庭に生まれたのは確かなようです。

 しかも、少年期の秀吉に悲劇が襲います。秀吉自身が「秀吉若輩之時、孤と成て」(『言経卿記』)と後に述べているように、若い頃に秀吉は父を亡くしたのです。父を亡くした秀吉は、一体、どのようにして生計を立てていたのでしょうか。

 中国地方の大名・毛利氏の外交僧として有名な安国寺恵瓊は、秀吉について「若い頃は小者であり、乞食もしていたような人物であるが」(『毛利家文書』)と評しています。もちろんこれは伝聞ではあるのですが、当時(書状が書かれたのは、1584年)、そのような噂が広まっていたことは事実です。また、この話は、信憑性が高いのではとの見解もあります。

職業に貴賎なし

 秀吉の出自については、日本人だけでなく、外国人も記載しており、例えば来日した宣教師ルイス・フロイスなどは「血統から見ればたいして高貴の出ではなく、家系からも、およそ天下の支配なり統治権を掌握して日本の君主になり得るには程遠いものがあった」「この人物がきわめて陰鬱で下賎な家から身を起し」(『日本史』)と書いています。

日本史』には、世に出る前の、若い頃の秀吉についての情報も記されており「貧しい百姓の倅として生まれた」「若い頃は山で薪を刈り、それを売って生計を立てていた」とあります。同書によると、秀吉は「極貧」であり、その頃は、身体を覆うものが、古い筵(わら等で編んだもの)以外になかったとのこと。これは前掲の安国寺恵瓊の記述を彷彿とさせます。

 イエズス会の報告書には、秀吉が生まれた土地は貧しく、生活することができなかったので、尾張国の富裕な農夫に雇用されて、秀吉は命を繋いでいたともあります。しかし、その時、秀吉は腐ることなく「その主人の仕事を大そう熱心に、忠実につとめ」ていたそうです。

 若い頃、秀吉が仕えていた「その主人」は、秀吉を重視せず、森から薪を背負ってくることしか、命じなかったと言われます。主人は秀吉の才能を気が付かなかったのでしょう。それでも秀吉は、長期間、その仕事を続けたようです。これまで記してきた秀吉の逸話からは、彼の忠実さと忍耐力を窺うことができます。

 阪急百貨店宝塚歌劇団・東宝などを創業した実業家・小林一三氏(1873~1957)は「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」という名言を残しました。

 職業に貴賎なし。下足番も大切な仕事ですが、ここではあえて「誰でも務まる仕事」という風に捉えておきます。秀吉がやっていた「森から薪を背負ってくる」仕事もある意味、誰でもできる仕事でしょう。が、そのような「単純労働」であっても、嫌がったり、どうでも良いと投げやりになるのではなく「日本一」の達者になる。その気概があってこそ、人間は成長できるし、出世にも繋がる。小林氏の言葉の本質はそこにあるでしょう。単純労働に見えても、そこには工夫するべきところや、改善すべき点が沢山ある。そうした点に気がつき、改善していく。そうすると、それは既に「単純労働」ではないでしょう。

 本題から少し逸れましたが、秀吉は貧しい出自でありながらも、腐ることなく、日々、懸命に働いていたのです。忠実と忍耐力ー若い頃から秀吉が持っていたこの2つのことも、彼の大出世に深い繋がりがあるように私には思えます。

 

(主要参考文献一覧)
・桑田忠親『桑田忠親著作集 第5巻 豊臣秀吉』(秋田書店、1979)
・藤田達生『秀吉神話をくつがえす』(講談社、2007
・服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社、2012)
・渡邊大門『秀吉の出自と出世伝説』(洋泉社2013
・濱田浩一郎『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス、2022)

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  小泉元首相と似ている?武将・織田信長は「冷血非情」なリーダーであったのか

[関連記事]

魔王?暴君?「戦国のカリスマ」織田信長が人々を魅了した納得の理由

家康のリーダーシップ「鳴くまで待つ」ような温和で悠長な指導者だったのか?