一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォームは、世界最高峰のアートフェア「アートバーゼル」と提携し、日本の現代アートの創造性と多様性、またそのコミュニティを国内外に紹介する国際的なアートイベント「アートウィーク東京(略称:AWT)」を2023年11月2日(木)‒5日(日)の4日間にわたり開催します。AWT BUS は、昨年より1ルート増え7ルートで運行。「買える」展覧会 AWT FOCUS は、展覧会名を「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」とし、64名のアーティストによる100点を超える作品が展示されます。山田紗子(すずこ)が設計を手掛けるAWT BARでは、ミシュラン1つ星のフレンチシェフがフードを提供します。そして、AWT TALKS は、シンポジウムとラウンドテーブルを慶應義塾大学にて開催、オンライントークシリーズも新たに3本配信します。

【本リリースの内容】

  1. AWT BUSの7ルートと各エリアの見どころを紹介。

  2. 「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」を展覧会名に掲げる「買える」展覧会 AWT FOCUSの出展作家を発表。現代アートがより身近に感じられる鑑賞ツアーなどを実施。

  3. 建築家・山田紗子が手がけるAWT BARでは、フレンチレストラン「シンシア石井真介シェフのフードを提供。建築と食を軸にアートを五感で味わえるコミュニティスペースが誕生。

  4. アートの歴史や鑑賞体験への理解を深めるAWT TALKS。今年度は慶應義塾大学にてシンポジウム&ラウンドテーブルを開催。オンライントークシリーズは新たに3本を配信。

  5. 映像作品プログラムAWT VIDEO。「ジェンダー」と「自然」をテーマに、思想家・平塚らいてうの自伝からインスピレーションを得て「元始、女性は太陽であった」をタイトルに掲げます。

■ AWT BUSの7ルートと各エリアの今年の見どころ

今年度AWTに参加する、東京の現代アートシーンを牽引する50の美術館やギャラリーや各プログラム会場をつなぐシャトルバス AWT BUS のルートが、昨年から1ルート増え、全7ルートに決定しました。

午前10時から午後6時まで約15分おきにバスが巡回し、どなたでも無料で利用できます。

  • Aルート:東京の北側エリア

東京国立近代美術館(A1/B5:竹橋)を起点とするAルートでは、香川を拠点 にペインティグを制作する竹崎和征(A5:ミサコ&ローゼン、大塚)、奈良美 智や村瀬恭子といった作家を指導したすぐれた教員としても知られる櫃田伸也 (A7:カヨコユウキ、駒込)など、日本人作家の個展に注目です。

  • Bルート:皇居から東側のエリア

国内で27年ぶりとなるデイヴィッド・ホックニーの大規模な個展(B1:東京都 現代美術館、清澄白河)が見逃せません。日本初公開となるiPadで描かれた新作 を含む120点余が展示され、ホックニーの世界を体感できる貴重な機会です。

  • Cルート:銀座エリアから天王洲まで

  日常的なオブジェクトを写実的な絵画で描き、テキストと組み合わせた作品を発表する熊谷亜莉沙の個展(C6:ギャラリー小柳、銀座)をはじめ、老舗ギャラ リーがひしめく銀座エリアから天王洲までをつなぎます。

  • Dルート:六本木・麻布エリア中心

モニラ・アルカディリ、ピエール・ユイグ、松澤宥、アピチャッポン・ウィーラ セタクンなど国内外のアーティスト35名が参加する「私たちのエコロジー:地 球という惑星を生きるために」(D8:森美術館、六本木)が開催。また、イギリスの映画監督でアーティストのデレク・ジャーマン(D5:タケニナガワ、麻 布十番)のペインティングと映像作品を展示する回顧展にも注目です。

食文化や植物に関するフィールドワークを行って作品を制作する浅野友理子(E 4:スノーコンテンポラリー、六本木)のほか、東京都庭園美術館(E1/D2: 目黒)東京都写真美術館(E2:恵比寿)の2つの美術館や周辺ギャラリーを回 ることができます。

  • Fルート:表参道・原宿エリアから新宿方面へ

19世紀末に日本とトルコの関係性を促進した実業家で茶人でもある山田寅次郎 を紹介する展覧会(F7:ワタリウム美術館、外苑前)、韓国における「単色 画」の作家のひとりとして知られるハ・ジョンヒョン(F3:ブラム&ポー、原 宿)の作品を見ることができます。また、沖縄の生活の様子を記録し、人々に密着した写真を撮り続ける石川真生(F1:東京オペラシティ アートギャラリー、 初台)は、個展開幕に合わせてアートウィーク東京のオンライントークにゲスト出演します。

  • Gルート:3つのAWT特設会場と六本木エリアをつなぐ新ルート

アートウィーク東京を効率よく楽しむためにおすすめのルートです。AWT VIDE O(G4/B4:三井住友銀行東館、大手町)、AWT FOCUS(G3/C1/D7:大倉集古館、⻁ノ門)、AWT BAR(G1/E5/F5:表参道)での期間限定のプロ グラムとあわせて、南谷理加(G2:小山登美夫ギャラリー、六本木)や、カンディダ・ヘーファー(G2:コタロウヌカガ、六本木)などの個展も見ることができます。

(画像左上から)竹崎和征《untitled》2023年 Photo by Kei Okano. Courtesy Kazuyuki Takezaki and Misako & Rosen./熊谷亜莉沙《You or I》2022年 テキスト:大勢 の神様の顔横並べ一つ選んであなたがいい (C) Arisa Kumagai, courtesy Gallery Koyanagi./石川真生《「大琉球写真絵巻」より 沖縄でバイレイシャル(ミックスルー ツ)として生きること》 2021年/浅野友理子《庭の脈》2022年/カンディダ・へーファー《Biblioteca Palafoxiana Puebla I 2015》2015年 Photo by Osamu Sakamo to./ハ・ジョンヒョン《Conjunction 22-48》2022年 Photo by Ahn Chunho.

※バスルート一覧は別添資料を参照。バス停や参加施設の詳細な位置情報はAWTウェブサイトにてご確認いただけます(https://www.artweektokyo.com/map/)

※全参加施設の展覧会情報は、9月中旬頃にAWTウェブサイトにて公開予定です。

■ 平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで
「買える」展覧会ことAWT FOCUSの出展作家が決定! 現代アートをもっと身近に!子ども向けガイドツアーなど多彩な関連プログラムを展開

本年新たにスタートするプロジェクト AWT FOCUS は、キュレーターが美術史的観点から選定した作品を通じて、日本近現代美術キーワードを再考すると同時に、展示されるすべての作品はそれぞれの参加ギャラリーを介して購入できるという企画です。

本年度は、滋賀県美術館ディレクター(館長)の保坂健二朗アーティスティックディレクターとして迎え、64名のアーティストによる100点を超える作品を通して、日本の近現代美術を読み解くキーワードを 批評的かつ親しみやすい視点から再考する展覧会「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」を開催し ます。1917年に実業家の大倉喜八郎によって設立された、現存する日本最古の私立美術館である大倉集古館 の地上1・2階および地下1階の3フロアを会場に、物質と非物質、アートとデザイン、自然と人工といった、 一見相反する概念の間にバランス(平衡)を求める建設的な緊張関係が、戦後から現代までの日本において 新しい表現の誕生を促してきたことを明らかにします。

(画像左から)杉本博司《Opticks 016》2018年 (C) Hiroshi Sugimoto, courtesy of Gallery Koyanagi./菅木志雄《離空》1975年 Courtesy Tomio Koyama Gallery./田 中敦子《作品(題名不詳)》1972年 Courtesy Kotaro Nukaga.

本展では、作家の世代も表現方法もさまざまな作品が出展されます。1954年前衛的な画家たちを率いて 「具体美術協会(具体)」を結成した吉原治良(1905‒1972)や、1960年代後半から隆盛した「もの派」の 作家に影響を与えた開拓者かつ教育者として知られる斎藤義重(1904‒2001)など、戦前からの活躍によっ て日本の美術史の流れをつくった重要人物、そして今後の活躍が期待される川内理香子(1990‒)や宮林妃奈子(1997‒)といった新進作家までを、12の章で紹介します。

各章では、アーティスティックディレクターが設定するテーマに基づいて、これまでの日本の近現代美術 史のダイナミックな再文脈化を試みています。第7章「自然と人工」では、もの派を牽引してきた菅木志雄 (1944‒)による物質とそれを取り巻く空間との関係性を現出させるインスタレーションや、写真におけるシュルレアリスム的な表現や構成主義的な表現を追求した大辻清司(1923‒2001)の作品などを紹介します。 第11章「男のいない抽象」では、芥川(間所)紗織(1924‒1966)や宮本和子(1942‒)などの1960年代か ら70年代にかけての作品に焦点を当て、当時の女性作家の受容のされ方を見つめ直すとともに、今日の文脈 における再評価を試みます。たとえば、宮本の糸と釘を使用したインスタレーションには、具体で活躍した 前川強(1936‒)が麻袋の材料を絵画に用いたことや、高畠依子(1982‒)によるテキスタイルデザインの発想に基づく絵画とも関連性を見出すことができるでしょう。また、いけばなの造形芸術としての新たなあり 方を開拓し、草月流を創始した勅使河原蒼風(1900‒1979)、20世紀を代表するデザイナーの倉俣史朗(193 4‒1991)、建築家磯崎新(1931‒2022)など、アートと他のクリエイティブな分野との架け橋となったパイオニアの仕事も紹介します。

展示されるすべての作品は、それぞれの出展ギャラリーを介して購入することができます。本展が日本の美術史を学ぶうえでの新たな視点を与えるだけでなく、これからアートコレクターを目指す方々にとって、 どのように「よきパトロン」になり得るかという長期的なビジョンを描くきっかけとなるでしょう。

会期中には、現代アートがより身近に感じられる多彩な関連プログラムを展開します。子どもや若者を対象に、作品を観るうえでのヒントをきっかけに自由な発想や創造力を引き出し、美術鑑賞の楽しみ方を伝えるガイドツアーを実施します。そして、アートコレクターやこれからコレクターを目指す方に向けて、現代アートコレクションの魅力や作品管理の方法などを学ぶことができるガイドツアーも実施します。これらの ガイドツアーは、AWT FOCUSアーティスティックディレクター・保坂健二朗とNPO法人アーツイニシアテ ィヴトウキョウ[AIT/エイト]代表の塩見有子が企画・監修します。

さらに、小さなお子さま連れの方でも安心してゆっくりとアート鑑賞ができるように、大倉集古館内に託児所を特設し、専門のスタッフがお子さまをお預かりするサービスを提供します。AWT FOCUSの鑑賞だけ でなく、周辺のアートウィーク東京プログラムへ出かける際の利用も可能です。子育て世代が気軽にアート スペースを訪れ、充実した作品鑑賞の時間を過ごすことをサポートします。

※出展作家一覧、保坂健二朗のプロフィール、関連プログラムの詳細は別添資料を参照。

建築家・山田紗子が手がけるAWT BARでは、フレンチレストラン「シンシア石井真介シェフ のフードを提供。建築と食を軸にアートを五感で味わえるコミュニティスペースがオープン。

(C) suzuko yamada architects.

AWT会期中、南⻘山に、気軽に東京のアートコミュニティを体感できる交流の場 AWT BAR がオープンし ます。今年は、建築家・山田紗子が設計した空間にて、ミシュラン1つ星のフレンチレストランSincere (シンシア)」オーナーシェフ・石井真が手がけたフードメニューを提供します。また、AWT参加施設で 展覧会を開催するアーティスト、大巻伸嗣、小林正人、三宅砂織の3名とのコラボレーションによるオリジナルカクテルも提供します。

建築:

山田紗子(すずこ)・・・2013年に独立して以来、新進建築家の登⻯門である第36回吉岡賞を受賞するなど今注目の建築家

「ものの外側やその間には空気の流れや滞りがある」と考える山田は、もののアウトライ ンだけを取り出すアプローチとして、直径13ミリのスチールパイプを用いてこれらを可視 化しました。宙に浮かぶラインの内と外を人々が自由に行き交うことができ、バーとしての役割を超えた社交場として機能します。AWT BARの設計に加えて、AWT FOCUSの会場設計も山田が手がけます。

フード:

石井真・・・2016年に千駄ヶ谷に「シンシア」をオープンし、2019年にミシュラン1つ星を獲得

今回はAWT BARでのスペシャルメニューとして、日本の風景に着想を得て「森」「海」「山」をテーマに、3皿
フィンガーフードを考案。
筒状の生地に焼き芋のペーストとスパイスの効いたパンデピスの香りやラム酒をアク
セントにした「焼き芋のチュイル」、水産資源を守る取り組みにも力を入れていることから、未利用魚を用いたタ
ルタルとクッキーレモンオイルやサ フランマヨネーズを組み合わせた「消えゆく魚」、フォアグラムースの中にマスカットジャムを忍ばせ、カカオバターでコーティングした「マスカットのようなフォアグラ」 など、本店のスペシャリテとも異なる限定メニューを堪能できる貴重な機会です。クラシ ックなフレンチを基盤としながら、食におけるサステナビリティに取り組む石井シェフと のコラボレーションを通じて、未来につながる日本の食文化の創造性を世界に向けて発信します。

画像手前左から:「海(消えゆく魚&石のようなチョコレート)」、「山(マスカットのようなフォアグラ&甘いどんぐり)」、「森(う さぎの最中&焼き芋のチュイル)」各1皿1,000円

カクテル

昨年に引き続き今年も、アーティストの世界観を味わうことができるオリジナルカクテル を提供

国立新美術館(D1:六本木)の大空間を活かして新たなプロジェクトを発表する大巻伸嗣、広島を制作拠点とする画家の小林正人(G2:シュウゴアーツ、六本木)、森の中の風 景をモチーフにサイアノタイプを用いた新作を発表する三宅砂織(A3:ウェイティングル ーム、江戸川橋)の3名とコラボレーションにより生まれたカクテルを、各会場での作品鑑賞とあわせてぜひ体感してみてください。

画像左から:大巻伸嗣「真空のゆらぎ」、小林正人「この星のレモンカクテル」、三宅砂織「Nowhere in Blue」各1杯1,000円

※山田紗子、石井真介、大巻伸嗣、小林正人、三宅砂織のプロフィール、フードおよびカクテルのメニュー 詳細は別添資料を参照。

■ アートの歴史や鑑賞体験への理解を深めるAWT TALKS。今年度は慶應義塾大学にてシンポジウム&ラウンドテーブルを実施。新たに3本のオンライントークを配信!

AWT TALKS は、シンポジウム、キュレーターによるラウンドテーブル、オンライントークシリーズから 成る、国内外のアートを巡る言説の流れをさまざまな切り口で描き出し、理解と学びを促進するプログラム です。

2021年から続くオンライントークシリーズでは、新たに3本を配信予定。アーティスト、キュレーター、批 評家などクリエイティブな分野で活躍するさまざまなプロフェッショナルを招き、日本の美術史や文化史の なかで見過ごされてきた潮流や再検証すべき言説を取り上げます。オンライントークシリーズは、オルタナティブなアート教育を担ってきた非営利のグループ、アーツイニシアティトウキョウ[AIT]によって企画されています。

過去のアーカイブも含めて、以下のURLより視聴が可能です(事前登録不要、視聴無料)。

オンライントーク一覧:https://www.artweektokyo.com/talks/

■ 映像作品プログラム AWT VIDEO。今年は「ジェンダー」と「自然」をテーマに、思想家・平塚らいてうの自伝からインスピレーションを得て「元始、女性は太陽であった」をタイトルに掲げます。

国際的に活躍するキュレーターをゲストに迎え、AWT参加ギャラ リーの所属作家の映像作品で構成したプログラムを上映する企画 AWT VIDEO を、昨年に引き続きオフィシャルパートナーのSMBCグループが提供する会場・三井住友銀行東館(B4/G4:大手町)にて 実施します。

今回のAWT VIDEOは、哲学と歴史をバックグラウンドに持つチュ ス・マルティネスがキュレーションします。マルティネスは、日本 における女性解放運動の先駆者として明治から昭和にかけて活躍し た思想家・平塚らいてうの自伝からインスピレーションを得て、プログラムタイトルを「元始、女性は太陽であった」としました。近年大きな変化を遂げている「ジェンダー」と「自然」の2つをテーマに構成し、さまざまな映像作品のなかに見られる不条理やアバンギャルドなイメージを通して、より良い社会を目指すために不可欠な変革を考察します。本プログラムは3パートで構成され、タイトルに 含まれる「太陽」をイメージした形の展示什器で、短編から長編のパフォーマンスを記録したドキュメントまでさまざまな作品を上映します。岡田裕子(1970‒)、地主麻衣子(1984‒)、高田冬彦(1987‒)などの国内作家に加えて、カンボジアクゥワイ・サムナン (1982‒)、フィンランドマイヤ・タンミ(1985‒)、オランダシャルロット・デュマ(1977‒)など、多様なバックグラウンドを持つ作家14名を紹介します。

*チュス・マルティネスのプロフィール、出展作家一覧は別添資料を参照。

(画像左から)高田冬彦《Dream Catcher》2018年(ビデオスチル)(C) Fuyuhiko Takata, courtesy the artist and Waitingroom./森栄喜《シボレス-鼓動に合わせて 目を瞬く》2020年(ビデオスチル)(C) Eiki Mori, courtesy Ken Nakahashi./マイヤ・タンミ《The Problem of the Hydra》2020年(ビデオスチル) (C) Maija Tammi, courtesy Kana Kawanishi Gallery.

■ 開催概要

公式サイト:https://www.artbasel.com/

別途資料は下記よりご確認ください。
https://www.dropbox.com/scl/fi/z9o1q4xjrehkuytzyz72v/PressRelease-2023_.pdf?rlkey=wxn2s9m8r338e733xp2hg0ej7&dl=0

配信元企業:一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ