陸上自衛隊の主要装備として長らく配備されていた74式戦車も、元気で走る姿が見られるのはあと少しとなりました。それに伴い、消えゆく伝統の部隊マークと、歩み出したばかりの新部隊マーク、その両方を滋賀県で見てきました。

まもなく消える伝統の戦車隊マーク

晴天に恵まれた2023年9月3日滋賀県高島市にある陸上自衛隊今津駐屯地で創立71周年記念行事が開催されました。今回は、あと半年ほどで退役を迎える74式戦車を同地で見学できる最後の機会であることから、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)もその勇姿を目に焼き付けようと、足を運んできました。

ここ今津駐屯地には、名古屋市に司令部を置く第10師団の隷下部隊である第10戦車大隊が配置されています。ただ、同大隊が装備している74式戦車が今年度末、すなわち2024年3月をもって完全退役する予定です。加えて同時期に第10戦車大隊も春日井駐屯地(愛知県春日井市)所在の第10偵察隊と統合して、新たに「第10偵察戦闘大隊(仮称)」へ改編される計画です。

第10偵察戦闘大隊の主な装備は16式機動戦闘車87式偵察警戒車、偵察用オートバイであり、戦車は1両も配備されません。一方、どこの駐屯地を拠点とするかは、2023年9月時点では明らかになっていません。そのため、ひょっとしたら今津駐屯地に所在し続けるかもしれないものの、現在の部隊名で、かつ戦車をメイン装備にするのは、あと半年ほどです。

振り返ると、第10戦車大隊が新編されたのは、いまから60年以上前の1962(昭和37)年です。当初はアメリカ軍から供与されたM24軽戦車を装備していましたが、その後国産の61式戦車へ更新され、1990年ごろから現用の74式戦車を装備するようになりました。

この間、一貫して砲塔側面に描かれてきたのが、「鯱(しゃちほこ)」マークです。これは第10戦車大隊が所属する第10師団が、名古屋城シンボルである金の鯱をモチーフに師団シンボルマークを作ったのに因んで制定されたもので、基本的には同じデザインになっています。

ただ、この伝統ある大隊マークも部隊自体が廃止・統合されるため、今年度末をもって消える模様です。まだ新しいマークは発表されていませんが、すでにデザイン候補は部隊内で検討中というハナシもあることから、来年度の創立記念行事でどのような部隊マークが登場するのか、今から想像するのも楽しみと言えるでしょう。

「獅子」から「剣歯虎」へ! 生まれ変わった今津の戦車部隊

なお、第10戦車大隊よりもひと足先に廃止・統合されたのが、かつて今津駐屯地に存在したもうひとつの戦車部隊、第3戦車大隊です。こちらは近畿地方2府4県を警備担任区域として受け持つ第3師団の隷下部隊として編成された戦車部隊で、第10戦車大隊と同様に74式戦車を装備していましたが、2023年3月に第3偵察隊(当時)と統合され、新たに16式機動戦闘車などを運用する第3偵察戦闘大隊へと生まれ変わっています。

前出の第10戦車大隊と同じく、第3戦車大隊もこのときに40年以上にわたって使い続けた「咆哮(ほうこう)する赤い獅子」と“三”を示す「3本の白線」を組み合せた伝統の部隊マークを廃止しています。

しかしその一方で、新編された第3偵察戦闘大隊では新たにデザインされた部隊マークを採用しており、今回の創立記念行事で見ることができました。

それは以前の「赤い獅子」と似た「咆哮するオレンジ色のサーベルタイガー(剣歯虎)」と、虎の縞模様に見立てた「琵琶湖」のシルエットや第3偵察戦闘大隊を意味する「3RCBn」の略字を組み合せたデザインで、かつての第3戦車大隊の「赤獅子」と、第3偵察隊の「黒豹(くろひょう)」、それぞれの部隊マークをうまく融合したものとなっていました。

これはすなわち、両部隊の伝統を受け継いだといえるでしょう。実際、第3偵察戦闘大隊の公式WEBサイトには、「第3偵察戦闘大隊のシンボルマークは第3戦車大隊の獅子、第3偵察隊の黒豹からネコ科の動物の部分を継承しサーベルタイガーを使用しています。(中略)大隊は偵察中隊と戦闘中隊の2つの主力部隊からなり、サーベルタイガーの大きな2本の牙が2つの主力部隊を体現しています」と明記されていました。

こうして新たに伝統を刻み始めたサーベルタイガーの部隊マークは、現在、16式機動戦闘車だけでなく、87式偵察警戒車96式装輪装甲車、82式指揮通信車など幅広い車両に描かれており、今津以外の駐屯地記念行事や各種イベントでも披露されている模様です。そのため、タイミングさえあれば京都や大阪、兵庫などでも目にすることができるでしょう。

74式戦車の部品に見た技術の継承

また、今回の創立記念行事では、記念式典や車両の観閲行進、訓練展示(模擬戦)などは駐屯地の西グラウンドで行われましたが、近傍の別グラウンドでは74式戦車16式機動戦闘車87式偵察警戒車や偵察用オートバイ地対空ミサイル「ペトリオット(パトリオット)」発射機などの車両展示が行われ、朝から多くの見学者で賑わっていました。

その傍らに立てられたテントのなかでは、74式戦車の訓練や整備で用いる各種備品が公開されていました。具体的には74式戦車が搭載する105mm戦車砲の模擬弾や、整備用の特殊工具である大型スパナ、予備履帯や転輪などが展示されていたのですが、筆者はその転輪の縁に付けられた黒いゴムのある文言に目が止まりました。

それは「明治ゴム化成」という会社刻印です。このゴム製造会社、実は太平洋戦争中やそれ以前に作られた旧日本軍の戦車にも大きく関係する企業でした。

明治ゴム化成は、1900(明治33)年に明治護謨(ごむ)製造所として誕生した企業で、長らく重工業や化学工業向けに工業用ゴム製品を供給しており、日本初のゴム製品製造の海軍指定工場にもなっています。第2次世界大戦直前の1936(昭和11)年には明治ゴム製造所へと改め、戦後の1966(昭和41)年には社名を明治ゴム化成に変更、現在に至ります。

このように長い歴史のなかで、旧日本軍の各戦車にも同社のゴム製品が使われていたことがあります。実際、静岡県富士宮市の若獅子神社に展示される九七式中戦車の上部転輪には、かつての社名である明治ゴム製造所の刻印を目にすることができます。

今回、今津駐屯地で74式戦車向けの新品の転輪ゴムに明治ゴム化成の名を見つけたことで、旧軍と自衛隊、双方の国産戦車が約40年の時を超えて見事に結びついたのです。

筆者はここに、戦前から連綿と続く日本企業の技術継承を見たように感じました。こういったことは実際に足を運ばないと気付かない発見といえるでしょう。そうしたものを見つけると、いつもとは違う観点から記念行事や各種イベントを楽しむことができるようになるかもしれません。

今津駐屯地創立記念行事で観閲行進を行う第10戦車大隊第2戦車中隊の74式戦車。来年はもうこの姿を見ることはできない(吉川和篤撮影)。