詳細画像はこちら

近年で最も特徴的なバッテリーEVサルーン

係員が近寄ってきて、毅然とした表情でサイドガラスを叩く。恐る恐る窓を開く。「クルマをここに停めている理由は?」。と、厳し目に問いただされる。

【画像】容姿と中身の高バランス ヒョンデ・アイオニック6 競合クラスのBEVサルーン アイオニック5も 全124枚

イタリア北部、コモ湖を望む高級ホテルの敷地にいた筆者は、イベントへ招かれたクルマの入場を妨げていたらしい。「ごめんなさい。間違えました。違う会場だったようです」。と慌てて答える。

詳細画像はこちら
ヒョンデ・アイオニック6 AWDロングレンジ(欧州仕様)

続いて、フェラーリ365 GT4 BBと一緒の撮影へ挑む、離れた場所に立つフォトグラファーについても聞かれる。「それでは、彼は?」。どう答えようか考えた一瞬の間に、後ろでクラクションが鳴る。

「すぐに移動してください」。屋根を軽く叩かれ、立ち去るよう要求された。筆者の本当の目的は、ヒョンデ・アイオニック6の斬新なデザインが、誰もが知っているような高級車と並んだ時、どう見られるのかを確かめることだった。

急いでアイオニック6を敷地の出口まで走らせる。公道へ戻ろうとすると、メルセデス・ベンツ300SLRを撮影しようと集まった、一眼レフを手にした群衆へ阻まれる。ベストアングルの邪魔をしてしまったらしい。

しかし、彼らはアイオニック6を好意的に受け止めたのか、カメラレンズが向けられる。筆者の予想は正しかったようだ。このバッテリーEVは、近年最も特徴的なサルーンといえる。数年後には、時代の先駆者として評価される可能性を持っていると思う。

サルーンではなくストリームライナー

もちろん、1955年製の300SLRに並ぶ価値が生まれることはないだろう。70年後に、143万ドル(約2073500万円)へ相当する金額で落札されるとは思えない。それでも、2023年を象徴するモデルにはなり得るだろう。

ヒョンデの上層部、特にデザイン部門を率いるイ・サンヨプ氏は、アイオニック6をサルーンではなく、ストリームライナーと呼んで欲しいと話す。マーケティング部門が主導しているのかもしれないが、デザインチームの影響力の大きさも間違いない。

詳細画像はこちら
ヒョンデ・アイオニック6 AWDロングレンジ(欧州仕様)

効率を求めるなかで匿名化が進み、ブランドらしい個性は薄まりつつある。メルセデス・ベンツEQEやテスラモデル3などは、わかりやすい例といえる。だが、ヒョンデは異なるベクトルを向いている。2極化する可能性はあるが、個性はあった方が良い。

そんな事を思いながら、街の広場へ向かう。アイオニック6のスタイリングを際立たせるためには、当たり障りのない景色に停めた方が望ましい。湖と山岳地帯へ取り囲まれるように、観光客で賑わうホテルレストランが並んでいる。

テラス席でティータイムを楽しむ人が、アイオニック6へ目線を送る。混雑した一角を通り過ぎると、数人から見つめられた。可動式の花壇を避けて、フォトグラファーが仰々しく撮影を始めたからかもしれないが。

視覚的なセンスと心に抱かせるカリスマ性

親子連れが、スマートフォンをこちらへ向ける。だが、そんな注目も束の間。

高級ホテルへ向かう高級車が頻繁に通過するリゾート地にとって、珍しいクルマは特に珍しい存在ではない。ブガッティ・シロンが、アストン マーティン・ザガート・ヴァンキッシュと一緒に、スーパーの前へ駐車しているほどだ。

詳細画像はこちら
ヒョンデ・アイオニック6 AWDロングレンジ(欧州仕様)

小雨が降る中、なだらかなリアウインドウを雨水が流れ落ちる。ボディにファサードの景色が映り込む。ピクセル状のテールライトが色っぽく灯る。やっぱり、ドラマチックな容姿だと再確認する。

ヒョンデの電動パワートレインの技術力は、テスラポールスターフォルクスワーゲンといったメーカーと、大差はないかもしれない。しかし、視覚的なセンスや心に抱かせるカリスマ性では、アイオニック6の方が勝っていると思う。

実際、近年のヒョンデデザインには話題性がある。1970年代の雰囲気を匂わせるアイオニック5もそうだし、SUVの新しいサンタフェも、シンボリックな容姿だといえる。アイオニック6を予言したコンセプトカー、プロファシーも、高い評価を得ていた。

2022年には、古いハッチバックヒョンデポニースタイリングを現代へ焼き直した、燃料電池を積んだコンセプトカーのNビジョン74もインターネット上で支持を集めた。いずれもが、自社のブランドイメージの醸成へ一役買っている。

この続きは後編にて。


■EVの記事
容姿と中身の好バランス ヒョンデ・アイオニック6へ試乗 韓国製BEVの実力を探る  前編
トヨタ ハイラックスFCEV実現までの道のり 遠隔地向けのゼロ・エミッション車が具体化
ボルボ 2024年初頭にディーゼルエンジン車生産を終了 EV改革への新たな一歩
次期BMW M3 「クレイジー」な制御システム採用、4モーターの高性能EVへ ハート・オブ・ジョイとは?

容姿と中身の好バランス ヒョンデ・アイオニック6へ試乗 韓国製BEVの実力を探る  前編