子育て本著者・講演家である筆者が、ある保育園で見た光景です。子どもたちが平仮名の練習をしていたのですが、思い通りに書けない子がいて、泣いていました。その子を励まそうと、保育士がこんな一言をかけました。「大丈夫よ、そんなに泣かないで、周りのみんなも下手なんだから」。

 すると、子どもは泣くのをやめました。変な褒め方ですが、「まだ人生が始まって4、5年しかたっていないのに、『周りと比べてどうか』という相対評価で、みんなが下手だったら安心するんだ」と思った出来事でした。

子育ての場面では「絶対評価」の方がいい

 成績のつけ方には「絶対評価」と「相対評価」があります。

 絶対評価とは、例えば90点以上で「A」、50~80点は「B」、それ以下は「C」の評価をつける評価方法です。クラス全員が90点だと、全員「A」ということも起こり得ます。「B」や「C」を取る子はいません。つまり、周りの人に関係なく高評価になるわけです。

 一方の相対評価は、全体の中から「A」が10%、「B」が30%…というふうに、クラスの中で「A」の人数、「B」の人数が決められている評価方法です。どんなに努力して結果を出しても、周りの生徒がそれ以上に努力して高得点だったら、評価は悪くなってしまうのです。

 そう考えると子育ての場面では、絶対評価の方がいいと思うのです。

 たとえ、褒めたとしても「あなたの文字がクラスで一番うまい」「あの子よりはマシな字よ」といったような、他人と比較する相対評価はいけません。覚えたての平仮名を書いている子が、幽霊のような字を書いていても、湯気のように消え入りそうな字を書いていても、「うん! よく頑張って紙の上に書いているね。昔は机の上にはみ出して書いたのに、上達しているね」と、本人の過去と現在を比較してやればよいのです。

 数年前までは一人でトイレにも行けず、ご飯を食べることもできず、着替えることもできず、何でも親がやってやらないとできなかった子が、今、文字を書こうと頑張っている、成長している――。こんなふうに捉えてみたらどうでしょうか。

“比べる病”は人間のさが

 脳科学者・茂木健一郎さんの著書「幸福になる『脳の使い方』」(PHP新書)の中で、「他者との比較で自分の立ち位置を確認する」ことについて書かれていました。

「周囲より自分が抜きん出ていれば幸せだけど、周囲も同じ生活レベルなら特別に自分が幸せだとは思わない。このように、私たちが常に他人との比較において幸福を感じるのだとしたら、幸せとは絶対的なものではなく相対的なものということになります。(中略)友達がどんどん結婚していき子どもに恵まれる中、自分一人がずっと独身でいると焦燥感に駆られることもありますね」

 子育てしている親自身も、比べられながら育ってきたのですから、自分が子どもをもったとき、“比べる病”に侵されるのは仕方がないのかもしれません。その結果、同書に書かれているように、「幸せとは絶対的なものではなく相対的なもの」となってしまうのです。

 私の息子は知的障害を伴う自閉症なのですが、最大の願いは、息子が最期の日を迎えるとき、「僕の人生は幸せだった」と天国に行けることです。これは何も私に限らず、子を持つ親なら誰もが望むことではないでしょうか。

 それなのに親はつい、わが子が周りに比べてどうかが気にかかり、子どもにとっての幸せを「いい学校に入る」「定型発達の子から刺激を受けて伸びる」「有名企業に勤めている」「優れた才能を持っていて世間から評価される」「自分の才能で食べていける」…といったことであると勘違いしてしまいます。本人にとって、これらが本当に幸せかどうかは分かりません。

 実際、才能を持っている発達障害の人が、世間から脚光を浴びることがあります。はたから見ればみんなから認められて、称賛されて、うらやましい限りです。けれども、本人がどう思っているかは分かりません。「人にはないものを持っていて幸せだ」と感じているかもしれませんし、「もっとゆったりとのんびりとした人生を歩みたい」と思っているかもしれません。

 幸せとは、「全体から見てどうか」という相対評価ではなく、「自分がどう感じているのか」の絶対評価だからです。皆さんはどうお感じになりますか。

子育て本著者・講演家 立石美津子

わが子の幸せを見誤らないために…